goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

22日の散歩 ( 平野神社から初夏だより? )

2015-04-22 15:55:26 | sanpo
 きょうの京都は25℃、夏日が予想されています。
歩きに出ても確かに暑い
つい最近まで少し寒い日が続いていたのにこの暑さ。体が付いて行きませんね。

 汗が流れる暑さで、きょうはどっと疲れた散歩です。

 その散歩は西大路丸太町、円町までの行き帰りです。
プリンターの使用済みインクカートリッジが溜まって来たので電気屋までリサイクルに持って行ってきました。

 で、行き掛けに北野天満宮の境内を抜けたら、

梅がもうしっかりと実を着けていました。
なんか、どんどん季節が進んで行ってる様な???

 円町からの帰りは日陰を選んで西大路通りを歩き、西大路今出川、白梅町でスーパーに入るとしっかりクーラーが効いていました。
何ぼ何でもちょっと効かし過ぎでっせ、スーパーはん。も少し高目の設定でええんとちゃいまっか?
 
 スーパーを出て更に西大路通りを上り、平野神社を覗いてきました。

昨日、上御霊で鳶尾が咲き出していたので、平野さんでも咲き出しているだろうと思ったのですが、
もうとっくに咲き出していた様で、傷んだ花も多々ありました。
このイチハツは手水舎横、「魁」桜の下で咲いていたイチハツです。

 きょう平野さんを覗いたのは桜を見るのも目的の一つ。

平野さんで一番最初に咲き出す桜が「魁」なら、一番最後に咲き出してくるのが「突羽根」。
本殿の前、平野妹背の隣で咲いています。

花をアップで撮ると、花の中に葉っぱが有るよう?に見えなくもない。

 桜はこれだけで、鳶尾に戻ると、本殿前にも鳶尾がありますが、纏まって咲いているのが櫻池。

空池で、水の無い池です。

 写真向こうの石橋の上から鳶尾を撮ると、

稲荷社の鳥居がバックに入ります。

稲荷社の鳥居の前では、一株だけのキリシマツツジが咲いています。


小さ目の花が木全体に咲いて、赤い塊になっています。

 四月の最初は桜の写真からでしたが、きょうの「突羽根」が桜の最後になりそうです。
今週土曜の植物園で桜が残っているかは?????
「突羽根」はどじ小舎の 桜特集 にも、この二枚を掲載予定しています。
以上、22日の散歩はここまでです。

 昨夜のニュースで、日照時間が少なくて野菜や花卉類に被害が出ていると言っていました。
野菜が値上がりしているというボヤキも聞きます。

 春の低温ニュースだけでなく、医療現場でのお寒いニュースもこの所多いですね。
医療経験を偽って精神科の治療をしたり、面白がって内視鏡手術をするような医者からは免許を取り上げて欲しい物です。

 車で言えば、危険運転致死傷罪ですよこれは。こんな医者に医療行為をさせてはいけない

カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

8858
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする