きょうは春の陽気になっている京都です。
歩けばどこかでジャンパーを脱いでセーター姿で歩くだろうと思いましたので、薄手のジャンパーを着て出かけました。
所が中々、後半はセーターも脱いでしまいたい陽気でした。
さて、きょうの散歩は表題通り御所往復の散歩です。
まず最初は行き掛けの駄賃で千本釈迦堂へ。
釈迦堂に梅はありませんので、樒。
きょうは樒の花が三輪ほど開いていました。
釈迦堂から御所へ向かう道も様々ありますが、きょうは六軒通りを南下しました。
六軒通りを南下すると、おおむね真っ直ぐな通りが鍵の手に曲がる所が下立売通り。
下立売通りを東に向かい、堀川通を越えたら官庁街です。
京都府庁、京都府警、検察庁等々がある所を歩いていくと、烏丸通り = 御所 に出ます。
下立売御門から入ると、出水の小川の終点。小川が地下に潜り込む所です。
この終点の近くで白梅が咲き出しています。
一重の梅で十輪ほど開いていました。
きょうは暖かいので、気を抜いて咲き出す花も多いかもしれません。
明日から日曜にかけてはまた気温が下がる様です。
ここから小川に沿った遊歩道を歩いて「出水の小川」の起点まで来ると梅と蝋梅が咲いています。
梅は紅梅を二枚
やさしい色で、桜じゃありませんが春らしい!!
きょうは暖かいので、ことさらそう感じます。
散歩中の人間にも、梅にもそそぐ日差しはやさしく、暖かい日差しです。
ここから梅林の中を北上しましたが、まだ開いていない木の方が多い中で、
白梅が一本、高い所で花を沢山開いていました。
これだけ青空が綺麗なのも久しぶりの気がします。
全体的には観梅にはまだ早め!!
砂利道を挟んだ先に見えた山茶花をとって来ました。
咲き出したばかりの山茶花もまだたくさん見かけます。
きょうの写真はここまで、あとは何処にも寄らずに帰って来ました。
明日は雨になりそうですね。昨日TVでやっていましたが、雨の翌日・翌々日あたりが花粉症には一番辛い状態になるそうです。
今度の土日が花粉症注意日!! になりますね。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
10418
歩けばどこかでジャンパーを脱いでセーター姿で歩くだろうと思いましたので、薄手のジャンパーを着て出かけました。
所が中々、後半はセーターも脱いでしまいたい陽気でした。
さて、きょうの散歩は表題通り御所往復の散歩です。
まず最初は行き掛けの駄賃で千本釈迦堂へ。
釈迦堂に梅はありませんので、樒。
きょうは樒の花が三輪ほど開いていました。
釈迦堂から御所へ向かう道も様々ありますが、きょうは六軒通りを南下しました。
六軒通りを南下すると、おおむね真っ直ぐな通りが鍵の手に曲がる所が下立売通り。
下立売通りを東に向かい、堀川通を越えたら官庁街です。
京都府庁、京都府警、検察庁等々がある所を歩いていくと、烏丸通り = 御所 に出ます。
下立売御門から入ると、出水の小川の終点。小川が地下に潜り込む所です。
この終点の近くで白梅が咲き出しています。
一重の梅で十輪ほど開いていました。
きょうは暖かいので、気を抜いて咲き出す花も多いかもしれません。
明日から日曜にかけてはまた気温が下がる様です。
ここから小川に沿った遊歩道を歩いて「出水の小川」の起点まで来ると梅と蝋梅が咲いています。
梅は紅梅を二枚
やさしい色で、桜じゃありませんが春らしい!!
きょうは暖かいので、ことさらそう感じます。
散歩中の人間にも、梅にもそそぐ日差しはやさしく、暖かい日差しです。
ここから梅林の中を北上しましたが、まだ開いていない木の方が多い中で、
白梅が一本、高い所で花を沢山開いていました。
これだけ青空が綺麗なのも久しぶりの気がします。
全体的には観梅にはまだ早め!!
砂利道を挟んだ先に見えた山茶花をとって来ました。
咲き出したばかりの山茶花もまだたくさん見かけます。
きょうの写真はここまで、あとは何処にも寄らずに帰って来ました。
明日は雨になりそうですね。昨日TVでやっていましたが、雨の翌日・翌々日あたりが花粉症には一番辛い状態になるそうです。
今度の土日が花粉症注意日!! になりますね。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
10418