松の内とは、正月の松飾りを飾っておく期間の事です。
関東では、元日から7日間、関西では15日までのようです。
元々は15日でしたが、関東では、徳川三代将軍家光の命日(20日)と関係して、
月命日に鏡開きをしたくないことから、徳川幕府が7日と通達したことからの説がある。
ちなみに、正月飾りに松が使われるのは、「歳神様を待つ」、「歳神様を祀る(まつる)』
という言葉からきたものだと考えられています。
前向上が長くなりましたが、今回は身近にある松を集めてみました。
いざ松を探すと家庭の庭にある松は多く目にしますが、松林が近所に以外と少ないです。
マツ(松)
マツ科マツ属、常緑高木、花期:4月~5月、雌雄同株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/922a232ba534a787bab479be50c29ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/4cda80a1b284f7afb5102c591cc83ded.jpg)
頂部に雌花下部に雄花が群がるということですが、上は新芽だけでよく分からず、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/d3e4dc60b3232ca83e78a53f0abdd4d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/ab33787281737a5d9afc8765333da730.jpg)
付け根部分が雌花と思われます。
▼?マツと思っていましたが、マツ目コウヤマキ科のコウヤマキのようで様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6a/5d94000993f5a64106307cf6297c4e45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/fbc3483ceadf71816155317fa635f6b7.jpg)
▼ダイオウマツ(大王松)
長さ20~60cmの葉っぱが3本ずつ束になっており、長く垂れ下がるのが特徴的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/25/aa8eeace2cf640a50fa0e705b4208c8a.jpg)
▼クロマツ(黒松)(オトコマツ)樹皮は灰黒色で亀甲状に深い溝ができ、 葉は2葉が束生 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/272d05f3f914aa32d2ea702e80cba9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/87/c5a8cea1786d9a01029fb1db9dfef7c4.jpg)
▼アカマツ(赤松)(メマツ)樹皮は赤茶色で古くなるとはがれ落ちる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/496a4b14d8405cd349658c925ffefab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/87415c4c110e631a927ecdd4f48693ac.jpg)
▼ゴヨウマツ(五葉松) (ヒメコマツ)
一箇所から葉が五本出るためゴヨウマツという、葉の長さは3~6cmで短い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/9a6670a5091b669638ff62e9ccb5eb25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/d199cb3d65eb35204cc938619e705bfa.jpg)
▼ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉)(ヒマラヤシーダー) 杉ではなく松の仲間。
マツ科ヒマラヤスギ属、常緑高木、自生は無い、庭木、公園樹などの植採は多い。
雌雄同株、雌雄異花。 花は10~11月に開花する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/02/7be383d5ef4a64a682b9990358323089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/45/87e46c00aa9efd75974f4337badb88bd.jpg)
若い球果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/57805f0a5bfa6742ebf2863477d13480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/a31fbe5b7304d1ab3474044a2311b193.jpg)
熟すと、芯から鱗片が外れ、パラパラと散って、最後にバラのような形の先端部だけがポロッと落ちる。
小形の松ぼっくり(シダーローズ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/c7051e6530fd0750ba0b8e7beeeddbc1.jpg)
雄花は花粉を飛ばすと下に沢山落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/8993e469a4029382ce605a96ee599a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c7/8b6f85eafed61dc5bbe3fa4c59778e8d.jpg)
ヒマラヤスギと松林は近所のゴルフコースにしか見られません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー