![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
30日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週も昆虫が多い更新になりそうです。
きょうは36℃まで上がる予報で、実際の所は?????台風の影響がある様で少し風がある一日でした。 何よりも、湿度が高すぎでムシムシと 暑い 。熱中症予防に頭に載せた濡れタオルが乾きません!
植物園は昨日から?朝顔展 ( 2日まで ) が始まっていて、開園時間は朝の七時になっています。
ただ、私はアサガオには余り興味が無いので、入園したのは八時半ごろです。
きょうの植物園行きも、まずは北大路橋の上から見た賀茂川から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/0059840c9be745d9176a067e9fc7d79f.jpg)
先週、増水で倒れていた中州の草も、きょうはしっかり起きています。
橋を渡り、土手の遊歩道へ下りて川の中に居たアオサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/290de40a931d7ed6a9537a765b341451.jpg)
ちょっと大きめの魚を捕まえていました。この後もさして苦労する事もなく、一飲みにしていました。
園内に入って、芝生広場の西側で出会ったウチワヤンマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/1ec5c50acc13545b78ef81ba26f26875.jpg)
毎年一度だけ出会うトンボですので、今年はもう出会えないだろうと思います。
なので、ウチワヤンマは「どじ小舎」の方にも掲載します。
「四季彩の丘」で見頃になっていたのはベニバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/74/3d214e64094bc11cbc31ac299841571d.jpg)
先週はまだ花が少な目でしたが、今週は赤く変わった物も多く見られました。
正午ごろの芝生広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fc/20fff9ffe29b21d0d0ac89cfd2f31ea8.jpg)
きょうは開園が早かったせいか?この時間には人出が減っていました。
この後、13時ごろには傘が要るような?要らない様な?の雨が降りました。
ほんの10分ほどですが、一応傘を差して歩いていました。
最後にムクロジの実を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/b1687725df807d87b28d0bad60322b55.jpg)
栗のイガもたくさん落ちていましたので、ムクロジも風で落ちたのだと思います。
まだ実になりかけで、芯の固さは無くてフニャフニャ状態の小さな実。
左の大きなもので、径1cmほどです。
以上、30日の京都府立植物園から猛暑日だよりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH
14392