寒くなりました。京都の明日の最低気温は5℃と予想されています。
いよいよ晩秋ですが、紅葉本番にはあと少しと言った感じです。
散歩は「きぬかけの道」から仁和寺へ歩いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/3a0216e43c459243bfc0c2bb4ee0a70b.jpg)
龍安寺を越えて仁和寺へ向かう途中の「きぬかけの道」。
真っ黄色に色づいているのはイチョウです。
仁和寺へ裏から入ると鐘楼付近の桜はもう紅葉の終わりかけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/25/c39ff4f31e9b5f7d4aaa1aef3950f8a6.jpg)
観光シーズンに入っている?きょうは参拝者が多めでした。
桜のシーズンを除けば、仁和寺はこれでも多目だと思います。
上の写真には写っていない右手に山茶花が数本植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/94e07f690d27ad3ecd8ca6904f3fcc40.jpg)
ここの山茶花も今年は赤みが薄く、桃色に近い色で咲いています。
不思議????????????な、なーーー。なんでやろ?
次の紅葉は金堂前のヤマザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/6fac4834a62eb04c5aecc812aab4dac9.jpg)
カメラを少し左に振るだけで、きょうは人が写り込みます。
仁和寺は桜だけでなく、秋の紅葉を視界にいれて楓の若木があちこちに植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/ecac754d20819de34bcacea62250af40.jpg)
写真は九所明神の拝殿。赤くて低いのは楓の若木で、黄色いのは柿の様ですが???
少し来ないだけで一気に秋が進んでいる仁和寺です。
帰りに赤門の方へ出ると、珍しく幼稚園児の団体が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/f237a9605b5849036382b60e6496c562.jpg)
写真左の枯れ木の集まりが、御室桜。写真奥の屋根が金堂です。
御室桜の向こうで不細工な姿を晒しているのが、修理中の観音堂。
仁和寺からの帰りは龍安寺下から等持院前を歩き、馬代通りへ出る所で「櫻谷文庫」を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/44/2b932f674b82d96b978c88b5c6b6c353.jpg)
後ろの空は鈍色に曇っていますが、櫻谷文庫の桜と洋館には日が当たっている。
つまり、きょうの天気そのものの風景です。
散歩の歩き始めは曇り空で風が冷たく、寒い歩きだしでしたが、仁和寺に着いた辺りから陽射しが出て、日向を歩いていると薄く汗ばむという天気です。時雨がないだけ御の字ですね。
帰りの最後は平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/4d59814c3b496c3f5439b6f79b13eeed.jpg)
水汲みを兼ねての平野さんですが、十月桜は欠かせない。
最後におまけで、晩秋?初冬?と言う光景を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/c3fd48f0cea29bdca6155330e3dcccf8.jpg)
平野さんの焚き火が始まっていました。
昨年までは面一の地面で火が燃えていましたが、今年は40㎝ほど穴を掘った中で燃えていました。
知らずにスマホ片手で歩いていると穴に落ちそう? と、スマホを持たないスマホを持たない小舎主が言っています。
それにしても一気に焚き火が似合いの季節になりました。
明日の冷え込みは半端じゃ無い様で、風邪が量産される季節ですね。
お互い気を付けましょう!
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
9854
いよいよ晩秋ですが、紅葉本番にはあと少しと言った感じです。
散歩は「きぬかけの道」から仁和寺へ歩いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/3a0216e43c459243bfc0c2bb4ee0a70b.jpg)
龍安寺を越えて仁和寺へ向かう途中の「きぬかけの道」。
真っ黄色に色づいているのはイチョウです。
仁和寺へ裏から入ると鐘楼付近の桜はもう紅葉の終わりかけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/25/c39ff4f31e9b5f7d4aaa1aef3950f8a6.jpg)
観光シーズンに入っている?きょうは参拝者が多めでした。
桜のシーズンを除けば、仁和寺はこれでも多目だと思います。
上の写真には写っていない右手に山茶花が数本植わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/94e07f690d27ad3ecd8ca6904f3fcc40.jpg)
ここの山茶花も今年は赤みが薄く、桃色に近い色で咲いています。
不思議????????????な、なーーー。なんでやろ?
次の紅葉は金堂前のヤマザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/6fac4834a62eb04c5aecc812aab4dac9.jpg)
カメラを少し左に振るだけで、きょうは人が写り込みます。
仁和寺は桜だけでなく、秋の紅葉を視界にいれて楓の若木があちこちに植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/ecac754d20819de34bcacea62250af40.jpg)
写真は九所明神の拝殿。赤くて低いのは楓の若木で、黄色いのは柿の様ですが???
少し来ないだけで一気に秋が進んでいる仁和寺です。
帰りに赤門の方へ出ると、珍しく幼稚園児の団体が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/f237a9605b5849036382b60e6496c562.jpg)
写真左の枯れ木の集まりが、御室桜。写真奥の屋根が金堂です。
御室桜の向こうで不細工な姿を晒しているのが、修理中の観音堂。
仁和寺からの帰りは龍安寺下から等持院前を歩き、馬代通りへ出る所で「櫻谷文庫」を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/44/2b932f674b82d96b978c88b5c6b6c353.jpg)
後ろの空は鈍色に曇っていますが、櫻谷文庫の桜と洋館には日が当たっている。
つまり、きょうの天気そのものの風景です。
散歩の歩き始めは曇り空で風が冷たく、寒い歩きだしでしたが、仁和寺に着いた辺りから陽射しが出て、日向を歩いていると薄く汗ばむという天気です。時雨がないだけ御の字ですね。
帰りの最後は平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/4d59814c3b496c3f5439b6f79b13eeed.jpg)
水汲みを兼ねての平野さんですが、十月桜は欠かせない。
最後におまけで、晩秋?初冬?と言う光景を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/c3fd48f0cea29bdca6155330e3dcccf8.jpg)
平野さんの焚き火が始まっていました。
昨年までは面一の地面で火が燃えていましたが、今年は40㎝ほど穴を掘った中で燃えていました。
知らずにスマホ片手で歩いていると穴に落ちそう? と、スマホを持たないスマホを持たない小舎主が言っています。
それにしても一気に焚き火が似合いの季節になりました。
明日の冷え込みは半端じゃ無い様で、風邪が量産される季節ですね。
お互い気を付けましょう!
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
9854