先日TVで言っていましたが、全国で猛暑日になる日数が一番多い都市は京都市だそうです。
この10年の平均日数は年間18.5日だとか、住人としては納得出来る情報です。
統計数字に現れている様に、猛暑日が続いている京都ですので熱中症に対する気遣いが必要なのですが、
大切な水分を持って出るのを忘れ、途中で自販機の厄介になってしまいました。
きょうも午前中から34.9℃と猛暑日に限りなく近づいていますので、きょうの散歩はあまり遠出をしない所ですましています。
で、取り敢えずの行き先は平野神社。
閑散とした境内で、日頃見かける宮司?さんもきょうはクーラーの効いた室内なのか、見かけませんでした。

写真は稲荷社鳥居脇のムクゲ。
手水舎で水を汲んで、タオルを濡らしてから桜園へ、

目立たなく咲いているムラサキシキブを一枚です。
平野さんから天神さんへ回って、梅干し風景をみてきました。

本殿前で天日干し中の「大福梅」。他の境内にも干してあるのでかなりの量です。
奥に写っているのは修学旅行の中学生。きょう辺りの京都に来れば、京都は暑い所だと云う印象を持つでしょうね。
天神さんで梅干しを見た後は五辻通りに出て東へ歩き、向かった先は考古資料館。
入って見ると一階の企画展は準備中の看板。
何時から何をやるか?の案内は一切無いので予定も立っていないのかも??
二階の常設展を見て階段を下りてきた所 ( 二階へ上がる前とも言える ) のガラスケースに展示してある物がこの土器。

「いろは文字」が墨書してあり、先日から何度かTVで紹介されていた物です。
一度見てみたいと思っていたので、常設展だけではありましたが、それなりの収穫です。
書かれている文字と配置は下の写真。

ひらがなの手習いだろうと云う解説をTVでやっていました。
考古資料館からは堀川通へ出て北上。
寺之内の妙蓮寺へまわりました。堀川通を歩いたのはひたすらビル影を求めてです。
たとえ1メートルでも日陰が欲しい<i>!!i>
妙蓮寺は早咲きの芙蓉 ( 妙蓮寺 ) が目的。

もともとこのお寺さんは殆ど参拝者を見る事が有りません。
きょうの暑さでは尚更ですが、きょうはエンジン音を響かせて植木屋が入っていました。
暑い中、ご苦労さんです。
さて、きょうも最後の紫陽花を一枚。

きのうも最後の紫陽花でしたが、きょうも最後の紫陽花。
きのうは千本釈迦堂での最後の紫陽花でしたが、きょうは妙蓮寺の最後の紫陽花と云う事で。
さて、最後の紫陽花がいつまで続くのか?????
妙蓮寺からの帰りは西に向かって歩く事になりますが、陽射しを正面に受けると顔面で陽射しを受ける事になります。
まーー一際、暑いですね!! 顔面に陽射しを受けて歩くのは!!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7546
この10年の平均日数は年間18.5日だとか、住人としては納得出来る情報です。
統計数字に現れている様に、猛暑日が続いている京都ですので熱中症に対する気遣いが必要なのですが、
大切な水分を持って出るのを忘れ、途中で自販機の厄介になってしまいました。
きょうも午前中から34.9℃と猛暑日に限りなく近づいていますので、きょうの散歩はあまり遠出をしない所ですましています。
で、取り敢えずの行き先は平野神社。
閑散とした境内で、日頃見かける宮司?さんもきょうはクーラーの効いた室内なのか、見かけませんでした。

写真は稲荷社鳥居脇のムクゲ。
手水舎で水を汲んで、タオルを濡らしてから桜園へ、

目立たなく咲いているムラサキシキブを一枚です。
平野さんから天神さんへ回って、梅干し風景をみてきました。

本殿前で天日干し中の「大福梅」。他の境内にも干してあるのでかなりの量です。
奥に写っているのは修学旅行の中学生。きょう辺りの京都に来れば、京都は暑い所だと云う印象を持つでしょうね。
天神さんで梅干しを見た後は五辻通りに出て東へ歩き、向かった先は考古資料館。
入って見ると一階の企画展は準備中の看板。
何時から何をやるか?の案内は一切無いので予定も立っていないのかも??
二階の常設展を見て階段を下りてきた所 ( 二階へ上がる前とも言える ) のガラスケースに展示してある物がこの土器。

「いろは文字」が墨書してあり、先日から何度かTVで紹介されていた物です。
一度見てみたいと思っていたので、常設展だけではありましたが、それなりの収穫です。
書かれている文字と配置は下の写真。

ひらがなの手習いだろうと云う解説をTVでやっていました。
考古資料館からは堀川通へ出て北上。
寺之内の妙蓮寺へまわりました。堀川通を歩いたのはひたすらビル影を求めてです。
たとえ1メートルでも日陰が欲しい<i>!!i>
妙蓮寺は早咲きの芙蓉 ( 妙蓮寺 ) が目的。

もともとこのお寺さんは殆ど参拝者を見る事が有りません。
きょうの暑さでは尚更ですが、きょうはエンジン音を響かせて植木屋が入っていました。
暑い中、ご苦労さんです。
さて、きょうも最後の紫陽花を一枚。

きのうも最後の紫陽花でしたが、きょうも最後の紫陽花。
きのうは千本釈迦堂での最後の紫陽花でしたが、きょうは妙蓮寺の最後の紫陽花と云う事で。
さて、最後の紫陽花がいつまで続くのか?????
妙蓮寺からの帰りは西に向かって歩く事になりますが、陽射しを正面に受けると顔面で陽射しを受ける事になります。
まーー一際、暑いですね!! 顔面に陽射しを受けて歩くのは!!
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
7546