goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

13日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2013-07-13 20:24:11 | Weblog
 7月13日京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 今朝の蒸し暑さは尋常では無い暑さで、あっと言う間に汗みずくになる有様でした。
午前中は曇りで午後から雨の予報でしたので、午後に降る雨の準備で湿気が上がった様です。
 予報通りに12時半ごろになると木の葉を叩く音が大きく聞こえるほどの雨になり、一気に気温が下がってくれました。
一度上がった雨も、二時前には雷雨になって更に気温が下がり、ずいぶん凌ぎ易くなっています。
 今夜はグッスリ眠れそう!!

 さて植物園便りは、地味な花から。

ヤブミョウガ。先週あたりから見かけるようになっています。
日陰の「藪」で咲いている花です。

 今週咲き出していた花は百日紅。

まだまだこれからの花ですが、真夏の花ですね。

 きょう良く出て来てくれた蝶は紋白蝶。

止まっている花はニンジンボク。
産卵中の蝶も撮れましたので どじ小舎 に掲載しています。

 午後に雨が降り出すとカンナの葉が少し表情を変えて来ていました。

水は生命活動に欠かせない物質ですが、見た目にも水滴が有ると無いとでは違いますね。
降った雨を吸い上げて、中からも元気になってるのも有るのかな。

 最後は、最後の紫陽花、植物園版です。

来週でもまだ残っているかもしれませんが、紫陽花はいよいよ終わりです。

 今朝は花が終わったヒマワリが引き抜かれ、トラックの荷台に投げ込まれていました。
紫陽花は引き抜かれる事が無いだけ良いのかな?

 きょうは雷雨になって気温が下がり、雨の有りがたさを痛感させられた日になりました。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

14148
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の散歩 ( 平野神社、立本寺、から花だよりなど )

2013-07-12 14:57:15 | sanpo
 昨日辺りに比べれば幾分暑さはましな様な気がしないでもない今日ですが、
猛暑日は猛暑日?歩けば暑さでバテバテになるのに変わりはありません。
ただ、曇りがちで直接日が当たらない時が多かったのは大助かりでした。

 バテバテがバテダオレに成らない程度の散歩という事で、きょうも近場の散歩です。

 近場で出かけたのは平野神社から、

ムクゲがこれまでで一番形よく開いている気がしました。

 社務所前の花壇で咲いていた花は?

たぶん?大きい花ですので、アメリカフヨウだろうと思いますが?????

 桜園に回ってムラサキシキブも撮らないわけにはいかない?

ずーっとボチボチ咲きをしている花です。
目立たない花で、ボチボチ咲きなので咲いているのに気付かない人もいるのでは?と思ってしまいます。

 平野さんからは隣?の ( ご近所?の ) 天神さんへ。

きょうも見てきた「大福梅」制作現場。
気温の高さと、昨日までの容赦ない強い日差しとが梅干しには持って来いになっている様で、粉を吹きだした梅が増えてきています。

 天神さんから上京署の西側、御前通りを南下して仁和寺街道から立本寺を覗いてきました。

花が閉じずに残っていた蓮は「孫文蓮」。

 立本寺の蓮鉢はたくさんあり、本殿前に左右に分けて置いてあります。

孫文蓮は左のグループで、七鉢並んだ列が5列 = 35鉢。
この35鉢を縄張りにしていたトンボが、上のシオカラトンボ。
シャワーヘッドが安定して止まりやすい様子です。

 右のグループは左より多くて、八鉢並んだ列が6段 = 48鉢並んでいます。

この48鉢を縄張りにしているのが蕾に止まっているシオカラトンボ。

 少し高い所で縄張りを見張っているようで、こちらとしては撮り易い所ですが、あまり近づくと警戒して逃げてしまいます。

合計83鉢の蓮の鉢があり、二匹のトンボで棲み分けて居るようです。
どちらかがトンボなりの境界線を越えるとすかさず飛んで来て追い回しが始まります。

 帰りは千本釈迦堂も覗きました。「大陶器市」はきょうもまだやっていましたが
出店していたテントは七張りほどで、空の方が目立っています。
大陶器市」もすたれ気味なんでしょうか?

 何を言っても、何をしても暑い暑い ですね。
梅雨明け宣言からまだ5日ほどですが、ざーっっと一雨欲しい所です。
時間雨量で2,30㎜も降ってくれればずいぶん涼しくなると思うのですが・・・・・

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

6226
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日の散歩 ( 十二坊、雲林院、船岡山、の花だより )

2013-07-11 15:21:00 | sanpo
 暑いですね。
連日36℃を越える気温が続いています。考えれば ( 考えなくとも ) これは体温以上の暑さ
そう考えると、体がどうかならない方が不思議な気がします。
連日、全国では1,000人近い人が熱中症で救急搬送されています。
救急車を呼ばなかったけど、ちょっとおかしいと言う人も相当数居られるでしょうが、日本の人口127,799,000人 ( 2011年総務省統計局のデータ ) に比べると極々わずか。

 存外、人間って強いものですね。暑さにも凍り付く寒さにも適応力が有る様です。
などと、アホな話はこれくらいにしますが、きょうも暑くて散歩にならない散歩で、主目的がコーヒー豆の買い出しの散歩です。

 コーヒー豆屋は北大路通りの大徳寺前バス停前。
行き掛けは駄賃に十二坊へ寄りました。

蓮は一輪も無くて、ムクゲ。最後の紫陽花もここはもう無いので他に写すものが無い

 写す物が無いので、きょうも梅干し風景を。

きのうは北野天満宮の「大福梅」の梅干しでしたが、これは純粋に食用の梅干し用のうめ干しです。

 香りが漂って、出来上がりの酸っぱさが想像できそうな梅です。
 
 十二坊から今宮さんへ回りましたが特段の写真は無し。
今宮さんから大徳寺境内を抜けましたが、大徳寺も特段の写真は無し。
今宮さんも、大徳寺も 暑さ のせいか観光客は少なくて、閑散としています。

 写真がないまま北大路通りへ出てコーヒー豆屋へ行きましたが、あまりの 暑さ にめげてしまいました。

 買った豆をザックに入れて帰り支度。
帰り支度ながら、雲林院は豆屋の裏手なので覗いてきました。

花は無いのですが、蜂が手水の水を飲んでいました。
蜂もこの暑さで参っている?様です。

 アシナガバチの「はたらき蜂」でしょうが、働かずにここでサボっているのかな?
でも、こうした蜂の様な社会では一定の割合でサボるやつがいて、これを取り除くとこれまで働いていたやつがサボるようになるとか?
こうした社会構成の中でサボるやつの意味って何なんでしょうね?

 考えれば、小舎主はこのサボる側に近い方を生きて来たような?
 閑話休題。

 きょうは写真が無いので、船岡山のカシノナガキクイムシ対策でトラップの写真を。

昨年まではこのトラップは飲料水のペットボトルの上部を切り取った物を使ってありました。
今年は進化形ですね。ちゃんと製品として成形した物が使って有ります。
形も改良されていて、ペットボトル利用の物は虫が這い上がってくれば上部に抜けられる構造でしたが、
改良形は落ち口がラッパ状に広がっていて、這い上がる虫をオーバーハングで落とす構造になっています。

 製品化されて、採算が採れるほどの需要は有るのでしょうか???

 いらぬ心配は置いておいて、船岡山で咲き出しているムクゲを一枚。

この色も夏のムクゲらしい色?
たくさん蕾が付いているので、これから次々と咲き続けそうです。

 暑さにめげて早目に切り上げた11日の散歩でした。
 ふ――暑い 暑い

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

6986
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日の散歩 ( 平野神社、妙蓮寺、の花だより )

2013-07-10 15:44:08 | sanpo
 先日TVで言っていましたが、全国で猛暑日になる日数が一番多い都市は京都市だそうです。
この10年の平均日数は年間18.5日だとか、住人としては納得出来る情報です。
 統計数字に現れている様に、猛暑日が続いている京都ですので熱中症に対する気遣いが必要なのですが、
大切な水分を持って出るのを忘れ、途中で自販機の厄介になってしまいました。

 きょうも午前中から34.9℃と猛暑日に限りなく近づいていますので、きょうの散歩はあまり遠出をしない所ですましています。

 で、取り敢えずの行き先は平野神社。
閑散とした境内で、日頃見かける宮司?さんもきょうはクーラーの効いた室内なのか、見かけませんでした。

写真は稲荷社鳥居脇のムクゲ。

 手水舎で水を汲んで、タオルを濡らしてから桜園へ、

目立たなく咲いているムラサキシキブを一枚です。

 平野さんから天神さんへ回って、梅干し風景をみてきました。

本殿前で天日干し中の「大福梅」。他の境内にも干してあるのでかなりの量です。
奥に写っているのは修学旅行の中学生。きょう辺りの京都に来れば、京都は暑い所だと云う印象を持つでしょうね。

 天神さんで梅干しを見た後は五辻通りに出て東へ歩き、向かった先は考古資料館。
入って見ると一階の企画展は準備中の看板。
何時から何をやるか?の案内は一切無いので予定も立っていないのかも??

 二階の常設展を見て階段を下りてきた所 ( 二階へ上がる前とも言える ) のガラスケースに展示してある物がこの土器。

「いろは文字」が墨書してあり、先日から何度かTVで紹介されていた物です。
一度見てみたいと思っていたので、常設展だけではありましたが、それなりの収穫です。

 書かれている文字と配置は下の写真。

ひらがなの手習いだろうと云う解説をTVでやっていました。

 考古資料館からは堀川通へ出て北上。
寺之内の妙蓮寺へまわりました。堀川通を歩いたのはひたすらビル影を求めてです。
たとえ1メートルでも日陰が欲しい<i>!!

 妙蓮寺は早咲きの芙蓉 ( 妙蓮寺 ) が目的。

もともとこのお寺さんは殆ど参拝者を見る事が有りません。
きょうの暑さでは尚更ですが、きょうはエンジン音を響かせて植木屋が入っていました。
暑い中、ご苦労さんです。

 さて、きょうも最後の紫陽花を一枚。

きのうも最後の紫陽花でしたが、きょうも最後の紫陽花。
きのうは千本釈迦堂での最後の紫陽花でしたが、きょうは妙蓮寺の最後の紫陽花と云う事で。

 さて、最後の紫陽花がいつまで続くのか?????
妙蓮寺からの帰りは西に向かって歩く事になりますが、陽射しを正面に受けると顔面で陽射しを受ける事になります。
まーー一際、暑いですね!! 顔面に陽射しを受けて歩くのは!!

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

7546
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散歩 ( 淨福寺、千本釈迦堂、のお茶濁し散歩 )

2013-07-09 14:14:41 | sanpo
 昨日に変わらぬ脅威を感じる暑さになっている京都です。
熱中症で救急車のお世話にはなりたくない ( 肝心要の時に取っておきたい? ) ので、散歩は近場のお茶濁し散歩ですましています。

 当初はクーラーの効いた考古資料館でお茶濁しのつもりでしたが、千本通りを歩いていると千本釈迦堂の幟旗が目に付きました。
で、釈迦堂の方を見てみると日頃締切りの東門が開いているのが見えます。

 この暑さで釈迦堂である催しと言えば「陶器市」。
帰りに覗くにしても考古資料館へ行けば方向違い。然るべく予定変更で、取り敢えずは慧光寺へ回りました。
 紫陽花は来年に向けて早くも切られていて、蓮は開いている物が無い。
と云う事で、慧光寺での写真は無し。

 向かいの淨福寺へ入って撮ったのがクチナシ。

白薔薇に見えなくもない?八重咲きの梔子です。
花はざんない物が多いのですが、芳香はまだ健在で境内に香りが漂っています。
ただし、甘い香りが漂っても涼しくなる事はありませんね。

 淨福寺から七本松の仁和寺街道へ回り立本寺へ。
蓮を覗きましたが、昼からと云う悪条件だけではなく、きょうは花がありません。
蓮の本番には少し早い?と云う事も無いと思いますが、蓮も今年の暑さには戸惑っているのかもしれません。

 と云う事で帰りにかかり、七本松を上がって千本釈迦堂へ。

五辻通りの入り口に立っていた看板。
予想通りの陶器市です。

 五辻通りから釈迦堂の境内を覗いても店が見えないのでまだ一軒も店を出していないのかなと思いながら入って行くと、


4軒だけ店開きをしていました。 ( 客は一人だけ )
例年境内いっぱいに数十軒の店がでるので、まだほんの極一部が店を出した所ですね。

 本番では通路を残して両脇にギッシリと店が出ます。
夜間も店が開いているので納涼がてら・・・と行ってもきょうは22時でも気温は30℃を切らないそうですよ!!

 日中の猛暑より、夜間に気温が下がらないと云うのが一番応えますね。

 千本釈迦堂ではもう花が終わりになり、今度はと言うと秋の紅葉まで何も無さそうなので、

本気最後の紫陽花を一枚。 ( 最後、最後と言いながら掲載している様な? )
政治家じゃないので、二枚舌も堪忍してもらえそう?
釈迦堂の紫陽花は刈り取られていません。

 酷暑の夏が今年は長いと言っていますね。
この所外すことの多い天気予報・長期予報ですが、こう言う当たらなくて良い事は当たるんですよね。
外してほしいものです!!

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

5665
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の散歩 ( 十二坊 ( 上品蓮薹寺 ) 、から花だより )

2013-07-08 15:25:24 | sanpo
 年々暑さが厳しくなるのは地球温暖化のせいではなくて歳のせい???
とも思えない!!
この所、酷暑が続いている京都ですが、今日はことのほかの酷暑になっています。
今年一番の人間を脅かす暑さに感じています。

 関西もきょう梅雨明けになっていますので、よけいに感じるのかな?

 暑い暑い のですが、一日寝て過ごす分けにも行きませんので、起きだして散歩もこなしました。
きょうのブログは散歩をこなす前に来客からで始まりです。

ヤマトシジミ。花は家人丹精のルドベキア。
後ろの青っぽい色は我が家の車。きょう17年目の車検に出した車です。

 今日の散歩は二部構成で、一部は午前10時ごろから十二坊へ。

きょうの蓮はこれ一輪だけ。
品種目は???不明です。

 奥に入って槿も見てきました。

午前中なので、花もしっかりと開いています。

 後は終わりかけの紫陽花を。

この紫陽花は墓地の塀沿いに植わっている紫陽花で、桜の木洩れ日を浴びています。
元々が色のない白っぽい紫陽花です。

 次の紫陽花はもう終わりになって、これから枯れた色になっていく所です。

蓮も紫陽花も葉の緑が対比的にきれいですね。
葉の緑があるから花が引き立つというか・・・・・

 要するに葉の緑が捨てがたいという事です。

 きょうは朝に十二坊に寄ったのは医者行きのついで。
医者行きは、先週の血液検査の結果を聞きに行くのが目的。
待合室で待つ間、涼しい思いをさせてもらいました。
検査結果は異常なし。数値は正常の範囲内という事です。

 散歩の第二部は午後から車検に車を持って行き、その足で期日前投票に行ってきました。
21日はご招待を受けて旅行になりそうなので、念のため。

 帰りには船岡山を越えてきましたが、暑いだけで写真はなしです。
今日の写真は一部の午前中の散歩の分だけです。

 シャワーを浴びて、義弟が送ってくれた「琴引メロン ( 丹後の名産 ) 」を美味しく頂きました。
熱中症はどこかへ行ってくれたかな?

話は変わって、大相撲が始まっています。
エジプト出身の「大砂嵐」が今場所から新十両で、きのう初日は白星でしたね。
スピード出世で十両に上がり、きのう初めて力水をつけて貰ったのですが、 ( 幕下までは力水が無い )
口を漱ぐだけで吐き出す所を飲み込んでしまったとアナウンサーが言っていました。
初々しいといえば初々しい。お国は今何かと政情不安で大変ですが、良い成績を残して年内に入幕まで行って欲しいものです。
 二日目のきょうもベテランの「里山」に危なげなく勝ちましたね。

 外を歩けばぼーっとなるような 暑さ です。
暑い うちは散歩もめげそう!!無理せずめげる様にします。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

8221
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の京都府立植物園から ( 花便りなど )

2013-07-06 19:10:01 | Weblog
どじ小舎 に「今週の10枚」を掲載しています。

 7月最初の土曜日で、予定通り植物園へ行ってきました。
今月から60歳以上無料の入園料が、70歳以上無料に変更になっています。
しょっちゅう行く御仁には「年間パスポート」なるものが用意されています。
これは年齢に関係なく1,000円になっていますので、年間五回以上利用すれば元が取れる。

 細かい事は置いといて、写真は鴨川から。

梅雨らしい水量になってきて、流れる水もきれいになっています。

 植物園に入って最初の休憩時の撮影は

コップから氷を抜き出して撮ってみました。
「森の喫茶」のデッキの手すりと芝生広場、向かいの森が写っています。
ちょっと涼しげ???

 遊んでいないで、終わりかけの紫陽花なども一枚。

暑さが無理やり花を終わらせている感がしないでもありませんが・・・・・

 暑さが咲かせている花、と言うわけではありません。季節の花でネジバナ。

今週になって見かける様になりました。

 先週から見かけている花はヒマワリ。

早目かなと思いましたが、今週は見頃になっている様な?
大輪から小振りの物まで、たくさんの種類が咲いています。


 今週は ( も ) 日野の暇人さんから写真を頂きました。
「画像倉庫」の表紙に使わせて貰っています。ぜひ覗いてみて下さい。

 暑い 暑い と言わなしゃーないですね。
 暑い 暑い 暑い

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

15774
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日の散歩 ( 十二坊、平野神社、の花だより )

2013-07-05 15:29:36 | sanpo
 雨は上がったものの きょうの京都は酷い蒸し暑さになっています。
熱中症搬送だけでなく、死人が出たと聞いても驚かない暑さ!!
と言っている自分が救急搬送されない様に、早目に散歩を切り上げました。

 家に居てても暑いのですが、一歩外に出れば熱気では無くて、生暖かい湿気が体に纏わりつきます。
「これじゃ汗をかいても体は冷えない」と言う感じなので、はなから遠出はやめて近場だけ。

 近場と云えば十二坊。十二坊と云えば今は「蓮」。

「蓮」ですが、きょうはカマキリが逆さまに止まっていました。
小さなカマキリで体長4cmほど。その4cmが蓮の花びらに止まって捕食していました。
犠牲者は良く分からないままで、カメラでしつこく近づくと逃げてしまいました。

 お寺の蓮に止まって殺生をするとは、根性の座ったカマキリです。

 蓮の花を写せばこうなります。

カマキリは逃げてしまった後の蓮。

 十二坊は奥へ入ってムクゲも一枚。

花の中の方に黒く写っているのは蟻。
この花は少なめですが、多い花は10匹ほども蟻が来ています。

 短めの散歩といっても十二坊だけででは帰れないので、この後は紙屋公園から平野神社へ。

 平野神社の稲荷社、鳥居脇のムクゲ。

こちらにも蟻がきています。よほど美味しい蜜が出るのかな?

 一重も八重もムクゲなら何でもいい様ですね。

 平野さんでこれからの花と云えばこれ。

ムラサキシキブが本当に目立たなく咲いています。
桜園で咲いていますが、遠目では絶対に見えない花ですね。

 桜園ではツユクサなども探したいのですが、草刈に入った所で下草は刈り取られてしまって有りません。
伸び出すまで、下草関連はお休みですね。

 蒸発しない汗で、Tシャツはボトボトです。
さて、今晩は気温が下がってくれるのでしょうか???????

 イエイエ、熱帯夜の予報ですね!!!!!
昨夜は叩き付ける雨音で起こされ、今夜は蒸し暑さで寝苦しい。
体力維持のためにも睡眠を取りましょう。!!!!!!

 と云う事で今から昼寝します。

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

5071
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の散歩 ( 雨宝院、十二坊、の花だより )

2013-07-03 16:24:34 | Weblog
きょうは朝まだ雨の残っているうちに月例の医者通い。
徒歩10分ほどですが降らないに越した事は無い。
でも行きは良い良い帰りは・・・・で、帰りは傘をさしていまいた。
 この医院、何時もは3,4名の待ち患者で、概ね小舎主が一番乗りなのですが、
きょうは既に先客が二名。待っている間にも患者が増えて無い事、10名の患者が診察待ちになっていました。
別に10名が20名になろうと文句は無いのですが、医者は暇な方が世の中の為だと思いますね。

 閑話休題
 散歩に出るまでがちょっと掛かりましたね。

 さて、朝のうちまで降っていた雨も、朝遅く ( 昼前早く? ) には止んでくれましたので散歩OK。
ほぼ毎日出ていると散歩も中毒症状を呈してきて、出られないと物足りなくなってきました。
雨で三日沈殿を覚悟していましたが、上がってくれて感謝感謝
禁断症状が出なくて済みました。

 とは云えそう遠くも出られない感じなので、近場の散歩で千本釈迦堂から。

境内の紫陽花ですが、終盤になって来ています。

千本釈迦堂の南門から続く参道脇の紫陽花。

これは、咲き出したばかりの紫陽花で、一口に紫陽花と言っても咲き方は色々ですね。

 千本釈迦堂を南の五辻通りへ抜けて、東に歩いてゆき、浄福寺通りを越えると本隆寺があります。

百日紅とイチョウが見ごたえのある寺ですが、どちらもまだ時期では有りません。
花は、東門を入って直ぐの所で咲いていたクチナシ。
これは全体的にはもう終わりかけの中で、咲き出していた晩生の花。
咲き出しては見たものの、雨に降られて咲くのを途中で止めた様にみえますが、果たしてどうなのか・・・・・

 本隆寺の上立売を挟んだ北隣が雨宝院になります。
本隆寺とは打って変った狭い境内ですが、花の種類と数は圧倒的に雨宝院の方が多い<i>!!

雨宝院の花で半夏生 ( ハンゲショウ ) 。
まだ咲き残っていますので、撮ってきました。

 雨宝院で咲き出していたアベリア。

アベリア ( ハナツクバネウツギ ) は花数を増やして来ていますが、きょうは雨のせいか花が何時もより下向き加減な気がします。

 雨宝院から船岡山へ回り ( 登り ) 北大路通りへ下りましたので、帰りに十二坊を覗きました。

終わりかけのガクアジサイが雨の滴を着けていました。

 奥へ入ってみるとムクゲが咲き出しています。

槿の代表格の色ですね。
写真ではわかりませんが、どの花にも雨の止み間で仕事をする蟻がたくさん来ていました。

 最後に蓮を一枚。

前回覗いた時は蓮の鉢は一つだけでしたが、きょうは三つに増えていました。
まだ蕾のもの、写真の花を咲かせたもの、花を散らしてシャワーヘッドになったもの。
蓮も様々に花を咲かせています。
 
 雨の止み間の三日の散歩は近場の散歩でした。
今夜から強めの雨になるそうです。ほどほどに降ってくれれば良いのですが?

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

8488-2000
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩 ( 慧光寺から立本寺、平野神社、の花だより )

2013-07-02 14:54:42 | sanpo
 きのうより晴れ間が少なく、少しは凌ぎやすい。
と思って歩きに出ましたが、歩けば結局一緒ですね。やはり暑いし、凌ぎやすくもない!!

 凌ぎやすくも無い中、最初に行ったのは淨福寺通りの笹屋町通り下がる慧光寺。
ここの蓮はと思い、行って見ましたが、一鉢はもう花が終わってシャワーヘッド状態。
他の鉢はまだ咲き出しそうに有りません。

 しからばと向かいの淨福寺に目標変更。
しかし、淨福寺も一鉢は咲いていましたが、今一つ。

 蓮の代わりに八重咲きのクチナシがたくさん咲いていたので一枚。

梔子はまだ蕾のものから黄色く変色したものまで各段階が揃っていますが、
なにせ、花が白ですので変色し始めているものが多いと、全体の印象はざんない!!
でも、クチナシは境内あちこちに植わっているので、今は芳香が漂う境内です。

 蓮は駄目だったので、再度目標変更で立本寺へ。

立本寺は鉢の数が多いので何なと咲いているはず。
何なと咲いている中でこれは「大賀蓮」。
植物園に比べて、花の大きさが小さいのは、鉢植えと畑 ( 池 ) 植えとの差だろうと推察しています。

 花びらで顔を隠すような仕草をしている蓮は「青菱紅」。

午後になって「花を閉じようかどうしようか?」と迷っているのかも知れません。

 花を閉じたのではない、蕾に先客が来ていました。

撮っていると逃げて蓮の葉に止まりますが、蕾の方が止まりやすい様で戻ってきます。

 立本寺の蓮は100鉢くらいもあるのでしょうか ?( 今度数えてきます )
他のトンボを見かけなかったので、その鉢のある範囲がこのシオカラトンボの縄張りなんでしょうね。

 立本寺から一条通りへ出て西に歩くと、天神通りを越えたら成願寺があります。

成願寺は鉢でなく、セメンで四角の池を作って蓮を咲かせてあります。
小振りの八重蓮ですが、名前は不明。

 寺ばかり巡っていますが、何度も言うように無信心者ですので寺には迷惑な人間でしょうね。
でも、こんな人間でも受け入れるだけの器量が無ければ宗教者とは言えません。

 成願寺から一条通りを西大路通りへ出て北上。
きょうの散歩は最後に平野神社へ回りました。

桜園のムラサキシキブは小さくて目立たないながらも、たくさん花を咲かせて来ました。

 桜園で数は少なくても目立って咲いているのが百合。

今考えると、雌蕊から垂れている液は蜜なのかも知れませんね?
花が下を向いているので軸を伝って雌蕊の先まで垂れてきた?
一度なめて見たらわかりますね。

 平野さん、最後の花はムクゲ。

これからの花ですが、平野さんのムクゲは早咲きの様で今が見ごろの感じです。

 明日から三日間雨の予報になっていますね。
三日間、雨に閉じ込められるのも辛い所ですが、なんせ今は梅雨ですもんね。
雨の日が少ないからと言って、梅雨を忘れちゃ梅雨に失礼!!
降られれば、梅雨だと思っておとなしく沈殿です。

 三日間沈殿になるかも知れない前日2日の散歩は寺をウロウロの散歩になりました。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

7746
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする