15日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
更新は今回も花が少なく、野鳥が多めの更新になります。
今週は月曜にも出かけましたが、きょう土曜日が本来の?植物園行き。
写真は何時ものように賀茂川に架かる北大路橋の上から見た賀茂川。
写真右、賀茂川左岸の遊歩道付近はまだ白く霜が残っています。
写真左、賀茂川右岸の遊歩道沿いに見える緑の物は仮フェンス。
明日16日に京都マラソンが開催され、この場所を走ります。
その際に川に転落しないように設置された物です。
私の様に興味のない物には迷惑な催しで、市バスが動かないので毎年困らされています。
橋の上から小鴨が見えたので、上から目線で撮りました。
このアングルはあまり撮る機会が無いかと思います。
土手の草に下りた霜。
日陰から日が当たり始めた所で、見る間に溶けていく霜です。
等倍撮影していますので、長さを計ると3.5㎜ほど有りました。
園内に入って、フウの池 ( レンコン畑 ) の氷。
これも日が当たると直ぐに溶けてしまいますが、入園後すぐにはまだ残っていました。
9時20分ごろの撮影です。
もう終わりかけ?になってきたロウバイ。
あまりアップで撮るには耐えられない?
遠目にたくさんの花を撮った方がきれいに見えます。
最後に芝生広場を一枚。
雲一つない好天で、昼前には気温も上がって春の陽気でした。
写真右側に写っている白い物が、「早春の草花展」をやっている簡易温室です。
臨時のビニールハウスで、通路を歩いて通り抜けます。
きょうは晴れて気温も上がり、入園者は少し多め。
小さな子供連れと、何処かの老人会?が目につきました。
啓蟄はまだ先ですが、人間は動き出してきた?様です。
以上、10日の京都府立植物園から冬だよりでした。
癌治療の方は、
先週の点滴から九日が経って、排便も落ち着いてきているので、目立った副作用は出ていません。
末梢の血流が悪いのか?右手の人差し指と右足の中指、それに耳たぶに軽いしもやけが出て来ました。
以前ほど酷い物ではないので、飲み薬と塗り薬で治まると思いますが・・・・・
きょうは歩いた歩数も増えていますが、息切れ足の疲れ等は有りませんでした。
抗癌剤の副作用も治まって来ていると言う事でしょうが、薬に人間の体の方が慣れて来ていると言う事でも有るのだと思います。 ( ちょっと怖い? )
話は変わって、明日は陶芸教室へ歩きますが、帰りのバスがちょっと難儀?
時間通り来ないのはいつもの事ですが、いつ来るか見当がつかない!
少し歩く事になりますが、いつもとは別系統のバスにする方が賢いかも?
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
12944