30日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
野鳥と花と氷が一枚での更新になりそうです。
先週は雨で休んだ植物園ですが、今週は雪だったので出かけてきました。
チラチラと降る雪は頭に当たると冷たいのですが、降ったり止んだり止んだりだったので、傘無しで済みました。
写真は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/2cb2c3916102a91ed233f89a74a7acef.jpg)
すっかり冬景色の賀茂川になっています。
写真では分りませんが、三段ほど上がった植物園の横で部分的な浚渫に重機が入っていました。
全面的な浚渫では無い様で、流れの悪い所だけ土砂を取り除く?ようです。
植物園の横、重機が入っている近くで群れていたユリカモメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/c599c141038abe2e62b27727f6218ace.jpg)
これだけの数が群れているのを見るのは何年ぶり?かの事ですので、撮って見ました。
園内へ入り、楠並木横で咲き出していたシナマンサク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/f054d1451bb8268d040bda4ff354e389.jpg)
週の前半が暖かかったので一気に咲き出した様な感じです。
この花も、昨年あたりと比べれば各段に多くの花を咲かせていました。
梅園でいち早く咲き出し、満開状態なのが寒紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/5bfecfeaf9c8d0bbb7af2853e2ad9561.jpg)
咲き出している他の種類は「どじ小舎」の方に掲載する予定です。
週が変わると直ぐに節分がやって来ますが、植物園でもセツブンソウが二輪だけですが咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/051d117af9cd02ebf0a6751ea2df320f.jpg)
今年の節分は3日では無くて2日です。これは124年ぶりの事だそうですね。
植物園のセツブンソウは、例年より咲き出しが遅かった様に感じますが、
先週休んでいたので何とも言えない?
最後に、植物園でも満開になって来ているソシンロウバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/788a22400c3767f365e09eb10b5a7c49.jpg)
ソシンロウバイだけでなく、普通のロウバイも満開状態で見頃になっています。
いち早く咲き出していた雲南蝋梅はもう花が終わっていました。
きょうは朝から雪がちらつき、昼にもチラチラ降り出していました。
それだけ気温が低いと言う事でもありますが、そのせいもあってか人出は少なめでした。
まだ最低一週間は緊急事態発出中ですので、少なめで当たり前かも?
以上、30日の京都府立植物園からの冬だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
16521
野鳥と花と氷が一枚での更新になりそうです。
先週は雨で休んだ植物園ですが、今週は雪だったので出かけてきました。
チラチラと降る雪は頭に当たると冷たいのですが、降ったり止んだり止んだりだったので、傘無しで済みました。
写真は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/2cb2c3916102a91ed233f89a74a7acef.jpg)
すっかり冬景色の賀茂川になっています。
写真では分りませんが、三段ほど上がった植物園の横で部分的な浚渫に重機が入っていました。
全面的な浚渫では無い様で、流れの悪い所だけ土砂を取り除く?ようです。
植物園の横、重機が入っている近くで群れていたユリカモメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/c599c141038abe2e62b27727f6218ace.jpg)
これだけの数が群れているのを見るのは何年ぶり?かの事ですので、撮って見ました。
園内へ入り、楠並木横で咲き出していたシナマンサク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c7/f054d1451bb8268d040bda4ff354e389.jpg)
週の前半が暖かかったので一気に咲き出した様な感じです。
この花も、昨年あたりと比べれば各段に多くの花を咲かせていました。
梅園でいち早く咲き出し、満開状態なのが寒紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/5bfecfeaf9c8d0bbb7af2853e2ad9561.jpg)
咲き出している他の種類は「どじ小舎」の方に掲載する予定です。
週が変わると直ぐに節分がやって来ますが、植物園でもセツブンソウが二輪だけですが咲き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/051d117af9cd02ebf0a6751ea2df320f.jpg)
今年の節分は3日では無くて2日です。これは124年ぶりの事だそうですね。
植物園のセツブンソウは、例年より咲き出しが遅かった様に感じますが、
先週休んでいたので何とも言えない?
最後に、植物園でも満開になって来ているソシンロウバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/788a22400c3767f365e09eb10b5a7c49.jpg)
ソシンロウバイだけでなく、普通のロウバイも満開状態で見頃になっています。
いち早く咲き出していた雲南蝋梅はもう花が終わっていました。
きょうは朝から雪がちらつき、昼にもチラチラ降り出していました。
それだけ気温が低いと言う事でもありますが、そのせいもあってか人出は少なめでした。
まだ最低一週間は緊急事態発出中ですので、少なめで当たり前かも?
以上、30日の京都府立植物園からの冬だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
16521