強烈なニオイを放ち、人間から「害虫」として煙たがられているカメムシ。
実は「カメムシ」という和名は存在しません。
意外とカメムシの仲間は多く、現在は20以上もの「科」に分かれています。
その中でも、カメムシ目 カメムシ亜科の中の、カメムシの昆虫を総称して、
「カメムシ」という名前で呼んでいるのです。
5月から6月までに出合ったカメムシを選んでみました。
<カメムシ目カメムシ亜目>
▼モンキクロカスミカメ
カスミカメムシ科 大きさ 7-9mm 時期 6-8月
真っ黒い体に紋付のようにオレンジ色の一対の紋があり、スマートな体形と合わせておしゃれなカメムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/5575bf336b8a97203eb810377b3b91db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/08f9c6a0b1b78e45d1c25d27b5bf4b65.jpg)
▼プチヒゲクロカスミカメ
カスミカメムシ科カスミカメムシ亜科 大きさ 7-9mm 時期 4-10月
黒色~黄褐色で、腹部の両端に黄白色の小さな紋があるカメムシ。
触角は長く、白色のスポットが入っている。翅には黄色の細かい毛がはえている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/91ee25d4988c6c3b0bb81311700ed5f7.jpg)
▼キマダラカメムシ
カメムシ科カメムシ亜科 大きさ 20-23mm 時期 4-11月
黒褐色で、黄色の小斑紋が散布されている。頭部から小楯板にかけて黄色の縦条がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/c36ed9baca60aff32debadb85b960c7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/55569066e9ed6cfa3435b694ee1cf94b.jpg)
▼チャバネアオカメムシ
カメムシ科カメムシ亜科 大きさ 11mm前後 時期 4-10月
美しい黄緑色で、その名のとおり翅の部分が茶色いカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/7c037d49123a59e8e9a1b6ab2e396fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/aed8db57dd5c8a396fd1f673527d08f1.jpg)
▼クサギカメムシ
カメムシ科カメムシ亜科 大きさ 16mm前後 時期 4-11月
細かいまだら模様のある暗褐色のカメムシ。
クワ、クサギなどに付く。モモ、ウメなどの果実も食害する。成虫で越冬し、
人家に入りこんで冬を越すこともあるが、くさいので嫌われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/19d0ccb6abdd18cafa83c739ac60ae5e.jpg)
▼ノコギリカメムシ
ノコギリカメムシ科ノコギリカメムシ亜科 大きさ 13-16mm 時期 4-10月
腹部の周りがノコギリのようにギザギザしたカメムシ。
体色は暗灰色で、頭部は側葉が前方に突出する。
体色は暗灰色で、頭部は側葉が前方に突出する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/2ee9a310e12ce9c0863f3be754bc6768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4c/b230a56c61b71af899422c4d2648cd3f.jpg)
▼シマサシガメ
サシガメ科モンシロサシガメ亜科 大きさ 13-16mm 時期 6-8月
黒色で、腹部の側部と脚が白黒の縞模様になった、やや細身のカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/38f4594be0504216e9b2170553523d09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/057b9516e864f3abfbfbb58b7211c0f9.jpg)
▼アカシマサシガメ
サシガメ科ビロウドサシガメ亜科 大きさ 13-16mm 時期 6-8月
黒地に赤の斑紋があって美しい 。頭部は黒く、先端は尖っており、側面にある複眼はよく目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/93f0504d1d999b305630a58cb61d4661.jpg)
▼アカサシガメ
サシガメ科モンシロサシガメ 大きさ 14-17mm 時期 5-8月
全身が赤色のサシガメの仲間。頭部や脚は黒褐色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/0dd3ea454e4e1a12137bfd8a6651debb.jpg)
▼アカヒメヘリカメムシ
ヘリカメムシ科ヒメヘリカメムシ亜科 大きさ 6-8mm 時期 4-10月
赤味がかった黄褐色で、光沢があり、体が細い毛におおわれているカメムシ。
この写真で判断は難しいので間違っているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/7289ee208138dc8cfed23e73c176a1e2.jpg)
▼アカスジカメムシ
カメムシ科クロカメムシ亜科 大きさ10-12mm 時期 5-10月
黒色に5本の赤い縦すじを持つファッショナブルなカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/fd51ad55a08d71dcc721e10b9dd04290.jpg)
梅雨時期の鬱陶しいこの頃に、カメムシを投稿したのは爽やかさにかけていました。
それでも時によっては、花より虫を見ている自分がいます。
生きる為には一生懸命なのは皆おなじなんでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー