前日の続き庭の花ですが、今回は小さな花中心に集めました。
▼クラッスラクーペリー 別名:オトヒメ(乙姫)
ベンケイソウ科クラッスラ属 多年草 南アフリカ原産 花期:6月~7月
ピンクの小さな花がにぎやかに咲いて、なかなか魅力がある多肉植物です。
花径3mm程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/fbc0cc61b083cf0cf66c967c001af6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/85519e189dc13d9aa927ee7f58468901.jpg)
▼ニホンハッカ(日本薄荷) 別名:ハッカ、メグサ
シソ科ハッカ属 多年草 花期:8月~10月
全体に芳香があり、草丈は20 - 60センチメートルほどになる。
上部の葉腋に淡紫色か白色の唇形花を輪状に多数咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/9d3baa0d1cc11a2935fe3f920550daeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5d/48a9cb19e4c2e866c72b3766b798e161.jpg)
▼レモンバーム(メリッサ)
シソ科コウスイハッカ属 多年草 ヨーロッパ原産 花期:6月~7月
レモンに似た爽やかな香りがすることで知られているハーブの一種で ,
縁にギザギザのあるシソに似た葉っぱをたくさん茂らせる、
白い小さな花を咲かせます。 花径5mm程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/91f4b0dc1052d018a8f8e2bd4f49065a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/76a8eef0fec7337c8dd00b61ada0e4b8.jpg)
▼ジュズサンゴ(数珠珊瑚) 別名:ハトペリー
ヤマゴボウ科リビナ属、宿根草、南米原産、花期:6月~10月、
白い小さな花が咲きますが、花よりも花の後にできる実を楽しみます。
ヤマゴボウ科リビナ属、宿根草、南米原産、花期:6月~10月、
白い小さな花が咲きますが、花よりも花の後にできる実を楽しみます。
花径は約4mm。 未だ実になっているのはこれしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/58dd7fcf67ba01d41803a55aa0c2630d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/84c5a4898ea2b324b7db74467bd8fdb5.jpg)
▼ペルシカリア’レッドドラゴン’ ▼ユーフォルビア・ ダイアモンドフロスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/2cb4706ab479656ccce46fa224c3ee42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/36/ce4ffee2c27f8cb8fe8604a9a2a30bfd.jpg)
極小の野草花になります、上手く撮れていませんが、これで手一杯です。
▼ナガエコミカンソウ (長柄小蜜柑草) 別名:ブラジルコミカンソウ
コミカンソウ科コミカンソウ属、1年草、インド洋マスカレーヌ諸島原産、花期:6月~1月、
葉は小さく長楕円形長さ7~15mm、花を数mm長い柄の先に咲き、草丈70cmになることも。
熟した実が葉の上に乗るのが特徴です。
コミカンソウ科コミカンソウ属、1年草、インド洋マスカレーヌ諸島原産、花期:6月~1月、
葉は小さく長楕円形長さ7~15mm、花を数mm長い柄の先に咲き、草丈70cmになることも。
熟した実が葉の上に乗るのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/218fd37062f1fdbf89a5f223526edc76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/82/a4c54e0fe9d954594d1a62f9afa2cf82.jpg)
▼スズメノヒエ(島雀稗)
イネ科スズメノヒエ属、多年草、花期:8月~9月、
茎の先が3〜5個に分枝し、各枝に小穂を下向きに2列につけ、小穂は楕円状円形、長さ2.5〜3mm、円頭。
柱頭は黒色、葯は黄色、小穂は無毛。似たシマスズメノヒエは小穂の縁に毛があるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/36dbb6dfd99cc1081b2a7ae38fb876c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/7e8b10a985442943eb2398db655451fc.jpg)
▼ミズヒキ(水引)
タデ科イヌタデ属、多年草、花期:8月~10月、
上から花穂を見ると赤く、下から見ると白いので水引にたとえた名、花柱の先はかぎ状に曲がる。
今の時期では未だ少し早やいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/94103be95a7c8d09a165c89dde9b1702.jpg)
庭の花と言うよりも家周りの野草と言った方が良かったかも。
花木は割愛しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます