デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

フヨウ

2007年08月12日 | デジカメ散歩

今朝も夏の太陽がぎらぎらと照りつけている。しかし時折風もあり汗をぬぐってくれる。この時期,家々の庭先や川岸などでフヨウの花をよく見かける。花径12~13センチくらいで大きい花だが,やさしくてほのぼのとする花だ。道端のエノコログサが朝の光をうけてまぶしかった。この植物「犬ころ草」が転訛して「エノコロクサ」となったとのこと。また別名「猫じゃらし」とも言われている。この名の方がわかりやすい。今日の画像はフヨウとエノコログサとする。

Fuyou070812m

 

Enokorogusa070812m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウチクトウ

2007年08月11日 | デジカメ散歩

朝の散歩は公園(維新公園)へ。公園に植栽されているキョウチクトウやサルスベリの花が綺麗だ。ピンクや白などいろんな種類があるらしい。今日の画像は夏を代表するようなこの二つの花とする。

Img_8161s

 

Img_8155s


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオアレチノギク

2007年08月10日 | 山野草

朝から夏の太陽がぎらぎらと照りつけている。朝の散歩は山地へ向かう。羽毛状の種子をいっぱいつけた植物を見かけた。以前から気になっていたこの植物。ネットで調べたら「オオアレチノギク」(キク科/イズハハコ属)であることが判明した。南アメリカ原産の帰化植物で日本には明治初期に渡来したと記されている。今日の一枚はオオアレチノギクとする。そしてもう一枚は次から次へと咲き続ける「ヒメジョオン」とする。

Ooaretinogiku070810m

 

Img_8135m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサプロウ

2007年08月09日 | 山野草

朝の散歩は平地コースをひたすら歩く。田圃の畦でタカサプロウという野草を見かけた。花径は7~8ミリくらいであまりキク科の目立たない花。名前の由来は不明。田圃に生える雑草で農家の方にとっては迷惑な存在であろう。林にさしかかったところで樹木に絡まって咲いているセンニンソウを見かけた。高い位置で咲いていたため近くで撮ることができずズームアップ。今日の一枚はタカサプロウとする。そしてもう一枚はセンニンソウ。

Takasaburou070809m_1

 

Senninsou070809m

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルガオ

2007年08月06日 | 山野草

今朝は広大で公園化された河川敷をひたすら歩く。藪の中からヒルガオが顔を出していた。藪の中に入りを草をかきわけながら近くまで進みようやくカメラに収めた。ヒルガオの蔓が草に絡まって拡がっている。アサガオ同様に朝開花するが昼になっても花がしぼまない。花の直径は5~6センチくらいで実に美しい花だ。今日の一枚はヒルガオとする。

Hirugao07080601m

 

Hirugao07080602m

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする