
19日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
今週は昆虫だけでの更新になりそうなので、花はブログの方だけの掲載になりそうです。
花が少ない季節ですので、どうしても撮る物は虫たちになっています。
相変わらず 暑い 植物園行きですが、きょうは37℃予想。
入園者の数が少ないのですが、その中でも子供は少なく年寄りが多く見られる植物園です。
ちょっと目に付いたのは外人さんの姿。ヨーロッパ系だけでなくアジア系もよく見られます。
写真の最初は、相変わらずの北大路橋から見た賀茂川。

台風7号の雨で中州の草はなぎ倒されています。
中州にはわずかですが流木もみられました。
園内に入り、「四季彩の丘」からゲンノショウコ。。

ちょっと咲き出しがが早めで、貧相な花になっています。
もともとここのゲンノショウコは花が小振りで貧相な花ばかりです。
まだ咲き出していませんが、植物生態園のゲンノショウコの方が立派な花です。
植物生態園で咲き出して居た花で、スズムシバナ。

白花も有りましたが、スズムシバナらしい紫の方を。
「四季彩の丘」で咲いていた藍。

先週も載せましたが、ちょっと早めに咲き出しているアイです。
最後の花はタヌキマメ。

午後にならないと開かない花です。
ユーモラスな咲き方で、ちょっと笑わしてくれる花です。
猛暑日の植物園行きですが、倒れもせず無事帰宅しています。
以上、8月19日、京都府立植物園からの猛暑日だよりでした。
抗癌剤治療の方は、今朝は起き抜けから頭のボーっとする感じが強く、植物園行きを躊躇いましたが家でゴロゴロしていても治まる保証が無いので出かけました。
やはり歩くのが体に良い様で、昼前にはボーっとする感じもほぼ消えていました。
体温が0.5℃ほど高め安定しているのが原因かな?と思っています。
明日は陶芸教室が有りますが、少しくらいのボーっと感があっても出かけるつもりです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
15463