きょう午後の降水確率は30%。
降られるかな?とも思いましたが、取り敢えずは降っていないので曇り空の中歩いて来ました。
遠出は無しで、近くをうろっと歩いて少しの買い物がきょうの散歩です。
近くの散歩で、最初は千本釈迦堂から。
ここの桜はまだまだで、ここの境内に限ればまだ春は来ていない感じです。

そうした境内からの一枚は椿の花。
昨年から咲いていて、ほぼ花は終わった様子でしたが、きょうは一輪咲いているのに出会いました。
釈迦堂から七本松通りを下がり、立本寺を覗きましたが撮るものは無し。
早咲きの枝垂れ桜も気配は無しで、まだ蕾が固い。
立本寺から一条通へ戻って宥清寺から枝垂れ梅を。

咲き出しの木で、可愛い花を見せてくれています。
宥清寺から一条通を西へ歩き、西大路通り手前の地蔵院からは椿。

秀吉が愛でたと言う、いわゆる「散り椿」の気の早い一輪が見られました。
他は花の下にある様にまだ蕾の状態です。下旬には入った頃には花が見られると思いますが???
この後は西大路通りを上がり、白梅町で買い物を済ませ、更に上がって平野神社へ。

西大路通りからでも花見茶屋の設営状況がよく見えています。
三月も中旬に入り、設営のピッチも上がっている様です。
茶屋の出ない奥の桜園へ入ると、花見シーズンに先立って下草刈りがなされていました。

その中でナバナ?は背を高くして花を咲かせているので刈り取りを免れた様です。
もちろん、自然に生えた物ではなく、植栽されている物だと思われます。
桜園を出て櫻池へ廻ると、池端の桜が10輪ほど咲き出してきていました。

ソメイヨシノなら開花宣言ですが、この桜は「桃桜」。
毎年早くから花を開く種類です。
平野さんからは帰りの駄賃で、きょうも北野天満宮へ。

本殿裏手の紅梅も随分と開花が進んで来ています。
本殿前の梅を見に行くと、ヒヨドリが来ていてコンデジやスマホが狙っていたので、少し離れて撮影。

背景が本殿で、梅は満開状態で咲いています。
以上、写真はここまで、13日の散歩は相変わらずのお寺と神社をウロウロ散歩でした。
余談ですが、散歩を切り上げて家の近くへ帰って来ると、青空が広がり陽射しも出ていました。
別にぼやいている分けでは有りませんが、 ( 山の神さんの御託宣なので ) 降水確率30%は何だったの?
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
7060
降られるかな?とも思いましたが、取り敢えずは降っていないので曇り空の中歩いて来ました。
遠出は無しで、近くをうろっと歩いて少しの買い物がきょうの散歩です。
近くの散歩で、最初は千本釈迦堂から。
ここの桜はまだまだで、ここの境内に限ればまだ春は来ていない感じです。

そうした境内からの一枚は椿の花。
昨年から咲いていて、ほぼ花は終わった様子でしたが、きょうは一輪咲いているのに出会いました。
釈迦堂から七本松通りを下がり、立本寺を覗きましたが撮るものは無し。
早咲きの枝垂れ桜も気配は無しで、まだ蕾が固い。
立本寺から一条通へ戻って宥清寺から枝垂れ梅を。

咲き出しの木で、可愛い花を見せてくれています。
宥清寺から一条通を西へ歩き、西大路通り手前の地蔵院からは椿。

秀吉が愛でたと言う、いわゆる「散り椿」の気の早い一輪が見られました。
他は花の下にある様にまだ蕾の状態です。下旬には入った頃には花が見られると思いますが???
この後は西大路通りを上がり、白梅町で買い物を済ませ、更に上がって平野神社へ。

西大路通りからでも花見茶屋の設営状況がよく見えています。
三月も中旬に入り、設営のピッチも上がっている様です。
茶屋の出ない奥の桜園へ入ると、花見シーズンに先立って下草刈りがなされていました。

その中でナバナ?は背を高くして花を咲かせているので刈り取りを免れた様です。
もちろん、自然に生えた物ではなく、植栽されている物だと思われます。
桜園を出て櫻池へ廻ると、池端の桜が10輪ほど咲き出してきていました。

ソメイヨシノなら開花宣言ですが、この桜は「桃桜」。
毎年早くから花を開く種類です。
平野さんからは帰りの駄賃で、きょうも北野天満宮へ。

本殿裏手の紅梅も随分と開花が進んで来ています。
本殿前の梅を見に行くと、ヒヨドリが来ていてコンデジやスマホが狙っていたので、少し離れて撮影。

背景が本殿で、梅は満開状態で咲いています。
以上、写真はここまで、13日の散歩は相変わらずのお寺と神社をウロウロ散歩でした。
余談ですが、散歩を切り上げて家の近くへ帰って来ると、青空が広がり陽射しも出ていました。
別にぼやいている分けでは有りませんが、 ( 山の神さんの御託宣なので ) 降水確率30%は何だったの?
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
7060