今朝、珍しく朝刊を取りに出ると雪がちらついていました。時間は六時半ごろ。
降ると言うほどの物ではなく、白い小さめの綿雪がちらりちらり。
風が無かったので、ふわーと言う感じで真っすぐに落ちていました。
三月も半ばですが、彼岸までにはまだ一週間あるので、寒さが残っていても不思議ではない!
雪を見たからと言って、良い事があるわけでは有りませんが、少し楽しめたのが良い事かも知れません。
気象台の観測で、最高気温が12:44分観測の9.3℃。
帰宅した14:00時の観測で8.5℃。
と言う事で、散歩はこの気温で、9.0℃前後の中を歩いた散歩です。
空気が冷たいせいか?花粉症か?鼻水が良く出た散歩ですが、まず最初は千本通りを上がり、弧蓬庵坂から今宮神社へ。
何時もより参拝者が多い今宮神社ですが、撮るものが見つけられないので写真はパス。
参拝者が多めなのは、大徳寺からの流れ?かもしれません。
今宮さんから大徳寺へ廻り、高桐院の生垣から椿を。
高桐院は、月が替われば拝観が再開されると思いますが、今はまだ拝観休止中です。
高桐院から芳春院へ廻って、通路の写真を一枚。
「京の冬の旅」で本坊が開いている関係か?ここにも人が流れて来ています。
私の目的は、、写真右のミズキの花。トサミズキだと思いますが???
先週土曜日に植物園で咲き出していたので、ここも咲いているだろうと思い覗いてみました。
花のアップはこんな具合。
開花が進むと、もう少し咲き下がって花が長くなりますね。
大徳寺を東へ抜け、旧大宮通りを下がって雲林院へ。
狭い境内ですが、ここも椿が色々と植わっています。
その中からの一枚ですが、昨日載せた地蔵院の「散り椿」と同じ物の様な??
椿の隣では山茱萸がしっかりと咲き出しています。
前回 ( 5日 ) は蕾が開いたばかりで、咲く所までは行っていませんでしたので、9日分だけ季節が動いています。
狭い境内ですが、石畳の通路があり、その脇でヒサカキが咲いています。
ツバキ科ヒサカキ属になっていますが、花はマッチ棒の頭くらい。
と言っても、最近の若い人はマッチ棒を知らないかも?使い方を知らない人も多いかもですね。
雲林院から建勲神社の階段上りで船岡山へ廻るとアセビの花が満開。
白いアセビの方が多いのですが、紅の混じった花の方を。
船岡山を北大路通りへ下りて、千本通りを下がり十二坊蓮臺寺へ。
ミツマタは、もう花が終わりかけで、黄色から白に変わって来ています。
写真に撮ると、白混じりも面白い様です。
歓喜天の鳥居脇のスミレは花が一気に増えてきました。
一時は寒さで黄色く枯れていた葉っぱも、新緑の葉を伸ばしています。
スミレはアップでも一枚。
昨日と同じレンズですので、スミレは絞りを開いての撮影になっています。
以上、14日の散歩は、大徳寺、雲林院、船岡山、十二坊蓮臺寺からの少し寒かった春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
7172
降ると言うほどの物ではなく、白い小さめの綿雪がちらりちらり。
風が無かったので、ふわーと言う感じで真っすぐに落ちていました。
三月も半ばですが、彼岸までにはまだ一週間あるので、寒さが残っていても不思議ではない!
雪を見たからと言って、良い事があるわけでは有りませんが、少し楽しめたのが良い事かも知れません。
気象台の観測で、最高気温が12:44分観測の9.3℃。
帰宅した14:00時の観測で8.5℃。
と言う事で、散歩はこの気温で、9.0℃前後の中を歩いた散歩です。
空気が冷たいせいか?花粉症か?鼻水が良く出た散歩ですが、まず最初は千本通りを上がり、弧蓬庵坂から今宮神社へ。
何時もより参拝者が多い今宮神社ですが、撮るものが見つけられないので写真はパス。
参拝者が多めなのは、大徳寺からの流れ?かもしれません。
今宮さんから大徳寺へ廻り、高桐院の生垣から椿を。
高桐院は、月が替われば拝観が再開されると思いますが、今はまだ拝観休止中です。
高桐院から芳春院へ廻って、通路の写真を一枚。
「京の冬の旅」で本坊が開いている関係か?ここにも人が流れて来ています。
私の目的は、、写真右のミズキの花。トサミズキだと思いますが???
先週土曜日に植物園で咲き出していたので、ここも咲いているだろうと思い覗いてみました。
花のアップはこんな具合。
開花が進むと、もう少し咲き下がって花が長くなりますね。
大徳寺を東へ抜け、旧大宮通りを下がって雲林院へ。
狭い境内ですが、ここも椿が色々と植わっています。
その中からの一枚ですが、昨日載せた地蔵院の「散り椿」と同じ物の様な??
椿の隣では山茱萸がしっかりと咲き出しています。
前回 ( 5日 ) は蕾が開いたばかりで、咲く所までは行っていませんでしたので、9日分だけ季節が動いています。
狭い境内ですが、石畳の通路があり、その脇でヒサカキが咲いています。
ツバキ科ヒサカキ属になっていますが、花はマッチ棒の頭くらい。
と言っても、最近の若い人はマッチ棒を知らないかも?使い方を知らない人も多いかもですね。
雲林院から建勲神社の階段上りで船岡山へ廻るとアセビの花が満開。
白いアセビの方が多いのですが、紅の混じった花の方を。
船岡山を北大路通りへ下りて、千本通りを下がり十二坊蓮臺寺へ。
ミツマタは、もう花が終わりかけで、黄色から白に変わって来ています。
写真に撮ると、白混じりも面白い様です。
歓喜天の鳥居脇のスミレは花が一気に増えてきました。
一時は寒さで黄色く枯れていた葉っぱも、新緑の葉を伸ばしています。
スミレはアップでも一枚。
昨日と同じレンズですので、スミレは絞りを開いての撮影になっています。
以上、14日の散歩は、大徳寺、雲林院、船岡山、十二坊蓮臺寺からの少し寒かった春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )
7172
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます