きょう明日は雨の予報が出ていましたが、今日の降り出しは日が落ちてからと言う事なので、少し足を伸ばして御所まで歩いて来ました。
行きは日差しの中を歩きましたが、14時を過ぎた帰りは雲が広がって来ていましたので、夜になっての雨は確実な様です。
散歩の最初は西陣聖天雨宝院からで、前回も載せた白梅。
雨宝院は桜がメインのお寺なので、まだ苗木に近い梅の木はオマケと言った所です。
雨宝院から武者小路千家官休庵の前を歩き、乾御門から御所へ。
入って直ぐに南へ歩き、中立売休憩所を過ぎて桃林を抜け梅林へ。
雨宝院の梅よりは大きめですが、植えられて二年は経っていない紅梅。
寒紅梅?かな?と思いますが・・・・・不明です。
梅林を下がりながら、咲き出している一重の紅梅を撮っていると、虻が飛んで来てくれました。
アブも梅も、品種名は不明です。
せっかく「撮ってー」と出て来てくれたので、ちょっとアップでも一枚。
虫嫌いの人には申し訳ありませんが、冬の昆虫はあまり撮れないので敢えて掲載。
梅林を下がり「出水の小川」の起点近くから寒紅梅。
咲き出しが早かったので、樹の下には散った花びらも見られますが、咲き始めの花も見られます。
出水の小川沿いに下がり、終点近くの植え込みからロウバイ。
花数が増え八分咲き?くらいになって、辺りに漂う香りも濃くなっている様な気がします。
宗像神社北側の鹿児島紅はこの状態。
前回、21日から五日の事ですが、五分咲きくらいまで開花が進んでいます。
きょうは他のカメラマンもいないので、花に近づいて一枚。
この時点で13:30分ごろの撮影で、日差しがあったのもこの頃まで。
この後、出水の出入り口から出て下長者町通りを帰って来ましたが、府警本部辺りまで歩いた頃には曇り始めてきました。
下長者町通りを堀川通りへ出て、堀川通り商店街の八百屋さんでリンゴを買って、きょうの散歩は終了です。
あとはひたすら歩いて帰って来ました。
と言う事で、26日の散歩は、御所往復での観梅散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
12803
行きは日差しの中を歩きましたが、14時を過ぎた帰りは雲が広がって来ていましたので、夜になっての雨は確実な様です。
散歩の最初は西陣聖天雨宝院からで、前回も載せた白梅。
雨宝院は桜がメインのお寺なので、まだ苗木に近い梅の木はオマケと言った所です。
雨宝院から武者小路千家官休庵の前を歩き、乾御門から御所へ。
入って直ぐに南へ歩き、中立売休憩所を過ぎて桃林を抜け梅林へ。
雨宝院の梅よりは大きめですが、植えられて二年は経っていない紅梅。
寒紅梅?かな?と思いますが・・・・・不明です。
梅林を下がりながら、咲き出している一重の紅梅を撮っていると、虻が飛んで来てくれました。
アブも梅も、品種名は不明です。
せっかく「撮ってー」と出て来てくれたので、ちょっとアップでも一枚。
虫嫌いの人には申し訳ありませんが、冬の昆虫はあまり撮れないので敢えて掲載。
梅林を下がり「出水の小川」の起点近くから寒紅梅。
咲き出しが早かったので、樹の下には散った花びらも見られますが、咲き始めの花も見られます。
出水の小川沿いに下がり、終点近くの植え込みからロウバイ。
花数が増え八分咲き?くらいになって、辺りに漂う香りも濃くなっている様な気がします。
宗像神社北側の鹿児島紅はこの状態。
前回、21日から五日の事ですが、五分咲きくらいまで開花が進んでいます。
きょうは他のカメラマンもいないので、花に近づいて一枚。
この時点で13:30分ごろの撮影で、日差しがあったのもこの頃まで。
この後、出水の出入り口から出て下長者町通りを帰って来ましたが、府警本部辺りまで歩いた頃には曇り始めてきました。
下長者町通りを堀川通りへ出て、堀川通り商店街の八百屋さんでリンゴを買って、きょうの散歩は終了です。
あとはひたすら歩いて帰って来ました。
と言う事で、26日の散歩は、御所往復での観梅散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
12803