デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

紅葉はじまる

2008年10月19日 | 山野草

Img_9713s 今日も「秋晴れ」。日中の最高気温が今日も25度を越す「夏日」になると報じている。朝の散歩は息子の店(糸米2丁目)周辺のから亀山公付近へ。ツワブキの黄色い花をいろんなところで見かけるようになった。散歩道の落葉樹も色づきはじめた。もうすぐ紅葉シーズンがやってくる。今日の一枚は色づきはじめた散歩道の落葉樹とする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いゲンノショウコ

2008年10月18日 | 山野草

Gennoshouko081018s 今日も好天気。日中の最高気温は25度を越し,まさに「真夏日」といったところ。こうした暖かい日がしばらくは続くとの予報。今日の散歩は我が家近辺の平地コース。田圃周辺では,ミゾカクシやタカサブロウが未だ健在。久々トウバナも見かけた。そんななか,白色のゲンノショウコが咲いているのを見かけた。紅紫の個体は良く見かけるが,白は珍しい。図鑑によると,白色は東日本,紅紫は西日本に多いと記されている。今日の一枚は白色のゲンノショウコとする。

  ゲンノショウコは,昔から下痢止めの薬草として利用されてきたとか。よって,名前の由来は「食べるとたちどころに効く」ことで「現の証拠」であるという。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシロノセンダングサ

2008年10月17日 | 山野草

Shironosendangusa081017m ここのところ連日好天気「秋晴れ」である。今日は朝のうちは雲が多かったもののすぐに回復し秋空となった。孫をベビーカーに乗せて散歩したいたら,川岸でコシロノセンダングサが可憐な白い花をいっぱいつけているのを見かけた。あいにくカメラを持っていなかったのでいったん帰宅しカメラ持参でその場へ。今日の一枚はシロノセンダングサとする。北米原産の「帰化植物」で本州西部に広く帰化しているとのこと。種子が衣服につくとなかなかとれない「ひっつき虫」でもある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシソウ

2008年10月15日 | 山野草

Yakusisou081015 くもひとつない「秋晴れ」。朝の散歩は「兄弟山」(おどどいやま)近辺から吉敷へ越す山林道の峠までの往復コース。適度な坂道となっていて非常に良い運動になる。ときおり冷たい風が通り抜けていき汗をぬぐってくれる。ヤクシソウが咲き始めた。蕾がいっぱいついていて,これから当分の間楽しめそうだ。今日の一枚はヤクシソウとする。

Akinonogesi081015 そしてもう一枚は,青空に映えるアキノノゲシとする。

9月初旬頃に咲き始め,いまだに楽しませてくれている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャノキ

2008年10月12日 | 山野草

Chanoki081012s 今朝はこの秋一番の冷え込み。最低気温は10度を切ったとのこと。でも昼間は20度を越すらしく寒暖の差が10度にも・・・。朝の散歩は「木戸公園」周辺へ。小川の岸に生えている数株の「茶の木」が白い花をいっぱいつけていた。今日の一枚はチャノキとする。チャノキ(ツバキ科/ツバキ属)は中国原産で古き時代に渡来し緑茶用に栽培されている。秋から冬にかけてこのように白い花を下向きに咲かせる。オシベがたくさんあり,ツバキ属と納得できる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする