昼から降水確率70%。降られる前にと思いいつもより早めに家を出ましたが、結局2時半の帰宅まで降られずに済みました。
京都市内は桜に浮かれる染井吉野はほぼ終わり、これから遅咲きの枝垂桜と八重桜の季節になります。
きょうは7日の散歩コースを再現で取り敢えず龍安寺へ。
石庭の桜は見ごろ = 人出が大。修学旅行を初め多くの人出いっぱいです。
秋と今の時期がもっとも観光客の多い時期なんでしょうね。
原発事故を徒に怖がる事なく正確に事態を把握している?外国人観光客も多く見かけました。
さすが人気のお寺といった所です。
一枚目は料金所から門を入ってすぐにある池。鏡容池の桜。

山桜かな?もうほぼ終わりで、一雨あれば ( きょうは午後から雨の予報 ) 散ってしまいそうです。
二枚目はお決まりの石庭と枝垂桜。

修学旅行のグループが入れ替わり立ち代りこの場所で記念撮影をしています。
カメラマンはグループを案内して回っているタクシーの運転手さん。
次の写真は楽屋裏。

右の土塀の中が石庭。石庭に垂れ下がっている桜がこの枝垂れです。
石庭を見た後、庭を回ると石楠花が見ごろに咲いています。

上の石楠花は楽屋裏に咲いていた石楠花。
次は桜園などを回って鏡容池へ出たところの山桜。

池の上に張り出した枝先の花も今夜の雨で散ってしまう?
散歩は龍安寺から南へ下がり、妙心寺の北門から入って南へ抜けました。

上の写真は、脇参道沿いにある拝観謝絶の塔頭「長興院」の門内です。
赤いのは楓。春なのに少しだけ秋の風情?
妙心寺を抜けた後は妙心寺道を東に歩き桜の終わった立本寺へ。

染井吉野はすっかり終わり遅咲きの枝垂桜が二本、本堂脇で咲いていました。
このお寺の桜はもう少しで終わりですが、夏には蓮を咲かせてくれますのでその頃にまた行って見たいと思っています。
最後に八重桜を一枚。

これは千本釈迦堂の八重桜です。
京都は御室の桜まではまだもう少し桜の季節が残っています。
きょうの龍安寺を「どじ小舎」で特集を組む予定です。
写真の整理加工が出来次第アップしたいと思います。
18日は龍安寺から妙心寺・立本寺への散歩でした。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
11921
京都市内は桜に浮かれる染井吉野はほぼ終わり、これから遅咲きの枝垂桜と八重桜の季節になります。
きょうは7日の散歩コースを再現で取り敢えず龍安寺へ。
石庭の桜は見ごろ = 人出が大。修学旅行を初め多くの人出いっぱいです。
秋と今の時期がもっとも観光客の多い時期なんでしょうね。
原発事故を徒に怖がる事なく正確に事態を把握している?外国人観光客も多く見かけました。
さすが人気のお寺といった所です。
一枚目は料金所から門を入ってすぐにある池。鏡容池の桜。

山桜かな?もうほぼ終わりで、一雨あれば ( きょうは午後から雨の予報 ) 散ってしまいそうです。
二枚目はお決まりの石庭と枝垂桜。

修学旅行のグループが入れ替わり立ち代りこの場所で記念撮影をしています。
カメラマンはグループを案内して回っているタクシーの運転手さん。
次の写真は楽屋裏。

右の土塀の中が石庭。石庭に垂れ下がっている桜がこの枝垂れです。
石庭を見た後、庭を回ると石楠花が見ごろに咲いています。

上の石楠花は楽屋裏に咲いていた石楠花。
次は桜園などを回って鏡容池へ出たところの山桜。

池の上に張り出した枝先の花も今夜の雨で散ってしまう?
散歩は龍安寺から南へ下がり、妙心寺の北門から入って南へ抜けました。

上の写真は、脇参道沿いにある拝観謝絶の塔頭「長興院」の門内です。
赤いのは楓。春なのに少しだけ秋の風情?
妙心寺を抜けた後は妙心寺道を東に歩き桜の終わった立本寺へ。

染井吉野はすっかり終わり遅咲きの枝垂桜が二本、本堂脇で咲いていました。
このお寺の桜はもう少しで終わりですが、夏には蓮を咲かせてくれますのでその頃にまた行って見たいと思っています。
最後に八重桜を一枚。

これは千本釈迦堂の八重桜です。
京都は御室の桜まではまだもう少し桜の季節が残っています。
きょうの龍安寺を「どじ小舎」で特集を組む予定です。
写真の整理加工が出来次第アップしたいと思います。
18日は龍安寺から妙心寺・立本寺への散歩でした。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
11921