ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

6日、京都御苑への散歩で初夏だよりと、抗癌剤治療43日目

2023-05-06 15:20:11 | sanpo

  
 きょう立夏は雨予報になっていますが、降り出しは夕方からの様なので、少し足を伸ばして京都御苑へ歩きました。 昨日は歩きに出なかったので往復と行きたかったのですが、帰りは地下鉄バスで帰っています。
 

 散歩は、上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院を覗きましたが、狭い境内を一通り歩いても花が無かったので写真はなし。 雨宝院から上立売通りを東へ歩き、烏丸通りから相国寺へ入りまいたが、ここも花が無いので写真は有ません。
 相国寺を抜けて南へ下がり、今出川御門から京都御苑へ入って、まずは桂の宮邸跡の庭園跡へ。
ここは結構期待していたのですが、最近に草刈りが入った様で、草が全く無し!

 がっかりしながら歩いていると、竹垣の向こうでキツネアザミが見られました。

垣の中へは入れませんが、花が近くだったので、一枚撮影。

 庭園跡を出て、桂の宮邸跡南側の草むらからで、カキドオシ。

カキドオシは有るのですが、探さないと見られない状態。
例年群生して地面が紫色になるくらいですが、今年は極端に花が少ない。

 カキドオシの近くで咲いていたツボスミレ。

スミレは花の時期が終わりなので、見られたのはこれ一輪だけ。

 この後はバッタヶ原へ廻ってキンポウゲ。

これは今が盛りと、沢山の花を見せています。

 バッタヶ原の中間部からニワゼキショウ。

北米原産の帰化植物の様ですが、すっかり定着していて、どこへ行っても見られますね。

 京都御苑も観光客の姿が多く見られますが、半分は外人さんの様です。
数人連れもっているグループも見られますが、単独で歩いている外人さんも多いですね。

 バッタヶ原から大宮御所西側の草むらからニガナ。

大量に咲いている場所も有りますが、これは10輪ほど咲いていた所からです。

 草むらのレンゲはほぼ花が終わっていますが、その中から探して一枚。

円形に並んだ花の数は少なく、如何にも遅れて咲きだした花と言えそう?

 この花も真っ盛りは過ぎている花でムラサキサギゴケ。

一時より花数は減ってきましたが、それは他の草が伸びだしたからかも?

 以上、6日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への春だより散歩でした。

 抗癌剤治療も今日で43日目。
昨日は少し発熱があり、昼過ぎに鎮痛解熱剤を飲んで楽になっていましたが、夜には薬が切れた様で36.4℃になっていました。
平熱が35.9℃くらいと体温低めの人なので、36.4℃くらいになると、軽いのですが体のだるさが有ります。 それも、今朝起きた時には36℃と平熱水準に下がっていました。
  
 なので、入院準備も兼ねてきょうは朝の内に散髪に行ってきました。
何時もより少し短めに刈ってもらい、髪の準備は出来上がり。

 散髪が済んだ午後に歩きに出ましたが、御所で屈みこんで花の写真を撮った後に立ち上がると軽い立ち眩みがまだ出ていました。
と言う事で自重?して、散歩は往復せずに地下鉄バスを乗り継いで帰って来ました。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

9348
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする