20日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
今週は昆虫が多く入りそうで、花は半分の五枚くらいを予定しています。
昨日は抗癌剤の点滴で、朝から昼まで病院通いでした。後に吐き気と軽い頭痛などもありブログ更新は休みました。
家でゴロゴロしていても碌な事は無い?ので、きょうは植物園へ出かけました。
痛みと頭のボーっと感はありますが、薬で押さえての植物園行きです。
写真は何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川から。
カラシナ?が大量に見られ、すっかり春の景色ですが、カラシナは早くも種になって来ている物も多く見られます。
賀茂川の土手からで、マツバウンラン。
この花もここ数年で、めっきりと花数を増やして来ています。
この花や、ヘラオオバコ、ノヂシャ等々、いずれも外来種ですので繁殖力が強い様です。 国産種は見られなくなって行く感じですかね。
植物園からですが、この花は何?見てすぐに分かる人は花好きと言えるかも?
答えはチューリップですね。品種名は「アペルドン」となっていました。
暖かくなって蝶が色々出て来るようになっています。
その中からアゲハ蝶。小粒でしたが、翅に傷みが無い蝶でした。
おこがましいネーミングの「四季彩の丘」から藤を二枚。
白い方は「シナフジ」別名 ( ニオイフジ ) とも言うらしいですが、花が少ないせいか?匂いは今一つでした。
紫の藤は「黒 龍」なんともすごい名前がついています。
きょうは、オマケと言うわけでは有りませんがリンゴの花も二枚。
最初の花は「アルプス乙女」果物屋で売っていそうな名前です。
二枚目はちょっと大き目の花で「ニュートンのリンゴ」。
ニュートンはリンゴの実だけでなく、この可愛い花も愛でていたのでしょうかね?
きょうは保育所や幼稚園の進級組の親睦会が数園あり、賑やかな植物園になっていました。
改めての新しい年の始まりですね。さて、この子供歓声を来年も聞きたいものですが?????
以上、20日の、植物園からの春だよりでした。
今朝は起き抜けに体だるく、体温を計ると368℃。私にしては高目に振れていました。 とは言え、これで植物園行きを休んだのでは、いつ行くんだ!となるので、起き出して朝食。
食後の再検温では36.3℃にまだ下がっていました。ここから食後の鎮痛剤を飲んだり吐き気止めを飲んだりで、出かける時間には普通の状態に。
寝ている間に軽い熱中症?とも思いましたが、やはり抗癌剤のせいにするのが順当なようです。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
10607