27日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 < での更新を予定しています。 今週も昆虫と花での更新ですが、虫の方が多いかも?
猛暑日続きの京都で、きょうは37℃の予報が出ていました。
植物園行きの最初は、今週も北大路商店街で育っているツバメから。
先週は巣が無くなっていましたが、今週は新しい巣が一つ。
何時もは烏丸通りより東側で見かけるのですが、きょうは珍しく西側に有りました。 雛は昨日のより幼い。産毛だらけで、可愛さに欠ける?
写り込んでいるのは二羽ですが、雛は三羽いました。
商店街を抜けて、北大路橋の上から見た賀茂川。
一昨日の雨で、少し水量が増えている様です。
中州の草の繁りが、夏草らしくなって来た?
植物園へ入って、まだ残っていたヒマワリ。
品種名は「ソニア」、小さ目の花で径10cmほどです。
バラ園へ入ると、一ヶ所だけスプリンクラーが水を撒いていました。
バラではなくて、散水の水。ヒマラヤスギがバックで黒くなってくれました。
アジサイ園からレンコン畑へ廻って舞妃蓮。
そろそろ終わり掛け?の様で、花数が減ってきました。
芝生広場の西側に一本あるサルスベリ。
きょうがちょうど見頃?と言った感じで咲いています。
垂れた枝があり、撮りやすいサルスベリです。
夏休みに合わせて「恐竜時代の植物展」と題した企画展がをやっていて、子供をよく見かける植物園です。 同企画のスタンプラリーもあり、園内あちこちで恐竜の模型を見たり。子供には面白そうです。
以上、7月27日、賀茂川と植物園からの真夏日だよりでした。
抗癌剤治療
発熱は昨日も36.5℃止まりですが、背中の痛みでロキソニンを飲んでいるせいも有るのかも?
昨夜の様に暑いとクーラーを入れて寝ますが、ロキソニンが眠剤代わりにもなる様で、よく眠れています。
今朝も起き抜けから痛みがあり、我慢できる程度でしたが、週一の植物園行きですので、念のためロキソニンを飲んで出掛けました。
おかげで、今の所痛みが消えた状態が続いていますが、抗癌剤の効きが悪くなっている様です。
今夜も暑苦しい夜になりそうですので、クーラー+ロキソニンになりそうです。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
13827