きょうも 暑い ですね。
などと、まだ梅雨時なのに書き始めると、夏中書き続けるはめになりそうです。
とはいえ、 暑い のは確かで、昼過ぎに家を出るとムッとした熱気に包まれます。
散歩に出るのを躊躇いそうな 暑さ なので、散歩は遠出は無しで7000歩コースです。
最初に覗いたのは堀川通り西入ルの妙蓮寺から。
鐘楼脇で咲いているヤブカンゾウから。
例年、数十輪の花が見られますが、今年は今の所、五輪ほどと少なめです。
境内を少し入った所から槿の花を。
府立植物園では木を伐りまくりで、花がいじけ気味。
その点ここは槿らしい色と形で咲いています。
妙蓮寺からのもう一枚は芙蓉 。
槿の四倍くらいはありそうな大きな花で、妙蓮寺では「紅妙蓮寺」と呼んでいる芙蓉 です。
本堂裏、庫裏入り口脇で咲き出していた花ですが、今は境内あちこちで見られます。
この後は堀川通りを上がり、本法寺へ。
ここの紫陽花は咲き出しが遅かったので、まだ残っているだろうと思い覗いて来ました。
通路の右手で青い花が増えて来ています。
紫陽花に近づき掛けると、手前に狂い咲きのヤマブキが見えました。
五輪ほど咲いていますが、奥には蕾も見られるので、まだ花数が増えそうです。
後回しになった紫陽花。
咲き出しが遅かった分、咲き始めの花が見られます。
本法寺を東へ抜けて山門の写真を。
山門の中、矢印看板の所の植え込みが紫陽花です。
写真では分かり難いのですが、右下隅の石組は橋の欄干。
橋と言っても川が流れている分けではなくて、橋の下は空濠です。
本法寺と向かいの裏千家の間の通り名は「小川通り」。
昔、実際に「小川」と言う川が流れていたそうです。
川は埋められてしまい、名残りの橋?だけが残った様っています。
ちなみに少し下がった所にある報恩寺にも橋と欄干、擬宝珠が残っています。
写真はここまで、この後は車の車検の打ち合わせを済ませて帰ってきました。
以上、11日の散歩は遠出は無しでも汗だくになった散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
7252
などと、まだ梅雨時なのに書き始めると、夏中書き続けるはめになりそうです。
とはいえ、 暑い のは確かで、昼過ぎに家を出るとムッとした熱気に包まれます。
散歩に出るのを躊躇いそうな 暑さ なので、散歩は遠出は無しで7000歩コースです。
最初に覗いたのは堀川通り西入ルの妙蓮寺から。
鐘楼脇で咲いているヤブカンゾウから。
例年、数十輪の花が見られますが、今年は今の所、五輪ほどと少なめです。
境内を少し入った所から槿の花を。
府立植物園では木を伐りまくりで、花がいじけ気味。
その点ここは槿らしい色と形で咲いています。
妙蓮寺からのもう一枚は芙蓉 。
槿の四倍くらいはありそうな大きな花で、妙蓮寺では「紅妙蓮寺」と呼んでいる芙蓉 です。
本堂裏、庫裏入り口脇で咲き出していた花ですが、今は境内あちこちで見られます。
この後は堀川通りを上がり、本法寺へ。
ここの紫陽花は咲き出しが遅かったので、まだ残っているだろうと思い覗いて来ました。
通路の右手で青い花が増えて来ています。
紫陽花に近づき掛けると、手前に狂い咲きのヤマブキが見えました。
五輪ほど咲いていますが、奥には蕾も見られるので、まだ花数が増えそうです。
後回しになった紫陽花。
咲き出しが遅かった分、咲き始めの花が見られます。
本法寺を東へ抜けて山門の写真を。
山門の中、矢印看板の所の植え込みが紫陽花です。
写真では分かり難いのですが、右下隅の石組は橋の欄干。
橋と言っても川が流れている分けではなくて、橋の下は空濠です。
本法寺と向かいの裏千家の間の通り名は「小川通り」。
昔、実際に「小川」と言う川が流れていたそうです。
川は埋められてしまい、名残りの橋?だけが残った様っています。
ちなみに少し下がった所にある報恩寺にも橋と欄干、擬宝珠が残っています。
写真はここまで、この後は車の車検の打ち合わせを済ませて帰ってきました。
以上、11日の散歩は遠出は無しでも汗だくになった散歩でした。
カメラ SONY α77
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
7252