さて久々のエアパイベントの続き
今回は主にボーイング767用の支援機材をご紹介
まずは20tタグ。
これは空港でも良く見るタイプだな。小牧基地にもいたぞ。
KOMATSU製
コックピットには前後それぞれ運転装置が付いていて、バックでの操作しなくてよいようになっている。
つづいてはパッセンジャーボーディングカー
いわゆる階段つきトラック。
操作難しそうだよな。ボーディングブリッジぶつけちゃまずいし。
いろいろある車両だが、1種類づつ運転資格があるそうで、順番に取得していくそうだ。
お次はハイリフトローダ―
おもにはKC767への荷物搭載用で、結構な高さまで上がっていく。
高さに合わせてハシゴも伸びていくんだぜ。
自走するのだが、エンジン剥き出しってのがワイルドだろう。
後ろから見ると自走しそうな感じがしない。タグで引っ張っていかれるようだ。
荷物はパレットに載せ、ローラーコンベアで前後に自動搬送できる。
この角度が一番しっくりくるかな。
このあと1回だけ昇降デモを見ることができた・・・動画撮影してたので静止画は無し。
今回は主にボーイング767用の支援機材をご紹介
まずは20tタグ。
これは空港でも良く見るタイプだな。小牧基地にもいたぞ。
KOMATSU製
コックピットには前後それぞれ運転装置が付いていて、バックでの操作しなくてよいようになっている。
つづいてはパッセンジャーボーディングカー
いわゆる階段つきトラック。
操作難しそうだよな。ボーディングブリッジぶつけちゃまずいし。
いろいろある車両だが、1種類づつ運転資格があるそうで、順番に取得していくそうだ。
お次はハイリフトローダ―
おもにはKC767への荷物搭載用で、結構な高さまで上がっていく。
高さに合わせてハシゴも伸びていくんだぜ。
自走するのだが、エンジン剥き出しってのがワイルドだろう。
後ろから見ると自走しそうな感じがしない。タグで引っ張っていかれるようだ。
荷物はパレットに載せ、ローラーコンベアで前後に自動搬送できる。
この角度が一番しっくりくるかな。
このあと1回だけ昇降デモを見ることができた・・・動画撮影してたので静止画は無し。