goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

24日の散歩 ( 妙心寺塔頭大心院のキリシマツツジと平野神社から最後の桜 )

2015-04-24 16:43:16 | sanpo
 予報通りきょうも暑い ですね。
出しなに鏡をのぞくと ( あまり鏡は見ない ) やけに日焼けした顔が写っていました。
この二日程で一気に日焼けが進んだ様で、きょうは更にその上から日に焼いてきました。
特に最近勢いよく広がって面積を拡大しているヒタイが良く焼けている様です。

 散歩は表題通りに妙心寺往復です。
行き掛けに天神さんを抜けると、明日の縁日の準備で屋台設営の真っ最中。
きょうは中学生が観光バスで来ていたので、いつにもまして賑やかな天神さんでした。

 明日も好天らしいので、天神さんは、店も人出も多いのでしょうね。
昨日の京都新聞に京都ライトハウスの「船岡寮」建て替えの記事がありました。
資金集め目的で、25日に天満宮の絵馬所でマッサージの施術を行うと出ていました。
安価での施術とあわせて募金支援の呼びかけも行うそうです。
多くの人出が多くの支援に結び付くと良いですね。

 さて、散歩は一条通を西に歩いて妙心寺へ。
妙心寺境内の爽やかな新緑を見ながら脇参道を歩いて大心院へ。

一枚目がいきなりの猫ですが、首輪をしていたのでこの塔頭の飼い猫の様です。
方丈前で日向ぼっこ?していました。
もうお年に見えますが、警戒心は鈍っていない様で、これ以上は近づけませんでした。
つまり庭の方へ逃げられました。

 本題に戻って、キリシマツツジです。

方丈の裏手、書院との間の坪庭に植わっています。
写真で言えば、写っていない左手が方丈。ガラスに写り込んでいる右手が書院です。
手前の緑はドウダンツツジですが、花はほぼ終わりかけでした。

 坪庭の反対側から見たキリシマツツジ。

庫裏側からになりますが、こちらから見ると全体が見えます。
屋根の間を突いて伸びているので、木の高さが解るかと思います。

 下の写真は方丈裏から書院に向かって木の一部を見ています。

木が赤い塊になっていますが、実際の所は二三日早かった様で、手前の日陰になる部分はまだ蕾のままでした。
来週前半くらいが一番の見頃かも知れません。

 日当たりが良くてしっかり咲いている部分は・・・・

赤くて写真がハレーション気味?

 少しアップで撮ってみても・・・・・

やはりハレーション気味?目がチラクラするキリシマツツジです。

 帰りの駄賃は平野神社に回りました。

桜は「突羽根」をきょうも一枚。
これで桜も終わりだと言いながら、きょうも撮ってきました。

 最後の一枚は「櫻池」のイチハツ。

イチハツも草臥れた花が見られる様になっていますので、あと少しの間の様です。

 以上、24日の散歩は大心院と平野神社からの初夏便りでした。
明日も好天らしいので、植物園へ出かけますが、更に一段と黒くなりますね、ヒ・タ・イ が。

カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

10455
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする