goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

咲きはじめたマツバウンランそしてオドリコソウも

2025年04月12日 | デジカメ散歩日記

マツバウンラン(オオバコ科/北アメリカ原産の帰化植物)

曇り空だが時折薄日が差す。そんななかカメラ持って我が家周辺を散歩。まず見かけたのはノジスミレ、その近くでノジシャやヒメイズイ、ナガミヒナゲシ、ムキンポウゲなどを見かけカメラに収める。引き続き歩をすすめているとオドリコソウ、その近くでムラサキケマンやキランソウを見かけたのに続いてお気に入りのマツバウンランにも出会った。よって今日の一枚はマツバウンランとし、以下にオドリコソウ、ムラサキケマン、ノジシャそしてキランソウをUPする。

オドリコソウ(シソ科)

もう一枚オドリコソウ

ムラサキケマン(ケシ科/キケマン属)

ノヂシャ(オミナエシ科/ヨーロッパ原産帰化植物)

キランソウ(シソ科)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジイチゴの花が咲いた

2025年04月11日 | デジカメ散歩日記

ナガバモミジイチゴ(バラ科/キイチゴ属)の花

好天気で温もりのある日ざしが届くなか「八丁峠」方面へ車を走らせた。満開のヤマザクラやコバノミツバツツジなどを撮りつつ峠方面へ。道中、カキドオシの群生、咲きはじめたナガバノタチツボスミレ、クサイチゴ、サツマイナモリ、林の縁で未だ健在なアセピやヤブツバキ、可憐な花穂をぶら下げたキブシなどを見かけカメラに収めた。峠近くにさしかかったところで落ち葉の間から幾つも幾つも顔を出したフデリンドウ、白い花をいっぱいぶら下げたナガバモミジイチゴ、そして峠付近では淡紅色の花を纏ったショウジョウバカマも見かけた。今日も数多くカメラに収めて帰ったが、これらのうち今日の一枚はナガバモミジイチゴの花とし、以下に前記の咲きはじめたナガバノタチツボスミレ、フデリンドウ、サツマイナモリ、林の縁で撮ったキブシ、未だ健在のヤブツバキ、ヤマザクラ、そして今日もコバノミツバツツジをUPする。

咲きはじめたナガバノタチツボスミレ

落ち葉の間から顔を出していたフデリンドウ

筒形の小さな白い花をいっぱい咲かせたサツマイナモリ(アカネ科)

花穂をぶら下げたキブシ(落葉低木)

晩秋から長きにわたり楽しましてくれているヤブツバキ

ヤマザクラ

今日もコバノミツバツツジ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道が賑やかになってきた

2025年04月09日 | デジカメ散歩日記

美しいコバノミツバツツジ

昨日同様に今日も好天気で日中は初夏を思わせる暖かさである。よって長袖シャツ一枚という軽装でカメラ散歩に出かけた。田園地帯を経て山地の集落・大山路地区一周コースをひたすら歩いた。田園地帯では、まずは蓮華草の生える場所を覘いてみたところ数輪咲いているのを確認。かつては田圃一面の蓮華草に癒されたものだが近年はそんな光景も見かけなくなった。ここの蓮華草も田圃の畔の一部に生え花開いているにすぎないが、過去のことを思い起こしながらシャッターを切った。その近くでは昨日同様白い花を咲かせたスミレを見かけた。シロスミレとの見分けは困難だが、手持ちの図鑑に照らし「生えている場所や環境」からアリアケスミレであろうと判断。引き続き歩をすすめキツネノボタンやヒメオドリコソウの群生、シロバナタンポポ、立派な花を咲かせたオオジシバリ、ノジスミレなどを撮りつつ山地の集落へ。山地の集落では、カキドオシ、タチツボスミレ、キランソウ、ミツバツチグリ、キンポウゲ、早くも咲きはじめたハルジオン、そして林の縁では美しい花を咲かせたコバノミツバツツジを見かけた。今日は「春本番」を迎え競うように顔を出し散歩道を賑やかしてくれている野草たちの姿をいっぱいカメラに収めることができ大満足。これらのうち今日の一枚を何にするか悩んだが、桜の次は「俺が主役だ」と言わんばかりに美しい花を咲かせたコバノミツバツツジとする。そして以下に蓮華草、早くも咲きはじめたハルジオン、美しい白い花を咲かせたアリアケスミレ、オオジシバリ、ミツバツチグリなど計8枚UPする。

蓮華草(マメ科/ゲンゲ属)

早くも咲きはじめたハルジオン(北アメリカ原産帰化植物)

アリアケスミレ

オオジシバリ

ミツバツチグリ(バラ科/キジムシロ属)

ムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロスミレやミツバツツジそして今日も桜

2025年04月08日 | デジカメ散歩日記

シロスミレ

今朝の最低気温は5℃だったが今日も好天気。よって今日も気温は急速に上昇し「日中の最高気温」は23℃を超えるかもとも報じていた。そんななかカメラ持って出かけ「スポーツ森」周辺を散策した。まずは満開のを幾枚かカメラに収め、野に咲く花たちのチェックをはじめた。まず目についたのはシロスミレである。幾株も幾株も白い可憐な花をいっぱい咲かせてした。これを今日の一枚とする。引き続き歩ほをすすめていると、朱赤色の立派な花を咲かせたナガミヒナゲシを見かけたのに続き、早くも咲きはじめたクサイチゴの花、そして林の縁ではコバノミツバツツジが紅紫色の美しい花を咲かせはじめているのを見かけた。よって以下にはこれら山野草たちと、今日も満開の桜をUPする。

ナガミヒナゲシ(ケシ科/ヨーロッパ原産帰化植物)

クサイチゴ(キイチゴ属)

コバノミツバツツジ

スポーツ森の桜 ①

スポーツ森の桜 ②


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮野湖の桜そしてミヤマカタバミやムラサキケマン

2025年04月07日 | デジカメ散歩日記

宮野湖の桜 ①

今朝の最低気温は3℃の冷え込みだったが、好天気で気温は一気に上昇し9時過ぎには15℃を超え、日中の最高気温は20℃を超すという。「朝は寒くて昼は暑い」との「気温差」は年寄りにはこたえる。体調を崩せさぬよう要注意。そんなことをおもいつつ所要をすませ「宮野湖」方面へ車を走らせた。狙いはミヤマカタバミだが、我が家周辺よりかここの桜は咲きはじめくらいであろうと思っていたが、以外にも今年は我が家周辺と同様に湖周辺のあちこちに植栽されている桜は今まさに見頃を迎えていた。そんな桜をほ撮りつつ奥へ奥へとしすすみ、ミヤマカタバミの生える場所を覘いてみた。咲いた咲いた今年も咲いた。しかも数多く生えていて、幾つも幾つも可憐な花を咲かせていた。今日はそんな宮野湖の桜とお気に入りのミヤマカタバミやその近くで見かけたラサキケマンなどをUPする。

宮野湖の桜 ②

宮野湖の桜 ③

宮野湖の桜 ④

宮野湖の桜 ⑤

林の縁で咲いていたミヤマカタバミ

日陰のやや湿った場所で見かけたムラサキケマン(ケシ科)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする