相変わらず暑さの為、散歩は控えていますので、庭の花からです。
今回は、地植えのものからです。
▼コレオプシス ’レッドシフト’
キク科コレオプシス属、多年草、花期:6月~11月、
ハルシャギクやキンケイギクの仲間、多くの種類がある。
開花草丈は60~90cm高で株幅は60~75cm程度になります。
黄色の花びらをしていますが、秋が深まるにつれ徐々に花弁帝が赤く変化していくものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/6db446d41a52d51acef252174209c41e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3c/7e21bd9c8f64f05d6e3a268e3543983a.jpg)
▼ノコギリソウ(鋸草)
キク科ノコギリソウ属、多年草、北半球の温帯原産、花期:6月~9月、
よく似た園芸用に渡来したセイヨウノコギリソウもあり見分けがつけにくいが、葉の形で見分ける。
ノコギリソウは葉の質が硬く、切れ込みは浅く、葉幅が狭い。
セイヨウノコギリソウは、2回羽状に鋸歯状に深裂し、葉幅は広く質も柔らかい。
キク科ノコギリソウ属、多年草、北半球の温帯原産、花期:6月~9月、
よく似た園芸用に渡来したセイヨウノコギリソウもあり見分けがつけにくいが、葉の形で見分ける。
ノコギリソウは葉の質が硬く、切れ込みは浅く、葉幅が狭い。
セイヨウノコギリソウは、2回羽状に鋸歯状に深裂し、葉幅は広く質も柔らかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/db0340bb1663d4a849cebc625ee5db8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/fc1439ed65780894346d68a2cdb3bb12.jpg)
▼ヒオウギズイセン(モントブレチア)
アヤメ科ヒオウギズイセン属、多年草、南アフリカ原産、花期:7月~8月、
土質を問わず、どんな場所でも育つ強健種、家の周りで野生化している。
グラジオラスを小さくした様な、花穂状に多数付き花色は主として橙紅色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/b71f39ad72cf39317631d5a9f3f9da18.jpg)
アヤメ科ヒオウギズイセン属、多年草、南アフリカ原産、花期:7月~8月、
土質を問わず、どんな場所でも育つ強健種、家の周りで野生化している。
グラジオラスを小さくした様な、花穂状に多数付き花色は主として橙紅色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/b71f39ad72cf39317631d5a9f3f9da18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/f942abbb3d34b524a8a783829a2c9ded.jpg)
▼サルビア・ガラニチカ(メドセージ:流通名)
シソ科アキギリ属 多年草 南米原産 花期:6月~10月
暑い夏の盛りから秋まで花を咲かせてくれます。
花色は濃い青から深い紫まであります。ガクが黒いのが特徴です。花は長さ3~4cm程度 。
茎に縦に連なるように10輪前後の花を咲かせます。あちこちに咲く雑草ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d0/c13f1c99d33517330ff7951141d269fc.jpg)
▼宿根フロックス 別名:クサキョウチクトウ、オイランソウ
ハナシノブ科フロックス属、多年草 北米原産 花期:6月~9月、
フロックス属の中では最も園芸品種の多い植物となっています。
直立した茎の頂部に、円錐状の花序を出し、花径2~3㎝程度の花を多数咲かせます。
花色は白、ピンク、赤、赤紫、複色など。花後に切り戻すと、再び花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/bea34968df01ce4ba246dad46b0336ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/f38e4ca8331885b2472cd2a9007d2929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/44979b469a32f6ce63e73c51f94ea1d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/60094074d01ab052cade321c33d64d1f.jpg)
▼キクイモモドキ
キク科キクイモモドキ属、多年草、北米原産、花期:6月~10月、
似た花にキクイモ、イヌキクイモ、キクイモモドキがありますが、中々判別は難しい。
イヌキクイモの方がキクイモより咲く時期が早く、花びらの先端も尖っているようなので、
キク科キクイモモドキ属、多年草、北米原産、花期:6月~10月、
似た花にキクイモ、イヌキクイモ、キクイモモドキがありますが、中々判別は難しい。
イヌキクイモの方がキクイモより咲く時期が早く、花びらの先端も尖っているようなので、
キクイモと迷ったが、全ての葉は対生、花床は円錐形とのことなのでキクイモモドキとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/18a35876712bbaec1eb76a331b8d7ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/8fb7bb0716efa9758edc760367a3fb2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/18a35876712bbaec1eb76a331b8d7ce0.jpg)
▼オミナエシ(女郎花) 別名:粟花(あわばな)、敗醤(はいしょう)
スイカズラ科オミナエシ属、多年草、東アジア原産、花期:6月~9月、
黄色い花が沢山集まって 、小さな花は5弁花のようですが、基部は筒形です。
秋の七草の一つとして有名ですが、開花にはかなり早晩の差があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/20606a478018f4a6ba552464bb0d7203.jpg)
スイカズラ科オミナエシ属、多年草、東アジア原産、花期:6月~9月、
黄色い花が沢山集まって 、小さな花は5弁花のようですが、基部は筒形です。
秋の七草の一つとして有名ですが、開花にはかなり早晩の差があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/20606a478018f4a6ba552464bb0d7203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/4a3266a783c2b3734aec8d1ff0b9560e.jpg)
▼オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
キジカクシ科ギボウシ属、多年草、花期:7月~8月、
「偽宝珠(ギボシ)」とは、伝統的な建築物の飾りのことです。
よく見かけるものでは、橋の欄干の柱の上などに付いている半円形で頭の上が
ちょこっと盛り上がった、ネギ坊主のような飾りのことです。
この「偽宝珠」に、オオバギボウシの蕾の形が似ているところから「大葉偽宝珠」と名付けられたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/25b3b0a910b62c37e3750f2e53cf751c.jpg)
キジカクシ科ギボウシ属、多年草、花期:7月~8月、
「偽宝珠(ギボシ)」とは、伝統的な建築物の飾りのことです。
よく見かけるものでは、橋の欄干の柱の上などに付いている半円形で頭の上が
ちょこっと盛り上がった、ネギ坊主のような飾りのことです。
この「偽宝珠」に、オオバギボウシの蕾の形が似ているところから「大葉偽宝珠」と名付けられたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/b5d11797640cbe0cb30ea087963d40e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/25b3b0a910b62c37e3750f2e53cf751c.jpg)
コバギボシは、全体的にオオバギボシより小さくて、花は漏斗型の濃い紫色から淡紫色の花です。
まだ咲いていないないのでなくなったかな?
暑中お見舞いをする時期になりました、皆さまも暑い中お体を大切にして下さい。
ー--------------------------------------------------------