昼から雷もと言う天気予報ですが、散歩の間は持つだろうと思い歩きに出てきました。
本来ならば日曜の午後は陶芸教室ですが、今日は休み。
陶芸教室のある場所が、綾小路室町西入ルで、鉾町の中にあるビルの一室です。
ビルの向かいが綾傘鉾、室町通りに鶏鉾、新町通りに大船鉾、といった具合の所で、祭りのど真ん中になります。
多分ですが、綾傘鉾関係でビルのオーナーが室を使うので、今日は陶芸の部屋が使えません。
という事で陶芸教室は休みです。
今15:00時。雷がゴロゴロ鳴り始めています。
教室に行っていれば帰り支度の時間。降られていたかも知れませんね。
さて、降り出す前に帰ってきた散歩は堀川寺之内西入ルの妙蓮寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/5f50ed21a3c4a614c856e02915cb4c43.jpg)
通りから見える、門の前で咲いている芙蓉 は「紅妙蓮寺」。
蝶は来なくて、花には蟻が訪れています。
境内を奥に入って、きょうも槿を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/ab345b27e0ed05f4387bbfc254a9598b.jpg)
植物園で綺麗な槿が見られないので、ここの槿を掲載です。
庫裏入り口横の芙蓉 から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/0200f5efad0506d0fac89df1e262eef2.jpg)
低い位置で咲いていたので、花芯をアップにしてみました。
妙蓮寺から芙蓉をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/7d3f8ba59326c20a5cfc20c8586e20cb.jpg)
品種が違い、妙蓮寺では「圓常院」の札が下がっていました。
妙蓮寺から堀川通りを越えて、本法寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/c7411d873dc8009a6a86630ec69e3fd8.jpg)
紫陽花も残っていますが、きょうは敢て遅れて咲き出していた梔子。
八重咲きになりますが、一重も含めてクチナシの多いお寺です。
本法寺から回った所は烏丸通りを越えて上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/325d6251618c77d6689371265e79ba88.jpg)
花が無いので手水の水を一枚。
これまでより水の量が多くなっていて、漏れ出た水も含めて、こんな具合で出ています。
上御霊からの帰りは烏丸通りを渡り返し、南へ下がって妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d1/d3ab3ed5a684512aabde6e35f333acb6.jpg)
妙顕寺の東出入り口の近くに「尾形光琳顕彰碑」があります。
その顕彰碑の前に居た野良。
痩せた猫で、顔は細面なせいか?目が大きく見えます。
妙顕寺に入り、南へ抜けると門の前に真っ赤になった木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/ede9ac66803aed8d76a04ede33601e69.jpg)
立札は「こまゆみ」。
今の季節はまだ緑の葉だと思いますが?????
こう言う品種?なのか、狂っているのか??
以上、16日の散歩は雨に降られる前に帰ってきた、 暑い 中の散歩でした。
ゴロゴロから一雨有りましたが、降り足りないですね。
帰って来ているのだから、もう少し降って欲しい所です。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
9219
本来ならば日曜の午後は陶芸教室ですが、今日は休み。
陶芸教室のある場所が、綾小路室町西入ルで、鉾町の中にあるビルの一室です。
ビルの向かいが綾傘鉾、室町通りに鶏鉾、新町通りに大船鉾、といった具合の所で、祭りのど真ん中になります。
多分ですが、綾傘鉾関係でビルのオーナーが室を使うので、今日は陶芸の部屋が使えません。
という事で陶芸教室は休みです。
今15:00時。雷がゴロゴロ鳴り始めています。
教室に行っていれば帰り支度の時間。降られていたかも知れませんね。
さて、降り出す前に帰ってきた散歩は堀川寺之内西入ルの妙蓮寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/5f50ed21a3c4a614c856e02915cb4c43.jpg)
通りから見える、門の前で咲いている芙蓉 は「紅妙蓮寺」。
蝶は来なくて、花には蟻が訪れています。
境内を奥に入って、きょうも槿を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/ab345b27e0ed05f4387bbfc254a9598b.jpg)
植物園で綺麗な槿が見られないので、ここの槿を掲載です。
庫裏入り口横の芙蓉 から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/0200f5efad0506d0fac89df1e262eef2.jpg)
低い位置で咲いていたので、花芯をアップにしてみました。
妙蓮寺から芙蓉をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/7d3f8ba59326c20a5cfc20c8586e20cb.jpg)
品種が違い、妙蓮寺では「圓常院」の札が下がっていました。
妙蓮寺から堀川通りを越えて、本法寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/c7411d873dc8009a6a86630ec69e3fd8.jpg)
紫陽花も残っていますが、きょうは敢て遅れて咲き出していた梔子。
八重咲きになりますが、一重も含めてクチナシの多いお寺です。
本法寺から回った所は烏丸通りを越えて上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/325d6251618c77d6689371265e79ba88.jpg)
花が無いので手水の水を一枚。
これまでより水の量が多くなっていて、漏れ出た水も含めて、こんな具合で出ています。
上御霊からの帰りは烏丸通りを渡り返し、南へ下がって妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d1/d3ab3ed5a684512aabde6e35f333acb6.jpg)
妙顕寺の東出入り口の近くに「尾形光琳顕彰碑」があります。
その顕彰碑の前に居た野良。
痩せた猫で、顔は細面なせいか?目が大きく見えます。
妙顕寺に入り、南へ抜けると門の前に真っ赤になった木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/ede9ac66803aed8d76a04ede33601e69.jpg)
立札は「こまゆみ」。
今の季節はまだ緑の葉だと思いますが?????
こう言う品種?なのか、狂っているのか??
以上、16日の散歩は雨に降られる前に帰ってきた、 暑い 中の散歩でした。
ゴロゴロから一雨有りましたが、降り足りないですね。
帰って来ているのだから、もう少し降って欲しい所です。
カメラ SONY α77Ⅱ
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
9219