リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

艦載ヘリと一日艦長。

2017-08-13 00:00:00 | 軍用機
引き続き8月5日の清水港から。
人生初の護衛艦に乗船した私。舷側をとおり艦尾方向へ。

そして着いたのが、ヘリ格納庫。格納庫奥から艦尾方向を見る。ヘリが1機格納できるという。

逆に格納庫エンドから中を見る。旗が飾られている。一つ一つに意味があるそうだ。


そして今回の飛行機成分。護衛艦搭載のヘリ、SH-60K。館山のブラックジャックこと21空所属機だ。

K型の特徴立体的なローターブレード先端。なにやらハイテクの感じがする複雑な形状で、性能がよさそうに見える。

テイルローターはあまり特徴が無いか?

ふと今まで疑問に思っていたことを思い出した。着艦したヘリって波の揺れで転がったりしないのか?今回ようやく現物を見ることができた。

着艦拘束移送装置と言うそうだが、ヘリから出たポールをガシっと挟み込み固定する装置だ。

そしてこちらが発着艦指揮所。

指揮所とヘリの位置関係はこんな感じ。

そして派手なヘルメット。展示用のヘルメットだろうか?HS-101って昔の101航空隊時代の名残か?(2008年に101空を廃止し21航空隊を新編している)

ヘリを撮影していると格納庫内に人が集まり始めた。なんだなんだと入っていくと何やらセレモニーが。

なるほど、よくありがちな一日艦長の任命式だ。

中村桜さんと書かれている。初めて聞く名だ。調べたら声優で、ミリオタとして有名で、自衛隊のイベント事ではお馴染みの方らしい。
上手く趣味と実益を兼ねたな。ミリオタな女性芸能人って他にいないだろう。最近は鉄ちゃんや空美ちゃんな芸能人がボチボチ出てきているが
仕事にできるかは早い者勝ちだな。二番煎じは目立たない。やはり元祖にならなきゃ。

再びデッキに出て艦尾を見ると、夏には珍しく富士山が見えた。

頂上に雲がかかってしまっているが、この時期富士山が見えるなんて。ところで左下に移っている船は「ちきゅう」ではないかい?


人生初の護衛艦を堪能した後、後方のブリッジからふ頭に降りる。

そして移動していると、伊豆半島の土肥とを結ぶフェリーが出港。

艦もかっこいいなあ。今度横須賀に行ってみようかな。ひゅうがとか全通甲板の護衛艦を見てみたいぜ。



コメント    この記事についてブログを書く
« きたぜ「清水みなと祭り」護... | トップ | 陸自と海保としんちゃんと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

軍用機」カテゴリの最新記事