不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ゆうしゃケン  小心翼翼・平々凡々

団塊世代の技術系サラリーマンだった。引退した今は妻と二人で平和な生活を願いつつ、趣味と独り言でストレス発散

Reたけのこ+びわのふくろ掛け

2006-05-05 14:07:30 | アウトドア
4月30日。マテガイ掘りを伝授してもらった弟がたけのこ掘りに行きたいというので急遽、友人Aさんの山に行くことにした。弟はアウトドア派でブロブ名も「アウトドア日記」。東京に転勤していたが、昨年5年ぶりに本社勤務で戻ってきた。自然豊かな北九州でアウトドアを満喫している。
 8時にミニバンで迎えに来てもらい、Aさん宅へ。Aさんは寝ていたとのことでパジャマ姿で現れた。弟を紹介すると例によっていやな顔せずに自分も同行すると言う。畑の消毒をする予定だったが、私たちに付き合うとのこと。奥さんに叱られなければ良いが。
 軽トラにたけのこ掘り道具を積み込んで、勝手知ったる竹林へ。あるある。今が盛りみたいで、ここかしこに生えている。早速掘り始める。弟も懸命に掘り出している。1時間掘り、私は灰汁抜きの準備に。ドラムを洗っていると、弟たちが帰ってきた。水を溜めてたけのこを入れて枯れ竹に火をつける。唐辛子を忘れずに。Aさんは朝食を食べていないので腹が減っているのに平気な顔で弟が持参した発泡酒を飲んでいる。何でも昼からはの集まりがあって、焼き肉が振る舞われるとのこと。そのために、発泡酒は1本で我慢すると言っている。
 沸騰するまで、火の番をAさんに任せて、甘夏みかんを採りに行くことにする。この前たくさん持ち帰ったが、弟の家族はみかんが好きで、またマーマレードに加工もしたいとのことだ。みかんのちぎるためにまっすぐな竹を見つけ3m程度の長さに切り出して枝を落とす。根元の方に割れ目を入れ根っこを縛って、割れ目が開くように又にする。弟と交互に木に登ってみかんを落とす。コンテナ一杯の収穫が終わると、弟は塩漬け用のたけのこを掘りに一人で山に入った。Aさんも寄り合いに出かけ、一人で火の番。沸騰して40分待って取り出して冷やす。後片付けしていると弟が帰ってきた。火の始末をして、びわのふくろ掛けに行くことに。ここの地区はびわやイチジク、イチゴの産地でもあり、高倉びわとして出荷している。びわは「もぎ」と「たなか」の2種類が植わって居り、細長い形の「もぎ」の方が早く実る。昨年も頂いたが、甘くておいしい。その「もぎ」のふくろ掛けを請け負っていたのだ。ところが今年は出来が良くないのか、手入れが悪いのか、実があまり付いていない。びわの木はもう50年程になる大きな木で、てっぺんあたりにしか実が成っていない。脚立に上り、びわの実を3個に間引きして袋を掛ける。初めての作業だが、袋には針金が付いており、針金で根元を束ねて絞るのだ。袋は雨に濡れてもいいように油紙で作られている。昨年の残り分100枚くらいを掛けて今日の分は終了。
 車に今日の収穫を満載して帰路へ。途中妻がお世話になった義姉さんの家に寄り、おすそ分け。二人の笑顔が嬉しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮干狩り(2)

2006-05-02 22:35:26 | アウトドア
 潮は引き、現れた中州まで長靴の深さで行けるようになった。いよいよマテガイ掘りのスタートだ。長靴の中に海水が入らないように慎重に歩を進める。中州に着くと、もう次の中洲が見える。ここは遠浅なので大潮の今日は遠くまで陸地となる。次々と現れる中州に惹かれて沖に出る。同じように鍬を片手の若者や、熟年夫婦連れが沖を目指している。昔ながらのもんぺ?を着た近在の人も居る。早くも場所を決めて掘り出した人も居る。見ていると鍬で砂地の表面をさらい、穴を探している。弟から教わったとおりだ。穴があると塩を穴に掛ける。ほんの数秒でマテガイが飛び出す。それを待ち構えて捕まえる。簡単な話だ。見る目には。ところが実際には大変。引き始めの中州で砂の表面をさらうのだが、深く掘ると海水が湧き出てマテガイの呼吸穴は見つかるのだが、塩を掛けられない。浅いと穴が見つけにくい。穴を広げて行くのだが海水が流れ込む。このさじ加減が結構難しい。とはいっても、塩が引くにつれて海水の湧出も少なくなり、マテガイの穴も見つけることが容易になった。マヨネーズチューブを絞って、塩を掛ける。2,3秒すると穴から水が湧き出し、すぐにマテガイの目か口だか分からないが触手のような器官が穴から飛び出す。勢いがあるものは貝本体まで飛び出す。これを指でつまんで無理やりに引っ張り出す。マテガイも必死で穴にしがみ付いているので無理に引っ張ると簡単に身がちぎれる。穴に逃げ込まない力で捕まえ、貝の力が弱まるのを待って、徐々につまみ出すのが極意、と会得した。最初の1匹?目は感激した。マテガイが飛び出した。教わったとおりだ! 夢中で砂地を掘り、穴があれば見さかいなしに塩を撒く。捕まえるタイミングを逸して逃がしたのも居たが、結構マテガイを収穫した。ところが素人の浅はかさだった。掘り疲れて周りを見ると、皆さん大きなマテガイばっかり。私のは大きいのから小さいのまでバラエティ豊か。むしろ小さいのが殆どで、大きいのが混ざっている感じ。穴のサイズを見分けなくてはならなかったのだ。掘る途中から、何となく分かっていたのだが、ついつい穴があれば見捨てられない小心な性格が、災いしたのだと思う。次からは大きな穴に絞りたい。腰も疲れたし、潮も満ちてきたので浜近くに場所を変える事に。味噌汁用にあさりを掘ることにした。ところが絹貝が少々とあさりは数個しか採れなかった。やはり最近は稚貝を放流しないと駄目なんだろうと思う。弟が浜で待っていると携帯が鳴る。たどり着くと6時。獲物を見るとさすがにベテラン。大きいのばかり網に半分くらい。私は網の3割くらい。やはりはじめての弟の会社友達が4割くらいか。聞くと、1箇所で掘り続けたそうだ。私みたいに浮気であちこち掘りまわるのは、結局時間の浪費に過ぎなかったみたい。他の人を見ても結構大きいのを数多く採っている。魚釣りと同じで、糸を垂れている時間が釣果と比例しているようだ。
 この晩は愛妻が始めてというマテガイ料理を堪能。定番のバター焼きとワイン蒸し、マテガイのぬた。特にぬたがおいしかった。わけぎとマテガイが味噌になじんで味わい深かった。焼酎がおいしかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮干狩り(1)

2006-05-02 22:19:45 | アウトドア
4月29日。9連休の初日。朝早くから目が覚める。子供の頃からそうだが休みの日は朝が早い。もう少し寝ていても良いと思うのだが、体が勝手に起き出してしまう。いつものように妻が下拵えしている朝飯の準備。釜で飯を炊き、味噌汁をつくる。卸し金で大根をおろす。私は大根おろしが好きだ。しょうゆ味が概して好きで、大根に含まれているジアスターゼが健康に良い、と内心思っている。
 今日は大潮。朝食を早々に済ませ潮干狩りの準備。潮干狩りはもう10年ぶりになろうか。あさりを掘った。それより昔、20年前はあさりはどこにでも居たので、女子供に任せて、遠く沖まで出て赤貝を主に採ったものだ。今日の潮干狩りは弟のブロブに、潮干狩りでマテガイを掘ったと記事が出ていたので、今度はぜひとも一緒に、と無理を云った次第。
 天気は曇りだが、雨の心配は無いみたい。マテガイ採りは鍬と塩が必須とのことだが、鍬は持ってない。弟から小さな鍬とおまけに塩まで借用。塩は降り易いようにマヨネーズのチューブに入れるのだそうだ。その他、潮干がりセット(バケツ、網、アサリ堀道具など)を準備して、弟の車で目的地へ。12時過ぎに現地着。干潮は4時15分なので2時過ぎに浜に入る予定だが、駐車場はもう30台くらい車が止まっていた。漁協のおばさんが二人、自転車で駐車場を巡っている。買い物籠には何十本もの赤い布章を刺した紙が入っている。入漁料の徴収なのだ。二人分、千円を払い、胸にピンでさす。焼肉の良い匂いが漂っている。浜にはもう300人程度はいるだろうか。波打ち際で戯れている子供たち、浜のあちこちで焼肉パーティをしているグループ、シートに座って団欒している人達など。楽しそうに、どこで何が採れるかなどの情報交換をしているらしい。マテガイの掘り方を実演指導している人も居る。潮はかなり引いては居るがまだ1m位の潮高だ。私たちも浜のベンチに座り、コンビニで買ったインスタントラーメンに持参の湯を入れて昼食にする。終わると車から道具を出し、準備を始める。海を見ると、もう中州のように、砂地が見えているところもある。けれど、そこに渡るには膝上まで漬かる覚悟がいるようなので、もうしばらく待つことにする。アサリは浜辺近くの水が流れるところ、マテガイはもう少し沖合い、と場所を確認する。気分が高揚してくるのが分かる。バケツの中に塩チューブと網を入れ、鍬を持って浜辺へ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする