3日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
「どじ小舎」は、今週も蝶が多く撮れていますので、蝶の写真が多い更新になりそうです。
植物園からの夏だより?は、中秋の名月ならぬ残月から。
鴨川土手からの撮影で、月齢は22.6の様です。
ちなみに、今年の中秋の名月は24日の様です。
駐車場に車を入れて、車の後ろ、府立大学のグランドとの境のフェンス沿いからツユクサ。
フェンス沿いにはツユクサとイタドリが多く見られます。
植物園に入り、「四季彩の丘」からゲンノショウコ。
植物生態園で咲いていた白花の方は「どじ小舎」に掲載予定しています。
同じく「四季彩の丘」の水路から、ベニコウホネ。
29日に、十二坊蓮臺寺の紅色になった花を載せましたが、
咲き始めの黄色はこれで、普通のコウホネと変わりは無い?様です。
31日に平野神社のリコリスを掲載しましたが、植物園でもリコリスが咲きだしています。。
少し黄色味を帯びたこのリコリスは、「リコリス・クオン」の名札がありました。
31日平野神社のリコリスと同じ色合いのリコリスも。
これには「リコリス・山の根ゼロ」の名札が有りましたが・・・・・名前で良いのかな?
以上、植物園では九月に入った途端にリコリスが見られるようになった来ました。
絶滅危惧種のエリアでは「コヒガンバナ」という種類も見られています。
ヒガンバナが咲き出すのも言ってる間かもしれません。
まだまだ 暑い のですが、 暑さ より明日の台風の方が心配ですね。
どじ小舎 では蝶が多めになりますが、虫嫌いの方も覗いて見て下さい。
写真の整理が出来次第の更新になりますが、宜しく。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ OLYMPUS M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
13169
「どじ小舎」は、今週も蝶が多く撮れていますので、蝶の写真が多い更新になりそうです。
植物園からの夏だより?は、中秋の名月ならぬ残月から。
鴨川土手からの撮影で、月齢は22.6の様です。
ちなみに、今年の中秋の名月は24日の様です。
駐車場に車を入れて、車の後ろ、府立大学のグランドとの境のフェンス沿いからツユクサ。
フェンス沿いにはツユクサとイタドリが多く見られます。
植物園に入り、「四季彩の丘」からゲンノショウコ。
植物生態園で咲いていた白花の方は「どじ小舎」に掲載予定しています。
同じく「四季彩の丘」の水路から、ベニコウホネ。
29日に、十二坊蓮臺寺の紅色になった花を載せましたが、
咲き始めの黄色はこれで、普通のコウホネと変わりは無い?様です。
31日に平野神社のリコリスを掲載しましたが、植物園でもリコリスが咲きだしています。。
少し黄色味を帯びたこのリコリスは、「リコリス・クオン」の名札がありました。
31日平野神社のリコリスと同じ色合いのリコリスも。
これには「リコリス・山の根ゼロ」の名札が有りましたが・・・・・名前で良いのかな?
以上、植物園では九月に入った途端にリコリスが見られるようになった来ました。
絶滅危惧種のエリアでは「コヒガンバナ」という種類も見られています。
ヒガンバナが咲き出すのも言ってる間かもしれません。
まだまだ 暑い のですが、 暑さ より明日の台風の方が心配ですね。
どじ小舎 では蝶が多めになりますが、虫嫌いの方も覗いて見て下さい。
写真の整理が出来次第の更新になりますが、宜しく。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ OLYMPUS M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
13169