今回も3月後半のエアパークネタから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/99b803f9b739ab6c3c8ff96e241363f1.jpg)
E-767 AWACS Jr 浜松航空祭ではお馴染みのJr。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/862536f9d53b959d4dd63c45c42ac147.jpg)
うーむ、しかし何かがいつもと違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/78ade6a797c900829398e368bd3f37a8.jpg)
正面から見ても、うーむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/b728ad5200a2f12e34a6e4c3745da945.jpg)
少し後方から見ても・・・うーむ・・・!
そうか、屋根がついてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/d246d863f77d8c24a7971fb4131d01f7.jpg)
と、スタッフの隊員さんが屋根を外す。アンテナ類まで再現しているこだわりの屋根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/0b573ccf64cc46719b27c06816811530.jpg)
コックピットを盗撮。メインパネルはイラストか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/942ab4572f07e7627675f53e63bd97e1.jpg)
そしてサイドには制御パネル。ACL、ランディングライト、ロトドーム回転のSWが並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/72b86b76fb6e7750498de0e31105a733.jpg)
エンジンには本物にはないGEのステッカーが。なんでも、何年か前GEの方がこのJrを見てエンジンのできに感動し、ステッカーをくれたとのこと。本家GEお墨付きのエンジンなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/8379286e4c1ceb4775c09b7911e9ae05.jpg)
そしてエンジンはブレードまで再現。中には扇風機のモーターまで仕込まれている。エンジンブレードは1枚1枚アルミ板を加工している。薄いのでお客がいるところでは回転させないそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/bd982a0624a038a6826afaa439d02b8a.jpg)
垂直尾翼の文字やマークはしっかり再現されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/8306c3c0a2f42d53eb6692a2a6dbe662.jpg)
走行のためエンジンを始動すると尾灯のLEDも点滅するのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/2dec10e8ae479d04310c3469200295b4.jpg)
そして傍らにはボーディングアップ車Jrも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/1025b85e3c8402737881512e8197ce35.jpg)
実際乗り込むのに使用するとの事。耐荷重70kgらしい。
このJrを制作された方は既に転出されたそうだが、そのこだわりの出来は相当のものだ。そして後輩がしっかり維持整備、アップデートを実施しているのが素敵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/99b803f9b739ab6c3c8ff96e241363f1.jpg)
E-767 AWACS Jr 浜松航空祭ではお馴染みのJr。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/862536f9d53b959d4dd63c45c42ac147.jpg)
うーむ、しかし何かがいつもと違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/78ade6a797c900829398e368bd3f37a8.jpg)
正面から見ても、うーむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/b728ad5200a2f12e34a6e4c3745da945.jpg)
少し後方から見ても・・・うーむ・・・!
そうか、屋根がついてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/d246d863f77d8c24a7971fb4131d01f7.jpg)
と、スタッフの隊員さんが屋根を外す。アンテナ類まで再現しているこだわりの屋根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/0b573ccf64cc46719b27c06816811530.jpg)
コックピットを盗撮。メインパネルはイラストか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/942ab4572f07e7627675f53e63bd97e1.jpg)
そしてサイドには制御パネル。ACL、ランディングライト、ロトドーム回転のSWが並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/72b86b76fb6e7750498de0e31105a733.jpg)
エンジンには本物にはないGEのステッカーが。なんでも、何年か前GEの方がこのJrを見てエンジンのできに感動し、ステッカーをくれたとのこと。本家GEお墨付きのエンジンなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/8379286e4c1ceb4775c09b7911e9ae05.jpg)
そしてエンジンはブレードまで再現。中には扇風機のモーターまで仕込まれている。エンジンブレードは1枚1枚アルミ板を加工している。薄いのでお客がいるところでは回転させないそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/bd982a0624a038a6826afaa439d02b8a.jpg)
垂直尾翼の文字やマークはしっかり再現されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/8306c3c0a2f42d53eb6692a2a6dbe662.jpg)
走行のためエンジンを始動すると尾灯のLEDも点滅するのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/2dec10e8ae479d04310c3469200295b4.jpg)
そして傍らにはボーディングアップ車Jrも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/1025b85e3c8402737881512e8197ce35.jpg)
実際乗り込むのに使用するとの事。耐荷重70kgらしい。
このJrを制作された方は既に転出されたそうだが、そのこだわりの出来は相当のものだ。そして後輩がしっかり維持整備、アップデートを実施しているのが素敵だ。