勉強会のフィールドワークという事で、8日に伊勢の神宮へ行って来ました。
友人が神宮のお偉いさんと幼馴染と言う事で、神宮について色々教えて頂きながらでしたので、不信心者にも勉強になる伊勢詣ででした。
泊りは志摩の浜島で、写真は9日に旅籠の窓から見た英虞湾の朝景色。

曇っていたので、朝日は見られていませんが、雲の隙間が赤くなっていました。
出てゆく船、帰って来た船と、朝早くから船のエンジン音が響いていた風景です。
8日は五十鈴川の紅葉なども見ましたが、まだ色付き始めた所で見頃には大分ありそうです。
解説では12月が一番きれいだそうです。
9日はお上りさんよろしく鳥羽水族館を見てから夫婦岩へ。

水族館到着時から雨になっていましたので、夫婦岩も傘を差しての見物です。
神宮も、夫婦岩も初めて訪ねましたが、夫婦岩はなんとも俗ですね。
小学生の頃に修学旅行で来た事がある友人たちは、すっかり変わっていると話していました。
半世紀前の話ですので、変わって当然なんでしょうが、なんとも俗な場所でした。
ここからは、きょう10日の散歩からで、まずは淨福寺のケヤキ。

少し赤みが増した様ですが、近くで良く見ると枯れている葉もあります。
今年の紅葉はだめな気がしますね。
ケヤキを撮っているとヒラヒラと飛んできた蝶。

本堂前の松に止まって日向ぼっこをしていました。
きれいな個体ですので羽化して間無しだと思えますが、どうなんでしょう、このまま成虫で冬越しするのか、それまで持たないのか?
この時期の蝶を見ると、つい考えてしまいます。
淨福寺から西陣京極を抜けて、きょうも立本寺へ。

参道から見た境内は、桜がすっかり赤くなっています。
淨福寺同様、ここも「区民の誇りの木」指定のケヤキがありますが、そちらはまだほんの色付き始めと言った所です。
立本寺から真っ直ぐ帰らずに、少し遠回りで天神さんを覗くと、

駐車場のケヤキが日を受けてきれいでした。
この木 ( ケヤキ ) は個体差が大きく有ると言う事なんでしょうね。
色付き終わって見頃を過ぎているのから、まだこれから色づく木まで様々です。
天神さんは参道からそれて御土居へ回ってみました。

「御土居の紅葉」開催中で、今は料金を払わないと御土居へ入れませんが、紅葉はまだ全然です。
で、「御土居の紅葉」の中では無くて、紙屋川に架かる橋の上から紙屋川を一枚。
天神さんから紙屋川を越えて平野さんへ回ると、
平野さんで撮れるのは十月桜だけ?

と言う事で、最後に十月桜を一枚。
昨日は寒かったですが、きょうは陽射しが有るせいか、気温が上がっています。
昨日は、帰りの車で酔ってしまい、途中のコンビニで嘔吐する始末。
三半規管が弱っている?命に係わる事は有りませんが、きょうもまだ酔いが残っている様な?
カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
8279
友人が神宮のお偉いさんと幼馴染と言う事で、神宮について色々教えて頂きながらでしたので、不信心者にも勉強になる伊勢詣ででした。
泊りは志摩の浜島で、写真は9日に旅籠の窓から見た英虞湾の朝景色。

曇っていたので、朝日は見られていませんが、雲の隙間が赤くなっていました。
出てゆく船、帰って来た船と、朝早くから船のエンジン音が響いていた風景です。
8日は五十鈴川の紅葉なども見ましたが、まだ色付き始めた所で見頃には大分ありそうです。
解説では12月が一番きれいだそうです。
9日はお上りさんよろしく鳥羽水族館を見てから夫婦岩へ。

水族館到着時から雨になっていましたので、夫婦岩も傘を差しての見物です。
神宮も、夫婦岩も初めて訪ねましたが、夫婦岩はなんとも俗ですね。
小学生の頃に修学旅行で来た事がある友人たちは、すっかり変わっていると話していました。
半世紀前の話ですので、変わって当然なんでしょうが、なんとも俗な場所でした。
ここからは、きょう10日の散歩からで、まずは淨福寺のケヤキ。

少し赤みが増した様ですが、近くで良く見ると枯れている葉もあります。
今年の紅葉はだめな気がしますね。
ケヤキを撮っているとヒラヒラと飛んできた蝶。

本堂前の松に止まって日向ぼっこをしていました。
きれいな個体ですので羽化して間無しだと思えますが、どうなんでしょう、このまま成虫で冬越しするのか、それまで持たないのか?
この時期の蝶を見ると、つい考えてしまいます。
淨福寺から西陣京極を抜けて、きょうも立本寺へ。

参道から見た境内は、桜がすっかり赤くなっています。
淨福寺同様、ここも「区民の誇りの木」指定のケヤキがありますが、そちらはまだほんの色付き始めと言った所です。
立本寺から真っ直ぐ帰らずに、少し遠回りで天神さんを覗くと、

駐車場のケヤキが日を受けてきれいでした。
この木 ( ケヤキ ) は個体差が大きく有ると言う事なんでしょうね。
色付き終わって見頃を過ぎているのから、まだこれから色づく木まで様々です。
天神さんは参道からそれて御土居へ回ってみました。

「御土居の紅葉」開催中で、今は料金を払わないと御土居へ入れませんが、紅葉はまだ全然です。
で、「御土居の紅葉」の中では無くて、紙屋川に架かる橋の上から紙屋川を一枚。
天神さんから紙屋川を越えて平野さんへ回ると、
平野さんで撮れるのは十月桜だけ?

と言う事で、最後に十月桜を一枚。
昨日は寒かったですが、きょうは陽射しが有るせいか、気温が上がっています。
昨日は、帰りの車で酔ってしまい、途中のコンビニで嘔吐する始末。
三半規管が弱っている?命に係わる事は有りませんが、きょうもまだ酔いが残っている様な?
カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
8279