デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ツルボ

2008年09月20日 | 山野草

Turubo080920s 昨日は13号台風の接近で影響をうけるであろうとおもっていたが,はるか南方を通過したとのことで何ら変化もなかった。今日は朝から日差しが強く,日中の最高気温は30度を超えると報じている。朝の散歩は我が家周辺。道端のガンバナも次々と開き,日ごと賑やかになってきている。川土手にさしかかったところでツルボが群生しているのを見かけた。近くで観察してみる。実に見事な美しい花だ。しばらく見入っていた。今日の一枚は,そんなツルボ(蔓穂)とする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ

2008年09月17日 | 山野草

Nira080917s ここのところ天気は日替わり。今日の空は厚い雲に覆われ梅雨時をおもいおこす蒸し暑さ。朝の散歩は平地コース。この時期となればあちこちでヒガンバナが咲いているのを見かける。も少しすると田圃の畦を真っ赤に染めるであろう。道端でニラが小さな白い花(花径は78ミリくらい)をいっぱいつけているのを見かけた。今日の一枚はニラとする。

8月下旬頃から道端や荒地で,花をいっぱいつけたニラをよく見かけるが,野性なのか,栽培されていたものが野生化したものかよくわからない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌホオズキ

2008年09月16日 | 山野草

Inuhozuki080916m昨日は雨が降ったり止んだりの悪天候だったが,今日は一転,朝から強い日差しの「真夏日」となった。朝の散歩は糸米川沿いを「兄弟山」(おとどいやま)方面へのコース。オトギリソウ,アキノノゲシ,キンミズヒキ,ヒヨドリバナ,ヤブラン,ヤブタバコなどのほか,道端でイヌホオズキが可憐な花をつけているのを見かけた。古き時代に雑草として渡来した「帰化植物」だとのことだが,6~7ミリくらいの小さな花をいっぱいつける。花が終わると黒い球形の実をつける。今日の一枚はそんなイヌホオズキ(ナス科)とする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラヤマギク

2008年09月13日 | 山野草

Shirayamagiku080913s  曇り空だが時折日ざしもあり朝から蒸し暑い。朝の散歩は久しぶりに21世紀の森周辺の山地へ。目的は「ツルリンドウ」だったが出会うことができなかった。山の斜面で花をいっぱいつけたシラヤマギクを見かけた。ここ付近にはシラヤマギクが非常に多く,これから当分の間楽しませてくれる。

  このほか,ヨメナをはじめヒヨドリバナ,紅白のゲンノショウコ,ネコハギ,マルバハギ,フユイチゴの花などに出あった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレチハナガサ

2008年09月12日 | 山野草

Aretihanagasa080912s 朝の散歩は我が家周辺。も少しで生後4ヶ月になる孫をベビーカーに乗せ,孫をあやしながらのデジカメ散歩である。先日から気になっていた植物が生えているところへ。草丈1メートルくらいの茎から枝分かれし,その先端に2ミリくらいの小さな小さな淡紫色の花をいっぱいつけている。・・・ネットでいろいろと調べてみたところアレチハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属 )という植物だと判明した。よって,今日の一枚はアレチハナガサ(アレチハナガサ)とする。

Aretihanagasa08091201s もう一枚は,花の部分の拡大画像である。上画像か花の部分をトリミングしたものだが,こうして拡大してみると実に美しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする