天気予報に反し、朝から晴れたKMJ。そして本日のB8はJA801A初号機だ。ここKMJではまだ撮影していないので、801Aのみ撮影に出かけた。
気温が高く、RW,T-WAYは陽炎でユラユラの季節になったし、801A/802AをKMJで撮影できたので、そろそろB8詣でを、打ち止めにしようと思う。
今回は青空なので、寄って広角レンズで切り取ってみよう!ということで、
まずは、直前に降りてくるソラシドでためし撮り。
うーん微妙だな、これで44mmかあ。B8はもっと大きいから、更に広角でいけるなあ。
などと計算していたら、見る見る間に雲が背景の空を覆ってくる。まってくれえ
B8が降りるまで青空を残してくれえ、との祈り空しく、一面雲に覆われた。
青空バックの広角切り取りは、また今度にしよう。面白くないが、普通の降り写真にする。
さてB8の前に下りてきたのは、SKYのJA737Z。こいつも左右マーク違いだ。
ところで午前のRW07降りポイントでの、特別塗装撮影は初めてだ。
さあ、見えてきた。竹林の向こうに流麗な姿を現した。
さて、昼食をはさんで、上がりの時間。たぶんRW25だろうと踏んで
RW25エンドで待機する。阿蘇の山バックで転がるB8を撮影しようって魂胆だ。
まずは先に上がるJALのB3で試す。やはり曇っているのでいまひとつだなあ。
更に山は雨が降り始めているらしく、どんどん暗くなっていく。
そして、B8が登場。予測どおりRW25だ。JLの前のソラシドがRW07であがっていったので少しドキドキしていた。パラレルT-WAY上を行くB8、若干逆光だ。
ほぼ真横からのグランドレベル・ショットは、HNDでは難しいので、ありがたい。
今回はT6とT7の間で狙っていたので、少し送り気味まで撮影できる。ここに陣取ったのは
T7に曲がる時からRWに乗るまでが順光になるからだ。
ここは、いろいろな角度で切り取ることができるが、まだまだ研究中なので、いまひとつ。
機体に、RWのマークが写りこむ。ぴかぴかに磨かれているようだ。
T6前あたりで、TWRから「クリアドフォーテイクオフ」とコールされていたので
ウェイトせず、そのままランニングテイクオフ
今日は定時運行で一路HNDへ。
これで帰ろうと思ったら、「今日はみどりの日?(いや海の日)」って感じで緑が続けて降りてきた。
1機目は、ITMからのエコボン。
2機目は、SNA97便として、7/13と7/16のみの臨時運行にアサインされた、JA392K。
いやあ、帰りそびれてしまった。ついでに本日のM9。JA8020だ。
これで最後と、カメラをしまったら、ラジオから「JAナンバー」のコール。RW07であがるらしい。あわててカメラを出して撮影したのがこちら。
内閣府のヘリ、中日本航空が運行しており、今回の「九州北部豪雨」の対応だろうか?
更に、真っ暗になってきた空をバックに、RW25でCRJが降りてきた。
いやあまた宿題が残ったなあ。しかし、夏は撮影するには厳しいので、B8詣では秋にまた再開しよう。
でも、詰込みドメ仕様が増えたら、暫定国内仕様はインターに流れるだろうし、うーん・・・