きょうは桃の節句ながら、桃の花はまだ見ません。
陽気としては春なんでしょうが、時折強く吹く風は北風で、冷たい風でした。
風さえなければ、春の陽気。ですね。
襟を立てながらの散歩は七本松通りを下がって一条通を西へ歩き、まずは宥清寺へ。
門を入った所の梅から、最初は白梅。

一番南、門側の白梅はまだ咲き初めでチラホラを少し過ぎたくらい?
蕾の方が目立っている樹です。
次も咲き始めの紅梅。

こちらも蕾が目立つ木ですが、白梅と違い優しい桃色が人目を惹きます。
宥清寺から妖怪通り商店街を歩き、西のはずれの地蔵院を覗きましたが椿は咲きすぎたのと、まだこれからなのと。
ちょうど良いと言うのがありませんでした。
西大路通りへ出て北へ歩き平野神社へ。

うーーーーん、表の桜園では花見茶屋の設営が始まっていました。
例年の事なんですが、三月初めにこれを見ると「もう花見か?」と思ってしまいます。
奥の桜園 ( 茶屋の設営が無い ) に廻り、下草からきょうはハコベを。

蜂も虻もましてや蝶も見かけませんが、頑張って咲いています。
北風は冷たくても、春到来ですね。
同じく下草からオオイヌノフグリも一枚。

平野さんだけでは有りませんが、この花も花数が増えてきました。
花見の準備が始まっているのなら、河津桜はどうかな?

と思い、東の鳥居を潜って見に行くと、高い枝の先ではしっかりと咲き出していました。
手が届く範囲では、上の写真の「蕾+α」が一番開花の進んだ枝先になります。
来週に、堀川の一条戻り橋へ河津桜を見に行くのが楽しみです。
平野さんからの帰りに北野天満宮も覗いたので、紅梅を一枚。

きょうはメジロは出ませんでしたが、それにしてもたくさんの人出ですね。
天神さんでは相変わらず中国語が飛び交っています。
天神さんも国際的な神社になって来た?????
以上、3日の雛祭りの散歩は近場でお茶濁しになってしまいました。
先日陶芸教室で作って来た角皿 ( パン皿 ) が早々に割れる被害に遭ってしまいました。
割れるではなく欠けるですが、上手く?欠けたので接着して金継ぎもどきにしてみました。
いま乾かしていますが、さて出来や如何に?????
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
6459
陽気としては春なんでしょうが、時折強く吹く風は北風で、冷たい風でした。
風さえなければ、春の陽気。ですね。
襟を立てながらの散歩は七本松通りを下がって一条通を西へ歩き、まずは宥清寺へ。
門を入った所の梅から、最初は白梅。

一番南、門側の白梅はまだ咲き初めでチラホラを少し過ぎたくらい?
蕾の方が目立っている樹です。
次も咲き始めの紅梅。

こちらも蕾が目立つ木ですが、白梅と違い優しい桃色が人目を惹きます。
宥清寺から妖怪通り商店街を歩き、西のはずれの地蔵院を覗きましたが椿は咲きすぎたのと、まだこれからなのと。
ちょうど良いと言うのがありませんでした。
西大路通りへ出て北へ歩き平野神社へ。

うーーーーん、表の桜園では花見茶屋の設営が始まっていました。
例年の事なんですが、三月初めにこれを見ると「もう花見か?」と思ってしまいます。
奥の桜園 ( 茶屋の設営が無い ) に廻り、下草からきょうはハコベを。

蜂も虻もましてや蝶も見かけませんが、頑張って咲いています。
北風は冷たくても、春到来ですね。
同じく下草からオオイヌノフグリも一枚。

平野さんだけでは有りませんが、この花も花数が増えてきました。
花見の準備が始まっているのなら、河津桜はどうかな?

と思い、東の鳥居を潜って見に行くと、高い枝の先ではしっかりと咲き出していました。
手が届く範囲では、上の写真の「蕾+α」が一番開花の進んだ枝先になります。
来週に、堀川の一条戻り橋へ河津桜を見に行くのが楽しみです。
平野さんからの帰りに北野天満宮も覗いたので、紅梅を一枚。

きょうはメジロは出ませんでしたが、それにしてもたくさんの人出ですね。
天神さんでは相変わらず中国語が飛び交っています。
天神さんも国際的な神社になって来た?????
以上、3日の雛祭りの散歩は近場でお茶濁しになってしまいました。
先日陶芸教室で作って来た角皿 ( パン皿 ) が早々に割れる被害に遭ってしまいました。
割れるではなく欠けるですが、上手く?欠けたので接着して金継ぎもどきにしてみました。
いま乾かしていますが、さて出来や如何に?????
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
6459