昨夜来の雨が昼には上がって、少しだけ青空も見えて来ました。
「平野部でも雪」の予報は外れて雨。
これは先月14日、東京の雪で少し予報を外した気象庁が、万が一に備え、転ばぬ先の杖で厳しく予報を出したみたいですね。
厳しく予報を出しておけば、ケッチン喰らわずに済みます。
で、雨が上がったきょうの散歩は、北野天満宮の観梅。
ですが、写真は行きがけの駄賃で平野神社の花見から。
寒桜 ( 十月桜 ) ですが、妙蓮寺ほど花数は増えていませんでした。
この桜に関して言えば、ここより妙蓮寺の方が見事です。
さて、平野さんから天神さんに回って今日の本命 = 梅、です。
北門から入って、表門 ( 南 ) へ抜けましたので、写真は北から順番です。
上の写真は、今咲いている中で一番北側の白梅。
上と同じ木ですが、
こちらは、たっぷり雨露を付けていました。
きょうの観梅は観雨滴も兼用です。
白梅の方がよく咲いている?様です。
花をつけ始めた木はどの木も数輪づつの花を着けていますが、蕾も随分膨らんで来ていますよ。
どの木も、満開までが楽しみですね。
さて白梅の次はと云うと、紅梅
紅梅も花を着けた木が増えてきています。
やはり、花を着けた木は人も ( 引き ) 着けています。
各種 ( 携帯を含め ) カメラを持った人間が入れ替わり立ち代わりで写真を撮っています。
まだ咲いている木が少ないので、観梅も交代でになります。
きょうは、タクシーで回る修学旅行生を数組見かけました。
中学二年生かな?三年生なら神頼みに来ている暇に受験勉強でしょうしね。
もし中三なら今の時期に神頼みにこれるなら余裕ですね。
神頼みしなくても受かるでしょう!!
帰りは一条通りへ回り、智恵光院通りから建勲神社、船岡山を回りましたので、
帰りがけの駄賃に船岡山の馬酔木です。
馬酔木も花数が増えてきています。
おまけの写真は船岡山の山茶花。
横や下を向かずに咲いた山茶花が花の中に雨水をたっぷり溜めていました。
これだけの雨水を溜めた花も珍しい!!
散歩の時間に雨が止んでくれたので出かけた6日の散歩は天神さん。
天神さんはさすが梅の名所??撮りやすい木が多い様で、意図的に木の高さを低めにしてある様に思います。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
8232
「平野部でも雪」の予報は外れて雨。
これは先月14日、東京の雪で少し予報を外した気象庁が、万が一に備え、転ばぬ先の杖で厳しく予報を出したみたいですね。
厳しく予報を出しておけば、ケッチン喰らわずに済みます。
で、雨が上がったきょうの散歩は、北野天満宮の観梅。
ですが、写真は行きがけの駄賃で平野神社の花見から。
寒桜 ( 十月桜 ) ですが、妙蓮寺ほど花数は増えていませんでした。
この桜に関して言えば、ここより妙蓮寺の方が見事です。
さて、平野さんから天神さんに回って今日の本命 = 梅、です。
北門から入って、表門 ( 南 ) へ抜けましたので、写真は北から順番です。
上の写真は、今咲いている中で一番北側の白梅。
上と同じ木ですが、
こちらは、たっぷり雨露を付けていました。
きょうの観梅は観雨滴も兼用です。
白梅の方がよく咲いている?様です。
花をつけ始めた木はどの木も数輪づつの花を着けていますが、蕾も随分膨らんで来ていますよ。
どの木も、満開までが楽しみですね。
さて白梅の次はと云うと、紅梅
紅梅も花を着けた木が増えてきています。
やはり、花を着けた木は人も ( 引き ) 着けています。
各種 ( 携帯を含め ) カメラを持った人間が入れ替わり立ち代わりで写真を撮っています。
まだ咲いている木が少ないので、観梅も交代でになります。
きょうは、タクシーで回る修学旅行生を数組見かけました。
中学二年生かな?三年生なら神頼みに来ている暇に受験勉強でしょうしね。
もし中三なら今の時期に神頼みにこれるなら余裕ですね。
神頼みしなくても受かるでしょう!!
帰りは一条通りへ回り、智恵光院通りから建勲神社、船岡山を回りましたので、
帰りがけの駄賃に船岡山の馬酔木です。
馬酔木も花数が増えてきています。
おまけの写真は船岡山の山茶花。
横や下を向かずに咲いた山茶花が花の中に雨水をたっぷり溜めていました。
これだけの雨水を溜めた花も珍しい!!
散歩の時間に雨が止んでくれたので出かけた6日の散歩は天神さん。
天神さんはさすが梅の名所??撮りやすい木が多い様で、意図的に木の高さを低めにしてある様に思います。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
8232