ご近所の山間のモミジも色づき始めました。
これから暫くは晩秋の風情が楽しめます。
今回は紅葉状態のみを見て頂ければ有難いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/c8979573920307650770d97adcc23d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/a3e79009aaf7aab1338e5dc31c8efe8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/45/e1980670bd29f8b89bc29151c1b14e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/640f466e2b7bc16b9feeb3b5922e00a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/b72415df92c6e18e1956de63d3106f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/1bb6fccf1e7d5b582325711cc8b9f66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/5ff13c292c7db10743a525bd16b5d1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/4e1e6cce37837ac8dc3c5388ebc5682c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/c685e43114b099b0c79f9566024b6b39.jpg)
家から比較的に近い場所に、都立秋留台公園があります。
そこにも出掛けてみましたが、12日と13日に産業祭は開催される為に、
駐車場が封鎖されて会場作りが行われていました。
臨時駐車所に止めて運動公園を見てきました。(11/10秋留台公園にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/2e7de96e99b0bb86615519f2ac639e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/527aebea2ffd3144428bd7824cd044ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/74a28a74544681d18d75c2c4ca4ef911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/180ee540c77a4b5b92b66f5b84ecd57f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bb/ea836461205b6e80993e5e3f0ceafe7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d3/7bf118a6a6798bf0dcd6f635bbaad038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/87/97748a51628bec6079e73c3f5c93e3c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/649e6ea42dff6d295ebe5eb60d715abf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/d5a46bc6e854e43a8b06d5870d47d96f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/aa7f19047ec86e8374681d0de4168de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ff/1e453f2fd97ef24a8861b10daadd4def.jpg)
駐車場もテント村如く当日は賑やかに込み合うんだろうなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/6668f8797d830c98f6ddb91228a37582.jpg)
この公園には全天候型 トラック 400m 8レーンやバラ園、芝生広場や展望台があります。
今回は秋色の様子と言うことで紅葉状態を主の投稿でした。
現在カエデ(モミジ)カエデ科カエデ属の総称で、数え切れないほどのモミジの種類があります。
イロハモミジとヤマモミジは、切れ込みの数や葉の周囲のギザギザなど、見比べてもとても似ていて違いがわかりづらいです。
イロハモミジの多くは、四国や九州を含めた太平洋側に多いそうです。
葉のギザギザや紅葉する時期で見分けるようです。
今回の出て来た木々は、イロハモミジ、イチョウ、ケヤキ、エノキ、ハナミズキ等でした。
本日は産業祭を開催しているでしょうが、人混みの所は今の所敬遠して、
もっぱら人が少ない所だけを徘徊しています。
ー----------------------------------------------------