全国的に祇園祭の季節の様ですね。所により日程に違いがある様ですが、真夏到来ですかね。 京都はきょうが宵宵山ですが、夜は雨になるようです。
きょうも一日中雨かと思っていましたが、降り出しは夕方からの予報も有ったので、きょうも歩きに出て来ました。
夕方まで降らないのなら、少し足を伸ばそうか?と思い、まずは上御霊神社へ歩きました。
何時もは散歩の最後に覗く神社ですが、きょうは真っ先に覗いて、帰りにお寺を廻る算段です。
上御霊神社ですので、まずは手水場の落水から。
きょうは少な目の水量で落ちていました。
槐の葉裏に付いた水滴も一枚。
昨日、立本寺でコナスビの花を見ましたので、上御霊でも探してみました。
たくさんは有りませんが、花が有ったので一枚。
絵馬堂近くの石畳で咲いていたトキワハゼ。
踏まれたり、毟られたりで大きくなれない場所ですが、小さいながらも花を咲かせています。
上御霊神社を出て、きょうは上御霊前通りを西へ歩き、本法寺を覗きましたが撮る物が無い?ので写真はパス。
本法寺を堀川通りへ抜けて、寺之内通りをを西へ歩いて妙蓮寺へ。
門前の植え込みからアカバナフヨウ。アメリカフヨウの一種らしい?
境内へ入り、庫裏の近くへ歩いてオニユリ。
植物園でも咲き出していましたが、ここはもう終わりかけ?の様です。
石畳脇で柑橘系の花が咲いていました。
花はタチバナと同じくらいの大きさです。
柑橘系は五月ごろに咲いて、もう実になりかけている物が多いと思うので、これは何? ネットで探すと、七月になって花が咲くのはキンカンの様です。
本堂をぐるっと廻って、正面へ出ると生垣で咲いているクチナシが見えました。
一重咲きのクチナシは、もう実になっていますが、八重咲きはまだ花が残っています。
最後にフヨウをもう一枚。
こrもアメリカフヨウの一種ですね。先のアカバナと同じ大きさの花です。
堀川通りを西へ渡る頃からミスと状の雨が落ち始めました。
少量の間は、涼しくなって良い様な雨。妙蓮寺に入ると少し雨粒が大きくなって来たので傘を差しましたが、妙蓮寺を出る頃には傘は不要になりました。
家に帰るまでずっと雨粒が落ちていましたが、傘は差さずに帰宅です。
以上、上御霊神社から妙蓮寺への散歩で真夏日だよりでした。
抗癌剤治療
昨日は日曜日なので、発熱する日でしたが36.8℃どまりで発熱は有りませんでした。 体への負担等を考えれば、発熱しないのが一番ですが、これまでずっと続いていたパターンが崩れると、薬が効かなくなって来た?
などと考えてしまいます。
きょうも今の所、夜中の36.8℃が最高で、その後は36℃代前半の体温です。
さて、どんな加減で発熱しなくなったのか?
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8744