菊は古くからなじみの深い花です。
日本には7世紀に中国から導入され、品種改良がなされて、現在の園芸品種があります。
花は品種により形態が様々で、花色や咲く時期、咲き方も様々で
私にはどれが何なのか説明できるレベルにありませんの単に菊としてだけの投稿です。
近所の畑に咲いているのを撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b4/f071f0253684e8e18702f7e8863624d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/41a0726af1829f79aac3395d6b744025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/19783c19044b092507d067391ae76e79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/6e82379e41eedfaaebaa68e24e44f36e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c0/3d8d69d4c650130d8db24a22bce50420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/f6b9ca67173c2cb732aa84f3b64c54b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/d3e27d2faafd8ffe9a42c02ad018a462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/5587a67f48fe8dfd415b74b582927aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/da0b75ec959c38114e49155059eec970.jpg)
菊はキク科の宿根草で、関東以西では露地で越冬できるほど丈夫です。
露地栽培のほとんどは秋咲きで、品種によって多少違いますが
露地栽培のほとんどは秋咲きで、品種によって多少違いますが
日長が13時間以下になると花芽分化し、12~15日後に蕾が見え、
それから50日位で満開になります。
ここでは、ポットマム、スプレーギクなどが主ですが、
愛好者が栽培する観賞用菊は大輪菊など見応えがあるんですが、
又機会がありましたら投稿してみます。
ー------------------------------------------------