デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

マタタビの花が咲いた

2024年06月07日 | デジカメ散歩日記

直径2センチくらいの5弁の花を咲かせたマタタビ(落葉つる性)

好天気で青空が拡がっている。そして日中の最高気温は28℃にもなるなるらしく、朝から強い陽ざしが照りつけている。そんななか所要を済ませ「宮野湖」方面に車を走らせた。途中、ホタルブクロが生えている所に立ち寄り湖へ直行。緑が濃くなった山々と湖をカメラに収め、しはばらく奥へすすんだところで、淡紅紫の花を咲かせたホタルブクロを見かけた。白色のホタルブクロよりか草丈も長く花も少し大きめだ。そんな淡紅紫のホタルブクロを撮り、さらに奥へ奥へとすすみマタタビが数多く生えているところへ到着。いくつかの葉を白く染め開花を宣言している。まだ大半が蕾だが、注意深く探したら数輪白い可憐な花を咲かせているのを見かけた。そんなマタタビを今日の一枚とする。そして以下には前記のホタルブクロ、草地で見かけたトウバナなどをUPする。

白色のホタルブクロ(キキョウ科)

淡紅紫の花を咲かせたホタルブクロ(キキョウ科)

小さな小さな唇型の花を咲かせたトシウバナ(シソ科)

今日の宮野湖


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に西鳳翩山へ

2024年06月05日 | デジカメ散歩日記

西鳳翩山(標高:742m)山頂から周防灘方面をzoom up

およそ20km余先の周防大橋と手前には新山口駅周辺のビル群も見える

今日も好天気。所要を済ませ近くの「スポーツの森」周辺でも散策しようかとおもったが、久々に西鳳翩山へ車で上がることに。佐々並地区経由で登山道のある集落へ到着。登山道入り口にさしかかったところで、下関№の車で来られた女性グループから「西鳳翩山に車で上がりたいが柵があって入れない」と困惑しておられた。そこで「猪よけの柵」の開閉方法を教え、且つ山頂まで誘導することとした。山頂の駐車場に到着し山頂からの眺望を幾枚かカメラに収めた。女性グループのリーダーのお話によると「今日は数日後の十数人規模による東・西の鳳翩山登山計画作成にあたり下見に来た」とのこと。それは、まずは下関市から美祢市経由で西鳳翩山へ車で上がった後、東鳳翩山登山口に移動し同山に登るとの計画。よって引き続き東鳳翩山への登山口のある「地蔵峠」への誘導も行った。「地蔵峠」に到着したところで、たまたま下山してこられた男性の方が「登山道にササユリが咲いていた」との情報提供に女性グループは大喜び。急いで登山靴に履き替えたりの登山準備開始・・・。今日は久々上がった西鳳翩山の山頂からの眺望の幾枚かをUPする。

周防灘方面zoom up/右奥にキララドーム/左奥に周防大橋

山口市街と周辺の山々

山口市街西地区

山口市街中心部

山口市街東方面

東方面の山々

山頂のアンテナ群


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイカカズラやキキョウソウ、田植えを終えた棚田も

2024年06月04日 | デジカメ散歩日記

テイカカズラ(キョウチクトウ科/常緑つる性)

今日の空も雲は多めながらも好天気。そんななか、オカトラノオが咲きはじめているのではないかと期待し、七房林道方面に車を走らせその場を覗いてみた。一輪でも咲いている個体はないかと探すも開花は確認できず。周辺で見かけたアカバナユウゲショウやキキョウソウ、そして花いっぱい咲かせたテイカカズラなどをカメラに収め、近くの集落の岩杖を経由そし奥地の集落の杖坂へ向かいて田植えを終えた棚をを撮った。今日の一枚は花いっぱい咲かせたテイカカズラとし、以下にキキョウソウ、アカバナユウゲショウ、そして田植えを終えた棚田をUPすめる。

キキョウソウ(キキョウ科/北アメリカ原産の帰化植物)

アカバナユウゲショウ(アカバナ科/南アメリカ原産帰化植物)

田植えを終えた棚田

棚田をzoom up


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも咲きはじめた野菊

2024年06月03日 | デジカメ散歩日記

早くも咲きはじめた野菊(ヨメナであろうか)

雲は多めながらも好天気である。時折通り抜ける風が爽やかで心地よい。そんななか、東鳳翩山の登山口がある山地の集落・天花畑地区へ向かい周辺を散策したのに続いてい、その近くの「21世紀の森」方面に向かい山道を歩いた。天花畑地区では、ユキノシタの群生を見かけたほか、ツルマンネングサ、ヒメジョオン、スイカズラなどを見かけカメラに収めた。「21世紀の森」周辺では、早くも咲きはじめた野菊をはじめ、ハナニガナ、林の中でナルコユリなどに出会った。これらのうち、野菊を今日の一枚とし、以下にナルコユリ、ユキノシタ、スイカズラ、ハナニガナなどをUPする。

林の中で見かけたナルコユリ(ユリ科/アマドコロ属)

ユキノシタ

スイカズラ(半落葉つる性)

ハナニガナ

田植えが終わった山地の集落


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの季節にホタルブクロ

2024年06月01日 | デジカメ散歩日記

ホタルブクロ(キキョウ科)

曇り空だが雲間から薄日がもれる。そんななか「宮野湖」方面へ車を走らせた。ウツギやスイカズラ、ガマズミなどを撮りつつすすんでいると草地でホタルブクロが咲いているのを見かけた。ホタルの季節になると咲きはじめるこの花、その名は、子供たちが袋のようなその花にホタルを入れて遊んだことに由来しているとのこと。ちょうど今日は、山口市街の中心部を流れる「一の坂川」において「ほたる祭り」が開催される日でもあり、孫たちは今夕見物に出かけるという。そうしたことから「今日の一枚」はホタルブクロとする。湖周辺ではユキノシタ、コナスビ、イヌガラシ、トウバナ、ウリノキ、ノアザミの仲間などを見かけカメラに収めた。マタタビに期待したが空振りだった。もう一週間もすれば咲きはじめるであろう。以下にもう一枚ホタルブクロをUPするとともに、前記のウリノキの花、ノアザミの仲間、ユキノシタなどをUPする。

もう一枚ホタルブクロ(キキョウ科)

ウリノキ(落葉低木)りの花

荒々しい刺のある茎や葉を持ちこんな花を咲かせたアザミ

ユキノシタ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする