きょうも暖かいですね。
京都は14℃の予報でしたが、まず予想通りらしい暖かい一日です。
昨夜来の雨も明け方には止んでくれて、おかげで朝の歯医者通いも傘無しで済みました。
午後になっても青空は所々で、晴れにはなっていませんが、雨の心配が無いのが何よりです。
雨の心配の無い散歩は千本釈迦堂から。

この所、三月の陽気という暖かさだったので、椿がまた咲き出して来ていました。
これは国宝の本堂横で咲いていた椿。数寄屋見たいにも見えますが?????
稲荷社前で咲いていた椿も一枚。

これは明らかに?「乙女」ですね。
稲荷社の鳥居脇の植え込みからはシキミの花。

氷が溶けない寒さが続いていた時は花が無くなっていましたが、この所の暖かさで咲き出して居ました。
釈迦堂を出て七本松通りを下がり、久しぶりに立本寺を覗きましたが、草むらは暮れに毟られたままで草が伸びだす様子は見られません。
立本寺は結局素通りで、仁和寺街道から天神道を歩き、一条通りへ出て西大路通りへ。
途中歩いた白梅町辺りは緊急事態宣言下とは思えない様な人出 ( もちろん私も含めての話 ) です。
ただ、どなたも ( 私を含めて ) 夜中に飲み歩く阿保な国会議員よりは善良ですね。
白梅町から更に北へ歩いて、やはり久しぶりの感じがする平野神社へ。
久しぶりと言っても19日に覗いている様ですが・・・・・

平野神社からの最初は本殿脇の十月桜から。
あまりきれいな桜では有りませんが、木漏れ日が当たっていたので撮って来ました。
本殿エリアの大島桜の下草からはホトケノザを。

暖かい日が続いていたので、花数が増えているかと思いましたが、当てが外れてしまいました。
でも、一応咲いては居たので撮っています。
本殿エリアから奥の桜園へ入り、オオイヌノフグリを。

これはこの所の暖かさで咲いてくれた花になります。
桜園で下ばかり見て歩いていると、タネツケバナが咲いているのも見られました。

ちょっと早目の咲き出しなので、開き気味の花でも径は3㎜ほどしか開いていません。
明後日から冷え込んでくると、ちょっと早く咲き過ぎた!と、後悔するのかも?
桜園を出て櫻池へ回り、ニホンズイセンも一枚。

たくさん花を咲かせている株もありますが、きょうは少なめの株になっています。
猿田彦社前のロウバイも見には行きましたが、きょうは萎びた花ばかりでした。
この後は買い出しへ回りましたので、写真はここまでです。
以上、27日の散歩は千本釈迦堂と平野神社からの花だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7851
京都は14℃の予報でしたが、まず予想通りらしい暖かい一日です。
昨夜来の雨も明け方には止んでくれて、おかげで朝の歯医者通いも傘無しで済みました。
午後になっても青空は所々で、晴れにはなっていませんが、雨の心配が無いのが何よりです。
雨の心配の無い散歩は千本釈迦堂から。

この所、三月の陽気という暖かさだったので、椿がまた咲き出して来ていました。
これは国宝の本堂横で咲いていた椿。数寄屋見たいにも見えますが?????
稲荷社前で咲いていた椿も一枚。

これは明らかに?「乙女」ですね。
稲荷社の鳥居脇の植え込みからはシキミの花。

氷が溶けない寒さが続いていた時は花が無くなっていましたが、この所の暖かさで咲き出して居ました。
釈迦堂を出て七本松通りを下がり、久しぶりに立本寺を覗きましたが、草むらは暮れに毟られたままで草が伸びだす様子は見られません。
立本寺は結局素通りで、仁和寺街道から天神道を歩き、一条通りへ出て西大路通りへ。
途中歩いた白梅町辺りは緊急事態宣言下とは思えない様な人出 ( もちろん私も含めての話 ) です。
ただ、どなたも ( 私を含めて ) 夜中に飲み歩く阿保な国会議員よりは善良ですね。
白梅町から更に北へ歩いて、やはり久しぶりの感じがする平野神社へ。
久しぶりと言っても19日に覗いている様ですが・・・・・

平野神社からの最初は本殿脇の十月桜から。
あまりきれいな桜では有りませんが、木漏れ日が当たっていたので撮って来ました。
本殿エリアの大島桜の下草からはホトケノザを。

暖かい日が続いていたので、花数が増えているかと思いましたが、当てが外れてしまいました。
でも、一応咲いては居たので撮っています。
本殿エリアから奥の桜園へ入り、オオイヌノフグリを。

これはこの所の暖かさで咲いてくれた花になります。
桜園で下ばかり見て歩いていると、タネツケバナが咲いているのも見られました。

ちょっと早目の咲き出しなので、開き気味の花でも径は3㎜ほどしか開いていません。
明後日から冷え込んでくると、ちょっと早く咲き過ぎた!と、後悔するのかも?
桜園を出て櫻池へ回り、ニホンズイセンも一枚。

たくさん花を咲かせている株もありますが、きょうは少なめの株になっています。
猿田彦社前のロウバイも見には行きましたが、きょうは萎びた花ばかりでした。
この後は買い出しへ回りましたので、写真はここまでです。
以上、27日の散歩は千本釈迦堂と平野神社からの花だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7851