きょうもTシャツで散歩が出来る京都です。
晴れてはいますが、比叡山は霞んでいますので春らしいと言えば春らしい。
散歩は寺之内通りを東へ歩いて、まずは妙蓮寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/80c465fad1a27d2f22f63f6f16d107eb.jpg)
石畳脇のオニタビタラコを見ていたら、すぐ横でキュウリグサがありましたので、キュウリグサの方を。
石畳を少し奥へ歩くと、いまはヤマブキがきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/521451e3be1a43bacb0524eca0f9c239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/43/8055599ff5a842386b27f22562586249.jpg)
八重咲きと、一重咲きが見られます。
ヤマブキの隣では、レンギョウがまだしっかりと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/11/00e468bd8581916ab8cae19e09ebfcb5.jpg)
黄色と緑の取り合わせも中々かと。
妙蓮寺から堀川通りを東へ渡り、きょうは妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/97cd166b7291c33967f83d526a15a015.jpg)
桜は終わっていますが、近くの砂利の中でタチイヌノフグリが見られました。
きょうは工事車両が多く入っていたので、妙顕寺ではあまりうろつかずに東へ抜けました。
妙顕寺の東を少し上がると、尾形光琳の顕彰碑があります。
その顕彰碑の前でシロヤマブキが見頃になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/37e8f9466ea2a8e3234649e7b726b2a3.jpg)
日差しがあるので花がのっぺりせずに済みましたが、ガンガンの日差しで無いのが白花には似合うようです。
顕彰碑から北へ歩き、御霊前通りを東へ歩いて上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/9e8f039b56d88ccffbe2d13fdf9bc5c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/90ad250fea78de2c7c3470a35fe20655.jpg)
手水場の水が、きょは手ごろな量で落ちていましたので、二枚掲載。
ここの水も直接日が当たるわけでは有りませんが、やはり晴れた日の方が面白いですね。
上御霊神社ですので、イチハツも期待していましたが、きょうは撮れる近さで咲いている花が有りませんでした。
で、撮れる近くで咲いているのはタチツボスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/3816e89f1999e2cb14c3181b885d975d.jpg)
藤棚の脇で少し纏まって咲いています。
上御霊神社からの帰りは、きょうは鞍馬口通りを歩かずに御霊前通りを歩いて妙覚寺へ。
門前の石畳の隙間からヒメスミレを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9b/4485ef089fe7920b5db071d57e840753.jpg)
アカカタバミの方を期待していたのですが、結局はまだ残っていたヒメスミレになりました。
カタバミの方はまだまだ当分見られますので、またどこかでいつかですね。
以上、16日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社、妙覺寺と歩いた春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7908
晴れてはいますが、比叡山は霞んでいますので春らしいと言えば春らしい。
散歩は寺之内通りを東へ歩いて、まずは妙蓮寺から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/80c465fad1a27d2f22f63f6f16d107eb.jpg)
石畳脇のオニタビタラコを見ていたら、すぐ横でキュウリグサがありましたので、キュウリグサの方を。
石畳を少し奥へ歩くと、いまはヤマブキがきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/521451e3be1a43bacb0524eca0f9c239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/43/8055599ff5a842386b27f22562586249.jpg)
八重咲きと、一重咲きが見られます。
ヤマブキの隣では、レンギョウがまだしっかりと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/11/00e468bd8581916ab8cae19e09ebfcb5.jpg)
黄色と緑の取り合わせも中々かと。
妙蓮寺から堀川通りを東へ渡り、きょうは妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/97cd166b7291c33967f83d526a15a015.jpg)
桜は終わっていますが、近くの砂利の中でタチイヌノフグリが見られました。
きょうは工事車両が多く入っていたので、妙顕寺ではあまりうろつかずに東へ抜けました。
妙顕寺の東を少し上がると、尾形光琳の顕彰碑があります。
その顕彰碑の前でシロヤマブキが見頃になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/37e8f9466ea2a8e3234649e7b726b2a3.jpg)
日差しがあるので花がのっぺりせずに済みましたが、ガンガンの日差しで無いのが白花には似合うようです。
顕彰碑から北へ歩き、御霊前通りを東へ歩いて上御霊神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/9e8f039b56d88ccffbe2d13fdf9bc5c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/90ad250fea78de2c7c3470a35fe20655.jpg)
手水場の水が、きょは手ごろな量で落ちていましたので、二枚掲載。
ここの水も直接日が当たるわけでは有りませんが、やはり晴れた日の方が面白いですね。
上御霊神社ですので、イチハツも期待していましたが、きょうは撮れる近さで咲いている花が有りませんでした。
で、撮れる近くで咲いているのはタチツボスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/3816e89f1999e2cb14c3181b885d975d.jpg)
藤棚の脇で少し纏まって咲いています。
上御霊神社からの帰りは、きょうは鞍馬口通りを歩かずに御霊前通りを歩いて妙覚寺へ。
門前の石畳の隙間からヒメスミレを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9b/4485ef089fe7920b5db071d57e840753.jpg)
アカカタバミの方を期待していたのですが、結局はまだ残っていたヒメスミレになりました。
カタバミの方はまだまだ当分見られますので、またどこかでいつかですね。
以上、16日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社、妙覺寺と歩いた春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7908
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます