goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

13日の散歩 ( 御所往復の観梅散歩 )

2014-02-13 16:56:05 | sanpo
 明日は雪だそうで、明後日は雨に変わると予報が出ている様です。
となると、「どじ小舎」の更新も、このブログの更新も休みになりそうですね。

 きのうの好天から一転、きょうは何時時雨れてもおかしくない曇り空でしたが、明日から家に閉じ込められそうなので、御所まで歩いてきました。

 御所へは下立売御門から入りました。ここから入ると宗像神社の北側になり、梅や蝋梅が植わっています。

ここの蝋梅は終わりかけなので、咲き出している白梅を。
梅林ではないので、この一角は紅梅と白梅が一本ずつ植わっているだけ。
咲き始めていたのはこの白梅だけす。

 ここから「出水の小川」沿いに遊歩道を北上。
「出水の小川」沿いは、基本的には桜林なのですが、

蝋梅が何本か植えてあります。
植えて年数があまり経っていないので、木の丈が低くて見やすく撮りやすい蝋梅です。

 先の蝋梅は「出水の小川」の終端近くの木でしたが、

こちらは「出水の小川」の起点付近に植わっている木です。

 桜林が終わると続きで梅林が始まります。

この紅梅は、つまり梅林の一番南側の木ですね。

 毎年、御所ではいち早く咲き出してくる梅の木です。
今年もいち早い咲き出しの様で、もう二分咲き?くらいになっています。


歩いている間は、時折り薄日が射したりもしていましたが、御所に入ってからは酷く曇ってきていました。

 帰りに降られるのも嫌なので、散歩はここまで。
帰りもどこへも寄らずに一目散に帰って来ましたが、家まであと100mと言った所で軽い時雨れに遭ってしまいました。

 傘を差すまでに家に帰りつきましたが、あと少し降り出しが遅ければと思う間の悪さですね。

 明日は大雪だとか。京都はまだしもまた関東で混乱するのかな?
雪にも風邪にもご注意ください。


カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

9398
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の散歩 ( 仁和寺往復で、北野天満宮の梅など )

2014-02-12 16:50:40 | sanpo
 きょうも風が冷たい だけど天気が良いので陽射しは暖かめです。
おかげで仁和寺に着いた時には薄汗をかいていて、ダウンを脱いで歩いていました。

 仁和寺は相変わらず閑散としています。

きょうの金堂は青空と雲が主役?

 アリバイ写真でもあまり撮っていない五重の塔を久しぶりに一枚。

金堂では人影が一人でしたが、ここでは人影が入らない。
もっともこの後、修学旅行生 ( 中学生 ) が6,7人来ていました。

 天気は良いけど花はまだ山茶花だけの仁和寺を出て、きょうも一条通りから白梅町へ廻り、北野天満宮へ。
天神さんは、梅苑公開が始まっていて、思ったより多くの人出になっています。
肝心の梅苑内の梅の花は、見える範囲では、チラーー、ホラーーー咲きと言った所です。

 梅園ではなく、境内で咲き出している梅を紅梅から。

日陰の梅ですが、きれいに咲き出して、順調に花数を増やして来ています。

 そろそろ終わりかけになって来ている蝋梅も一枚。

この木は終盤に向かっていますが、まだ咲き出したばかりの蝋梅の木もあります。

 白梅も一枚掲載。

きょうの天神さんにはどこかの写真クラブ?が来ていて、カメラマンを14,5人ほども見かけました。
これからカメラ片手で梅目当ての御同輩も増えてきます。

 以上で12日の散歩は終わり。

 天神さんを東門から出ると御前通りで、上七軒のお茶街への道と五辻通りとがありますが、五辻通は通学路で通行止めの看板が出ていました。
時間帯によるのか終日なのかは不明ですが、これまで通行止めの看板を見ることが無かったので新しく規制しだしたのかな?
御前通りから七本松通りまでの間なので、影響を受ける人は少ないのでしょうが、通れなければ不便に感じる人もいるのかもしれません。
小舎主は痛痒を咸じませんが・・・・・

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6

11131
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日の散歩 ( 妙蓮寺の寒咲きあやめ、から船岡山の馬酔木など )

2014-02-11 16:12:54 | Weblog
 きょうは風が冷たい
風さえなければ寒さはましだと思うのだけど、風が吹く度に首をすくめて歩いていました。

 散歩は遠出はせずに近場をぐるっとで、まずは妙蓮寺から。

最初は表題通りに「寒咲きあやめ」から。
少しは花が増えているかと思いましたが、前回見た所だけしか咲いていませんでした。

 本堂をぐるっと回って、砂利の上を歩いていると、桜の根が。

上を人が歩いて、車が通ってでひねこびた根っこになっています。
ちょっとユーモラスで興しろい。

 「寒咲きあやめ」が少し期待外れだったので、御会式桜を。

ここだけを見ると、もう春やな―――――、となりそう。ですが、きょうは寒い

 きょうは寒風の中なので、枝が揺れるので写真が撮りにくい。
ので、枝を指で挟んで動きを止めながら撮ったのが下の桜。

手前の花はきれいですが、奥の花が散った後の茶色になった萼なども枝に着いていて、全部ひっくるめての春みたいな桜になります。


 妙蓮寺からは、堀川通りへ出て北上。
御霊前通りで扇町公園 ( 通商の天神公園の方が通りが良い ) へ入って、水火天満宮を覗きました。

赤、白、桃?、と三本ある梅の木の桃?と白が数輪づつ咲き出しています。
桃は高くて届かないので、カメラで撮れる白梅を。

 梅の木の有る所はどこも咲き始めている様ですので、
この後は雲林院へ回ってみましたが、ここの一本だけある梅はまだ咲き出していません。

 雲林院の写真はなしで建勲神社の階段登りからから船岡山へ。
建勲神社からの道を歩いていると、どどどどーっ、と風が木を鳴らす音に包まれます。
顔や手が冷たいだけでなく、耳でも北風を聞きながら歩いていました。

 で、船岡山へ出て写真は馬酔木。

この馬酔木、木が白っぽくなって遠目にも花が咲いているのがわかるほどです。
こんなにしっかりと咲いているのは一本だけですが、この木の周りだけ春到来。

 直ぐ近くにある石舞台から、きょうは子供の歓声が聞こえていましたので、ここにいる時だけは、耳も春になっていました。

 今週はまだ寒い日が続きそうですね。
と言う事は、今週はずっと寒い中の探春散歩になりますね。
インフルエンザ注意 です。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO


7551
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2014-02-10 16:44:47 | Weblog
 2月10日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、 どじ小舎 で、明日更新予定です。

 土曜日はみぞれから雨になる天気で、植物園行はきょうに延期しました。
きょうも予報は芳しくないながらも一応曇り、家を出る時も曇り空なので、出かけてきました。
出掛けたは良いが、園に入って暫くするときょうも霙。昼過ぎには霰になっていました。

 それでも途中は日が射したり、曇ったりでなんとか凌げる天気です。

 降り出す前の最初の写真は植物園ではなく、鴨川のユリカモメ。

年々飛来数が減っている様で、見かけない方が多い?
きょうは4、5羽の群れを見かけました。
中の一羽が少し飛び上がって水中に飛び込む動作を繰り返していました。
世を儚んでいるのではなく、小魚でも狙っているのかな?
 

 園に入っての花は、咲き出している梅から紅梅を。

まだまだ花数が少なくて、天神さんの方が花数では勝っています。

 咲き出しの花の二番手はセツブンソウ。

数ケ所に植えてある場所で、少しずつ咲き出してきています。

 シナマンサクはまさに見頃になって来ました。

木の有る所が遠目にも黄色っぽくなっています。
蝋梅の様に匂いを放つ事は有りませんが、寒い季節に花の周りだけ春が来ています。

 最後はオウレン。

バイカオウレンやセリバオウレンは「どじ小舎」に掲載予定です。
オウレンも今週が咲き出しの様で、これから次々と咲いて楽しまさせてくれますね。

 という事で今日の植物園だよりはここまで。
きょうは日差しが暖かくなく、気温も低めでオオイヌノフグリなどは花を窄めたままでした。
前回の蝶が飛び出た暖かさは何だったのか?と言いたくなる天候の変わりようです。

 「どじ小舎」では、野鳥も撮れていますので、掲載予定しています。
整理出来次第、出来るだけ早く更新いたします。


カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY REFLEX500 F8.0

12729
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日の散歩 ( 平野神社と北野天満宮から花便り? )

2014-02-07 16:18:32 | sanpo
 きょうも寒いですね。三寒四温なら明日は暖かくなっても良いのだけれど、まだ明日も寒そうです。
明日は寒さもさることながら雪が積もるかもなどと云う予報です。
あまり降ったり積もったりすると植物園へ行けなくなりますが・・・・・

 明日の事はさておき、きょうの散歩は平野さんから。
前回と同じく蝋梅から。

境内隅の猿田彦社の前で咲いています。

 今回も都会の真ん中の焚き火を一枚。

炎は上がらず、熾きの輻射熱で温まる状態ですね。
キャンプファイヤーじゃないのだから、これくらいの火加減がちょうど良い
 
 この後はきょうも白梅町で買い物を済ませて、北野天満宮へ。

梅苑公開の準備が進んでいます。確か明日から公開だと思いますが???
梅苑内も探せばやっとわずかに咲き出していますが、まだまだの状態。
商売の邪魔をする気はないですが、慌てて入らない方が良いかと思います。

 楼門から振り返って参道を見ると、

屋台の店が少し増えて、準備中の所も。
明日からの?梅苑公開に合わせて店開きの様です。

 楼門から中へ入って、きょうの観梅。

絵馬所近くの紅梅。蕾も花もかわいいですね。

 きょうも蝋梅を一枚。

どれも下を向いて咲いている中で、珍しく上を向いて思い切り花びらを開いている蝋梅です。

 白梅も載せないと片手落ち?

本殿裏で、いち早く咲き出している白梅。

 本殿東で咲き出していた紅梅も一枚。

きのうは咲いていなかった様な気がしますが?????

 きょうもカメラを持つ手が酷く冷たい日になっています。
さて明日は家から出られるのかどうか?が問題ですね。

 「間もなくオリンピック」のニュースは流れますが、都知事選のニュースはあまり流れませんね。
関西だから少ないのか?オリンピックに食われているのか?
よその知事選の話とはいえ、原発も争点の一つなのだから、少しはニュースで流して欲しいですね。

 ニュースはNHKしか見ないのですが、NHKは意図的に話題にするのを避けている?
あの会長と、あの経営委員のやることならそれも有りそうですね。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

5069
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の散歩 ( 北野天満宮と雨宝院からの花便り? )

2014-02-06 16:31:49 | sanpo
 寒いですね。きのうきょうと京都はすっぽり冷蔵庫の中です。
北海道なんかの様に冷凍庫の中で無いだけましなのでしょうが、それにしても寒い!!

 昨日は寒くもあり、雪も降りでめげてしまい、一日家の中で毛布に籠っていました。
きょうも一日・・・・・と思いましたが、用事も有で出掛けてきました。

 さて、散歩は天神さんの観梅から。

白梅は花数が増えているので、撮りやすくなってきました。

 もう一枚、同じ木から。

これを撮っていると御同輩が一人。
 
 今朝がたの雪につられて南区からお越しだそうで、朝一番は龍安寺の雪景色を撮りに行かれたそうです。
9時ごろには雪も溶けていたので、金閣寺はなしで天神さんへ回って梅の撮影だとか。熱心な方です。
この方、やけに咳き込んでおられましたが、風邪をめされた?

 白梅の次は紅梅も


紅梅も二枚。本殿西側で咲いている分です。

 天神さんから千本今出川で用事を済ませたあとに雨宝院へ回ってみました。

長い事シートを掛けたままになっていた築地塀の屋根修理にかかる様で、瓦の撤去作業が始まっていました。
ここは桜の季節は人出があるので、それまでに終わらせるのでしょうね。

 境内へ入り、作業の邪魔にならない様に山茶花を。


まだ暫くはきれいな花を咲かせてくれる様です。

 雨宝院から今出川通りを六軒通りまで歩いてくると、角に有ったパチンコ屋を潰した後の更地に看板が掲げてありました。
曰く、「北野天満宮第2駐車場」。久しぶりの六軒通りで、きょうになってやっと気づいたわけですが、この更地、天神さんが買ったのか?借りているのか?
きょうは車は一台も入っていませんが、正月は車で埋まっていたのかも知れませんね。
梅苑が公開されて、「梅花祭」の日などはここにも車が入るのかも?
 
 ここから六軒通りを上がって、上立売通りから千本釈迦堂へ。

閑散とした釈迦堂で、樒がいくつか花を開いていました。

 きょうの散歩は、ダウンにマフラーと云う重装備でも汗一つかかない散歩になっています。
さすが、冷蔵庫の中ですね。

 きょうよりはましなようですが、明日も寒そうです。


カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

8150
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の散歩 ( 平野神社の焚き火と天神さんの梅など )

2014-02-04 15:26:51 | sanpo
 きょうは本当に一転した寒さになっています。
昼過ぎに家を出ると雪がちらついていました。昨日までの暖かさは何だった???

 気温だけから言えば、節分の昨日の方が立春らしい。

 雪のちらつく中を歩きだしてみると、気温よりも風が冷たい。
特に大通りを歩くとビル風が強くて、寒さが倍加します。

 一瞬散歩は止めようかとも思いましたが、買い物の予定も有るので近場をぐるっと歩いてきました。

最初に行ったのは平野神社で、蝋梅が咲いているのが目に着きました。
一本だけですが、この黄色は目立っています。

 都会の真ん中の焚き火で有名、と云うな事は有りませんが平野さんの焚き火。

ここは冬の間、雨の日以外?はいつも焚き火がある神社です。
寒い日に焚き火の写真も一興かと思い撮ってきました。

 平野さんから一度白梅町へ出て買い物。
その後、北野天満宮を抜けて帰ってきました。

表参道を歩いていて目に着いた ( 目に着かなかった? ) のが無くなっていた楼門に上がっていた大絵馬。
一月の末に取り外した?のでしょうね。楼門がすっきりしています。

 さて、天神さんへ回ったのは観梅が目的。

まずは紅梅から。
日当たりの悪い所の木ですが、咲き出しの早い木です。

 三本ある蝋梅は前回はまだ一本だけの咲き出しでしたが、

先週の暖かさ?で、きょうは三本とも咲き出していました。
平野さんの蝋梅は素芯蝋梅ですが、天神さんは普通の蝋梅。

 最後は先週の暖かさで一気に花数が増えている白梅。

花だけ見ていれば立春らしいですが、昨日まで暖かかった分きょうは寒い!!

 寒さで鼻水も垂れるので、きょうの散歩はここまでで切り上げてきました。
明日、明後日も寒そうです。気を緩めて風邪など引かない様にしなくちゃ。


カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

6183
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の散歩 ( 妙蓮寺の寒咲きあやめ )

2014-02-03 15:34:45 | sanpo
 2月1日の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 暖かい日が続きましたが、今夜から急激に気温が下がる様です。
インフルエンザも流行っている最中です、体調を崩さない様に気をつけねば!!

 寒くなるのが夜に入ってからなので、昼間の散歩はまだ暖かい中での散歩。
途中でセーターも脱いで歩いていましたが、それでも汗をかいていました。
きょうが節分だというのにこの暑さ、やはり異常気象?

 散歩は主目的が表題通り妙蓮寺の「寒咲きあやめ」ですが、妙蓮寺に行く前に雨宝院から。

雨宝院には可愛らしい椿があるのですが、椿はまだなので山茶花を一枚。
雨宝院も、節分会と言う事で、各お堂の扉が開かれ燈明が上がっていました。

 雨宝院から目的の妙蓮寺へ回ってみると、

本堂が幔幕で着飾っていました。
これも節分会だからなのか?どちらにしても日頃見られない晴れ着を着た本堂です。
右手前で咲いているのが「御会式桜」。

 で、目的の「寒咲きあやめ」を探して境内を歩いていると、

庫裏への入口側で二輪が花を開いていました。
きょうはこの花を見るのが主眼でしたので、散歩の出来は上々と言う事になります。

 咲き出していたもう一輪です。

ここは、「寒咲きあや」も結構数を植えてありますので、これから次々咲き出してくれると思います。

 妙蓮寺は三月には特別拝観で長谷川等伯の絵などを公開するらしい ( 従来から事前申し込みでは見られていました。 ) ので、
その時期にも「寒咲きあや」やこの後掲載の「御会式桜」などが見頃かも知れません。

 と言う事で「御会式桜」も一枚。

曇り空なので、花も曇っている?様です。

 妙蓮寺からは堀川通り → 建勲通りと歩いて階段を登ってから船岡山へ。

どうかなと思った馬酔木が一か所咲き出していました。
少し季節が動いた?と思って咲いた馬酔木ですが、せっかくながら季節は逆戻りで寒くなるようです。
 
 船岡山を北大路へあ降りて千本通りを南下しましたので、十二坊も覗きました。

ここは前回も載せた素芯蝋梅。
きょうは風が無く、ほぼ無風状態なので、遠くまで香りが漂っています。

 次は十二坊の山茶花。

苗木?と言うような木の丈ですが、たくさん花を咲かせています。

 以上できょうの散歩は終わり。
明日は立春ですが、春本番まではまだ少し寒い日が続く様です。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO


7176
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2014-02-01 17:15:24 | Weblog
 2月1日の京都府立植物園から どじ小舎での「今週の10枚」 は明日中に更新予定です。

 今朝は霜が降りる程度には寒かったですが、日中は気温が上がってジャンパーが邪魔になる程でした。

 まだ2月に入ったばかりで、一番寒い時期。
来週はまた寒くなるようで、油断は禁物ですが、植物園では早春の花が楽しめる様になってきました。

一番手は紅梅。梅園で一番早い咲き出しの花です。
咲いているのはこの紅梅の木だけでした。

 二番手は素芯蝋梅。

従来から咲いている花ですが、木全体が黄色になって咲いています。
人 ( カメラマンだけでなく ) も多く引き寄せている花です。

 次の花はシナマンサク。

花数がぐっと増えて来ていますが、今朝の京都新聞で紹介されていたので、見る人もぐっと増えています。

 次はおなじみのネコヤナギ。

昨年までは少し大きめの「キヌヤナギ」の木が撮りやすい所に有ったのですが、今年は倒れてしまっていて撮れない。
台風の時?に倒れた?。今年は小ぶりの普通のネコヤナギだけになりそうです。

 最後はミスミソウ。

今週は日中の気温が高めだったせいか?咲き出して来ています。
セツブンソウも咲き出してきていますが、掲載は「どじ小舎」の方に予定しています。

 好天で気温が上がったきょうは親子ずれ ( 幼児を連れた ) を良く見かけました。
立春はまだですが、可愛い子供も花も暖かさにつられて春気分です。

 とはいえ、インフルエンザやノロウイルスも活発な様です。
外出から帰ったら丁寧な ウガイ・手洗いを心がけましょう!!

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

13137
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする