goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

17日の散歩 ( 千本釈迦堂から雨宝院の散歩と、なんでも日和 )

2015-04-17 16:42:30 | sanpo
 朝の内寝床で雨音を聞きましたが、起き出してみれば嘘の様に良い天気になりました。
午後は野暮用も有りで、散歩はほんの近場をちょろっとだけ歩いて来ました。

 散歩の最初は千本釈迦堂から。
昨日に、仁和寺で「普賢像」が咲いていましたので、千本釈迦堂でも咲いているだろうと覗いて見ました。

桜の走りの頃は花見客でいっぱいだった釈迦堂も今は閑散。
それでも本堂前の「普賢像」は満開で、手毬の様に咲いている花が重そうに見えます。

 もう一種類、今が満開なのが「御衣黄」。

花をアップで一枚掲載。
これだけだと貧相ですが、御衣黄の木は確かに満開。
但し、この色ですので華やかさには少し欠けますね。

 釈迦堂を南に抜けると五辻通り。
その五辻通りを東へ歩き、千本通りを越えて淨福寺通りで北へ上がれば雨宝院。

 一昨日のきょうですが、雨宝院の人出はガタ減り。
確かに桜はほぼ終わりで、後で載せる「松月」と華やかさに欠ける「御衣黄」が残っているくらい。
代わって咲いていたのが牡丹の花。

桜の木の下で大きな花を開いています。

 寺務所の前では椿がたくさん花を咲かせている。

この椿、地蔵院の「五色の椿 ( 散り椿 ) 」によく似ている。
名札が無いので良く分かりませんが、個人的には「五色の椿」だろうと思います。

 椿の前で咲いていたのはシロヤマブキ。

華やかな色の花ばかり見ていると、一転して楚々とした感じに見えます。
先週土曜の植物園ではまだ咲き出していなかったので、明日の植物園では見られそうです。

 さて、雨宝院で最後に咲いている桜は「松月」。

一昨日も書きましたが、今年は花の枝先が高い
昨年はもう少し低い位置の花も有ったように思いますが?????

 雨宝院の最後はきょうも木瓜を一枚。

この木も進行が早くて花はもう終わりかけ。
枝の繁みの中に咲き出しの花を一輪見つけて撮りました。
バックで白くボケているのは散った桜の花びらです。ちょっと邪魔ですね。

 以上、近場ちょろちょろの散歩はここまでです。

 話は変わって、NHK大阪が昼前に番組を流していて ( 関西ローカルで ) 、12時前に少し詳しい天気予報が流れます。
この時間の天気予報は以前から女性の天気予報士が担当されています。
この四月からの担当さんの弁を紹介します。
 明日の予報の中で、
「穏やかに晴れて、お洗濯日和、お出かけ日和、なんでも日和でしょう。」
聞いていて思わずニンマリしてしまいました。画面の陰で笑っている出演者の声も聞こえていて、とても楽しい表現でした。
「なんでも日和」 この言い回しが流行るといいなと思います。

 さて、明日の「なんでも日和」は植物園へ出かけて来ます。
 

カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

4117
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日の散歩 ( 仁和寺往復で春だより? )

2015-04-16 16:07:16 | Weblog
 きょうは雨の心配が無いと云う事ですので、少し足を伸ばして仁和寺へ。
「御室桜」がもう終わってるのじゃないか?と思って、何時もの様に裏門から入ると予想通り料金所は閉鎖されていました。

 御室桜が終わりなら、拝観者のピークも終わっているはずですが、それでも多くの人出です。

 仁和寺へ裏門 ( 西門 ) から入れば直ぐに修理中の御影堂。
その御影堂の外側、日当たりの良い土手に花梨が一本植わっています。

昨日の御所では花数が多く咲いていましたが、ここでは数輪が咲き出した所。
やはり御所より北に有り、少し山の中?と云う事で咲き出しは少し遅め?

 御影堂から金堂へ行くと、金堂の左 ( 西 ) 側に植わっている桜が、花を終わらせにかかっている中で数輪だけきれいに咲き始めたものもありました。

中々、一気に咲いて一気に散ると言う訳にはいかない?様です。

 花が終わりかけなのは桜だけでは無く、ミツバツツジも同じ。早くに咲いた木はもう悲惨な状態。

遅めに咲いた木はまだ綺麗な花も残っています。
蜂としては桜よりツツジの方が蜜の味が良い?
写真を撮っていると画面に写り込んで来ました。

 ここ数年に植えられた小さな石楠花も今が見ごろになっています。

白い石楠花が多い中で、少し桃色が入った石楠花を撮って来ました。
植えられて年数が少ないのでまだ木が小さく、この木は地面から数㎝の所で花が咲いています。

 金堂から経蔵の方へ回ると、建物の裏側でウワミズザクラが咲いていました。

結構丈の高い木で、かねてより何の木?なんだろうと思っていましたが・・・・・
きょう咲いている花を見てやっと分かりました。

 さて、花が終わった「御室桜」ですが、葉桜になった中に少しだけ花が残っています。
日頃は入れない場所もきょうの所はまだ開放してありました。

背の低い御室桜越しに見る五重塔は昨年も掲載しましたね。
今年は空がモヤっていて青空になっていないのが残念な所です。

 この桜も、先の桜と同様で開いたばかりの花もあります。

周りがもう散っているので桜らしさは今一つですね。

 御室桜も「どじ小舎」の 桜特集 に掲載を予定しています。

 帰りに赤門を潜って脇を見ると、ここでもキンポウゲが咲き出していました。

仁和寺では駐車場の土手が、毎年キンポウゲで一杯になります。

 キンポウゲを撮るべしで草むらに屈みこむと、キランソウもたくさん目に付きます。

小さな花なので、近くで見ないと見つけにくい?

 仁和寺では、「御衣黄」や「普賢像」などの桜も撮って来ましたが、これらも 桜特集 に掲載予定です。

 帰りは一条通から白梅町。西大路通りを上って、帰りの駄賃は平野神社。
平野さんでも「松月」「平野妹背」「楊貴妃」などを撮っていますが、それも 桜特集 に掲載。

 ともったいぶった所で、最後の花はカラスノエンドウ。

帰ってモニターで見て気が付きましたが、葉影に虫がいますね。
アブラムシ?テントウムシの格好の餌が居る様です。
もう少し暖かくなると、テントウムシの幼虫が見られるのかも知れませんね?

 以上、モヤか霞みか黄砂か?遠くの山が見えない16日の京都から、仁和寺往復の散歩でした。


カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

10435
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日の散歩 ( 御所往復で桜など )

2015-04-15 15:56:09 | Weblog
 二日雨続きで沈殿してました。きょうは午後には雷雨の可能性も言っていましたが、西の空には久し振りの青空も見えるので歩いてきました。

 歩きだしは微かに時雨れも有りましたが、今出川辺りまで歩くと陽射しが出てそれ以降は、最後のどんでん返しまでは一応晴れたり曇ったり。
きょうも、行き掛けは一条通を歩き、戻り橋を東に渡った所で彫り物見物

八匹にはなっていませんが、それでもワンコが五匹に増えていました。
もっともこの椅子の上に八匹は並べられないですね。

 彫り物だと我が家の裏のバカ犬みたいにうるさく吠えないのが良いですね。

 御所へは中立売御門から入り、桜目指して南へ歩くと取り敢えずウワミズザクラに出会います。
まだ散らずにきれいな花も残っていましたので、「どじ小舎」の桜特集の方へ掲載予定しています。

 ウワミズザクラから更に下がると、桃園を過ぎて梅林。
梅林はもう花の欠片も有りませんが、広小路を挟んだ西側にカリンが咲いていました。

隣で咲いている花海棠はもう終りですが、カリンは咲き始めの様です。

 梅林を抜けて出水の広小路を渡ると、「出水の小川」。

小川沿いに植えられた八重桜は「関山」だと思います。
今が一番の見頃の様です。

 花をアップで撮ると下の写真

若葉と八重咲きの花が「関山」の特徴?

 次の花は「関山」に似てはいますが、ちょっと違う。

花の色形も若葉の色合いも同じですが、この花は花芯にもう一つ花が有る様です。
さてなんと言う品種なのか?

 御所の「関山」を一枚「どじ小舎」の桜特集への掲載を予定しています。

 桜はこれくらいで、次は「出水の小川」

いつも「出水の小川」と云うだけで、どんな川なのかがわからない?
ご覧の様な川?で、幅1m程の水の流れです。

 小川の写真にも写っていますが、ヤマブキが桜に負けずきれいです。

これは小川の中間ですが、終端部分の下立売側にもヤマブキが纏まって咲いています。

 小川を離れた御苑の雑草の中ではキンポウゲが咲き出していましたので一枚。

春からどちらかと云うと初夏を思わせる花なのかも知れません。
美山では、ゴールデンウィークに一面に咲く風景を見ていました。

 御所からの帰りには雨宝院を覗いて来ました。
「松月桜」が見ごろに咲いていますが、今年は少し花が高いので写真は無し。

 で、桜ばかり見ていると見落としてしまう足元に木瓜が咲いていました。

きれいな色合いの木瓜でしたので一枚掲載。

 雨宝院はきょうも狭い境内に花見客が10名ほども・・・・・
すっかり有名になったものですね。

 などと言っていると俄かに空が暗くなり雨が降り出しました。
次第に大粒になっていき、雹混じりになって傘を打つ音が賑やかな雨になってしまいました。

 と云う事で、写真はここまで。
傘で顔と上半身はなんとか雨を防げても、足元はどうしようもなくジーンズの裾がボトボトになった散歩でした。
しかし、こんな時のゴアテックスは有り難いですね。靴がゴアなので足や靴下は濡れませんでした。

 

カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

9938
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日の未散歩 ( 雨に降り込められています )

2015-04-13 16:33:38 | sanpo
 よく降りますね。予報で分かってはいてもうんざり?

 散歩は無しですので、土曜の植物園で撮って来た桜の写真を整理して どじ小舎桜特集 に掲載しています。
九種九枚を掲載しましたの、ご覧頂ければ幸いです。

 こちらブログの方は土曜日の植物園で咲いていた花を掲載です。

 一枚目はホトケノザ。

時間経過で花の色が薄くなってきています。
赤いホトケノザも良いですが、この色も良いですね。

 次の花は、「森のカフェ」横のトイレ囲いで咲いている花。

オーストラリア原産のマメ科の花で「ハーデンベルギア」。
濃い紫の花の中に少しだけ白花が混じって咲いています。

 次の花はカタクリの様な咲き方をしているので撮ってみました。

エリスロニウム’パゴダ’と名札にありました。
ユリ科でカタクリと同種。キバナカタクリとも言われる?

 次の花は先週も掲載した?シャクナゲモドキ。

遠目には満開ですが、そろそろ終わりになってきています。


 最後も先週掲載した?チューリップ。

園内彼方此方で今見頃です。
ただ、今年のチューリップ花壇は彩が悪い様に思います。

 以上、「どじ小舎」の桜特集の宣伝と紹介を兼ねたブログ更新でした。


カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日の京都府立植物園から ( 春だより? )

2015-04-11 16:04:52 | Weblog
 4月11日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

  12日17:00時に「どじ光房」の更新完了しています。 桜特集はぼちぼち更新です。

 雨が上がった植物園ですが、きょうは鴨川で「桜祭り」。
北大路橋から植物園の横までの間で、店が出たり舞台で催しがあったりで賑やかです。

 桜は堤に植えられた半木桜 ( 紅枝垂れ ) が満開+αで見頃です。

「桜祭り」は左側の一段下の遊歩道に店や舞台が設営されています。

 園内のサクラはと云うと、ソメイヨシノはもう終わり。

芝生広場の南側で毎年ソメイヨシノより遅く咲く桜が満開です。
さて、何桜なのか?????

 きょうは園内や標本木展示場で桜を撮って来ていますので、「どじ小舎」の桜特集の方に後日掲載します。
先々日に平野神社で撮ってきた桜、三種三枚は昨日桜特集に掲載しました。

 桜はこの辺で置いておいて、イチョウを一枚。

若葉と一緒に花も出て来ていました。
イチョウの若葉はミニチュアの様で可愛い葉を出しています。

 次の咲き出して来ていた花は、ヤマシャクヤク。

芍薬はまだですが、一足早くヤマシャクヤクは咲き出しています。
明け方まで雨だったので花は窄まり気味。

 以前に平野神社の踊り子草を載せましたが、植物園でも咲き揃ってきました。

植物生態園の彼方此方で見られます。

 イチョウの若葉を載せましたが、この時期きれいなのはカツラの若葉。

これはシダレカツラの若葉で、椿園に大きな木があります。

 最後の花はゴモジュです。御所のゴモジュよりは貧相。

雨に濡れた日陰で咲いていますが、まだ蕾もあるので暫く花が見られそうです。

 雑草やあまり見向きもされない花を載せましたが、各種の桜やチューリップが今は見ごろです。
人で一杯の植物園ですが、それだけ見るものも多い植物園です。

 きょうは野鳥も何枚か撮れていますので、整理して「どじ小舎」の方に掲載予定しています。
以上、11日の植物園からの春便りでした。

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

12721
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散歩 ( 龍安寺往復で桜など )

2015-04-09 15:51:04 | Weblog
 明日からはまた雨になる様ですので、晴れ間のある内にと歩いてきました。
きょうの散歩は龍安寺往復で、石庭の桜を見に行ってきました。

 龍安寺では少しは晴れ間が欲しい所ですが、ずっと曇り空。

一枚目は庫裏 ( 拝観受付 ) への階段。
楓の若葉が目立ち始めていますが、新緑を愛でるには少し早い?感じです。
それにしても外人さんが多い!!きょうは子連れの外人さんも多く見かけました。
まだ春休み?なのかな??

 石庭は枝垂桜が見ごろ。

「きれいやねー」と云う日本語も聞こえていました。

確かに見ごろで綺麗な桜です。


 桜を見た後、順路に沿って歩くと目に付くのが石楠花。

毎年きれいに咲いています。

しろっぽい石楠花も一枚。
先の石楠花から少し離れた場所で咲き出しています。

 「鏡容の池」の周囲では木瓜やユキヤナギも咲いています。

が、対岸のほぼ散り終わりになりかけた桜を一枚。
この池ではツバメが数羽、しきりに水面を叩いていました。
きょうは少し寒さが緩んでいるので、水浴びなのかな?

 龍安寺を出て、嵐電の駅へ向かう参道脇で咲いていたのは、

枝垂れ梅?桜?
可憐な感じで、数輪だけ咲いています。
桜と思って撮りましたが・・・・・?????

 龍安寺から等持院前の道を帰り、平野神社へ回りましたが写真は無しです。
平野神社では桜を何枚か撮っていますが、「どじ小舎」の桜特集の方への掲載を予定しています。

 さて、明日からの雨は土曜日までずれ込みそうですね。
土曜日の植物園行はどうなるのか?

  以上、9日の散歩は龍安寺往復でした。

カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

9352
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の散歩 ( 雨宝院から御所往復で桜など )

2015-04-08 16:21:54 | sanpo
 朝の内は雨も降っていましたが、午後には陽射しが出てきました。
東京では雪になったとか?なんともよく冷え込んだものですね。

 散歩も日差しが出れば、見える景色は春なのに、気温は冬なみで寒い
とは言っても昨日よりはましな気がします。明日はもっと寒さが緩んでくるようです。

 散歩は表題通り、御所往復ですが、行きがけに雨宝院を覗いて見ました。


今は、「観音桜」「歓喜桜」と札が下がった桜が見ごろ。
写真二枚は「観音桜」の札が下がった桜です。

 ここも年々人が増えていて、狭い境内が人だらけ。
きょうもタクシーで来る人などもあり、知る人ぞ知る桜の名所?になっています。
ほんの数年前まで、こんなに人が多い事は無かった様に思いますが?????
ネット社会で広まるのが早くなっているのかも知れませんね。

 雨宝院の南側には本隆寺あり、ここはソメイヨシノが葉桜になってきています。

木自体は古木で、かなり大きな木です。
手前の屋根は井戸の屋根で、桜の向こうに見えているのが本堂の屋根です。

 御所へは中立売御門から入るつもりでしたので、きょうも行きがけに一条堀川東入ルの彫刻を見てきました。

なんと、きょうはワンコが四匹ですね。
前々回が右から二番目のワンコ一匹。
前回が中に並んだワンコが二匹。
そしてきょうが、両脇の二匹が追加でワンコが四匹。
次回見に来たら八匹になってる?なんてことは無いでしょうね。

 さて、一条通から中立売に下がって、東へ向かい御所へ。

桜園に向かって下がっていると、途中に有るウワミズザクラが花を咲かせていました。
少し早い気がしますが????

 蛤御門からの広小路で、東山を見た風景が下の写真。

大文字も見えていますが、苑内の桜も見えて、まさに季節は
ですが、風は北風で寒い!!

 苑内を更に南下して、出水の小川沿いを下がっていると、広小路を挟んだ東側に白い花をたくさん着けた木が。

ちょうど通りかかった苑の樹木担当らしき人に尋ねると、「ザイフリボク」と教えて頂けました。

 ザイフリボクの咲き具合はこんな感じです。

満開で見事だったので、いつものサイズだより大きくして見ました。
木の高さは5,6mくらいありそうです。

 再び出水の小川に戻って、下立売御門から出かけると

ユキヤナギが咲き出して来ています。
バックの赤い物は、今盛んに葉を落としている楠の落ち葉です。

更に、桜の木の下草の中にムラサキサギゴケ?を見つけましたので一枚。

 きょうの御所 ( きょうだけに限らないのでしょうが ) は外人さんが多い
小舎主が歩いた範囲では、おそらく日本人より多い様子でした。
どうでも良い事ですが、きょう御所を歩いて見ての印象です。

 以上、8日花祭りの日の散歩は御所往復でした。

カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

10455
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日の散歩 ( 千本釈迦堂から立本寺、成願寺、平野神社からの春便り? )

2015-04-07 15:11:14 | Weblog
どじ小舎 で、桜特集 を組んで掲載しています。
取り敢えず、六種七枚ですが四月いっぱいを目途に増やしていく予定です。一度覗いて頂ければ幸いです。

 宣伝はここまでで、きょうは曇り空ながら降りそうにないので散歩に出て来ました。
コースは表題通りで、あまり遠出にならない所をぐるっと歩いています。

 最初は千本釈迦堂から。

毎年撮っている八重咲きの桜ですが、名札が無いので、品種は不明。
千本釈迦堂では「おかめ桜」はすっかり終わり、普賢像と御衣黄が数輪咲き出しています。
そして、いつもは入れない場所の鬱金 ( 黄桜 ) が見ごろになってきて、花の時期だけの開放がされています。

 釈迦堂のソメイヨシノが花びらの絨毯を作っていますが、立本寺の絨毯も見事なので立本寺の絨毯の方を掲載。

京都ではソメイヨシノはもう終わりですね。

 雨の後ですので、水溜りにも花びらが。

天気が良ければ、水に青空が映るのでしょうが、きょうはしっかりした曇り空です。

 立本寺では、遅い方の枝垂桜が見頃です。
その桜では無く、その桜の下で咲いているコゴメツメクサを一枚。

桜の方は青空が出たら、覗きに行きます。

 立本寺から一条通へ出て妖怪通り商店街を西へ。
大将軍八神社に入って見ると、花蘇芳が見られました。

昨年?も撮りましたが、まだ小さな木ですので枝全体が花に包まれる事はありません。

 神社の向かい、南側が成願寺で紅枝垂れが見ごろになっています。

昨年までは枝が地面近くまで垂れていましたが、今年は刈り込まれた様で、枝先が少し高め。
垂れさがると邪魔なのでしょうが、花を見るには物足りない感じです。

 この後は西大路通りまで出て北上。
最終予定の平野神社へ回りましたが、寒い曇り空にもかかわらず多くの人出。

ここもソメイヨシノはもう終わり。
ソメイヨシノの木の下で咲き出していた踊り子草です。

 桜を見ないで草の写真を撮っているのは小舎主だけかと思いきや、踊り子草を見て喜んでいるご婦人もおられました。

 とはいえ、平野神社ですので、桜が一枚も無しと云う分けにもいかない?

と言う事で、鬱金を一枚。
千本釈迦堂の鬱金は写真を撮るには少し高め。平野さんは手頃な高さで咲いています。
 
 平野さんへ出向いたのは、どじ小舎の 桜特集 に載せる桜を撮りたかったのですが???
ちょっと曇り過ぎ

 明日、明後日は多少の陽射しもあるような予報になってきましたので、仕切り直しですね。
以上、曇り空で花冷えとはいえちょっと寒すぎる7日の散歩ですが、それでも春便りです。
 

カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

6955
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の京都府立植物園から ( 桜だより、春だより )

2015-04-04 16:55:21 | Weblog
 4月4日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

  5日、19:00時に更新完了しています。
「どじ小舎」の画像倉庫の表紙に、野の花さんの「アオゲラ」「アオジ」も同時に掲載しています。
アオゲラを町中で見るのは珍しいと思いますので、ぜひご覧ください。


 暑い一日で、早々にTシャツ一枚で植物園を歩いていました。
思った通り、想像通り、たくさんの人出の植物園は昼過ぎには北大路通り辺りまで、駐車場の空き待ち車が並んでいました。
明日から雨、花見するならき今日しかない等と、TVで言ってるせいでも無いでしょうが・・・・・・
そうそう、きょうは昨年同様「よさこい祭り」?をやっていて、若者のグループでの踊りが披露されていました。
これのせいもあるわけですね。

 さて、写真はソメイヨシノから。

芝生広場のソメイヨシノで、写真の左手に踊りのステージがあります。
9時過ぎの撮影で、このあと直ぐに桜の下はシートの場所取りで一杯になっていました。

 桜はソメイヨシノ以外の品種を「どじ小舎」に掲載します。

 上のソメイヨシノの近くで咲き出して来ているのがリキュウバイ。

時期と場所が悪い?ソメイヨシノのおかげで見る人が少ない花です。

 次の桜は大枝垂桜。

見応えのある枝垂桜なのですが、きょうはもう随分花を落としていました。
先週は咲き初めで二分咲きくらいだったので、この一週間のどこかが一番の見頃だったと云う事になりますね。

 後の桜は「どじ小舎」に任せて、次の花はフタバアオイ。

桜とは比べようも無い地味な花で、地面すれすれを探さないと見られない花です。
下にぶら下がって咲くので、中を見るのにちょっと上向かせています。

 ソメイヨシノも見頃ですが、ニリンソウも今が見ごろ。

二輪並んでいるニリンソウらしい物を一枚。

 さて、次の花はシャクナゲモドキ。

モドキだとか、ニセだとか少し不名誉な名前を付けられた花の一つです。
高い所で咲いているので見上げて撮っています。
モドキでない、石楠花も咲き出していますが、そちらは「どじ小舎」で。

 シャクナゲモドキは高い所でしたが、地面で這って咲いている花を一枚。

シソ科の花でキランソウ。
踏まれるのを承知で咲いていると思える花で、地面から立ち上がる事無く花を着けています。

 最後の今時の花は、チューリップ。

「えーこれが?」という声が聞こえそうですが、これもチューリップです。
バラ園の東に様々な品種のチューリップが植えられていて、これから次々と咲き出してきます。

 以上、4月4日の植物園はどこを歩いても サクラ・さくら・桜 の風景です。
「どじ小舎」の更新は明日中を予定していますが、さて???

カメラ  SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

13830
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩 ( 仁和寺往復で花見の散歩 )

2015-04-02 16:10:33 | Weblog
 きのうの雨が嘘の様な天気です。雲一つ無いとは行きませんが、絶好の花見日和
「きぬかけの道」を歩きましたが、気温も上がってTシャツ一枚で汗が流れていました。

 花見日和と考えるのは誰しも一緒で、どこも多くの人出になっています。
最初の写真は、「きぬかけの道」を歩いて龍安寺駐車場の桜。

毎年撮っていますが、きょうは天気が良いのと桜が満開なのとで見栄えのする桜になっています。
木の下の石垣にある看板が無いと良いのですが・・・・・

 次の桜は聾学校のソメイヨシノ。

桜の奥にフェンスが見えていますが、フェンスの向こうが聾学校のグランドになります。
( ずーっと昔に柳ジョージが歌っていた「FENCEの向こうのアメリカ」と言う歌を思い出しました。 )

 何時もの様に仁和寺へは裏口から入ると、真っ先に見えるのが鐘楼。

丈の低い桜ですが、御室桜では無くてただの?ソメイヨシノ。
春爛漫の景色です。

 国宝金堂の周りは人だらけになって、仁和寺もこれから暫くが稼ぎ時です。
その金堂近くのヤマザクラ。陽射しを浴びてのんびり咲いている?

この桜、赤っぽい葉が花と一緒に出るのが良いですね。

 ヤマザクラと競う様に咲いているのがソメイヨシノ。 ( ソメイヨシノが競われているのか? )

こちらは葉はまだ出て無くて、花だけ。

 ソメイヨシノの隣の楓を見ると。

若葉と一緒に花の蕾がぶら下がっていました。
楓もおっつけ花を咲かせそうです。

 桜の季節ですので、仁和寺のソメイヨシノをもう一枚。

後ろの紫はミツバツツジ。
桜に目を奪われますが、ミツバツツジもそれなりに自己主張しています。
といいながら、ミツバツツジの写真は無しです。

 次の写真が、御室桜の蕾。

もう二三日もすれば咲きそう?な膨らみで、蕾の先端が割れて花弁の先が見えています。
これが咲き出すと、花見に料金が掛かります。
( その為の臨時の料金所はもう設置してありました。 )

 仁和寺へきょうの内に行たのは正解だったかも知れませんね。
ただし、ここの御室桜は ( 人それぞれですが ) 料金を払って見るだけの値打ちは有ります。

 桜の最後は平野神社の桜園。

平野さんも、ソメイヨシノが満開で、一年で一番の稼ぎ時ですね。
まーここも驚く様な人出になっていて、歩くのに人を避けなければならない位です。

 一応、これで終わりですが、おまけの写真を一枚。
仁和寺の帰りは一条通から、妙心寺の所で嵐電の線路沿いの道へ出ました。
で、踏切脇に止まっていたトラック。

嵐電の線路や架線のメンテナンス用のトラックですね。新幹線で言えば、ドクターイエロー。
なんて言うほど大層な代物じゃありませんが、このトラック、道路と線路を走れる仕様?の様です。
ゴムタイヤと鉄の車輪とがついていたので撮ってきました。ちょっと珍しい???

 以上、4月最初の更新は桜便りになっています。
気温が上がって、明日から雨。となると、花散らしの雨になる?


カメラ SONY α77
レンズ SONY Vario-Sonnar T*DT16-80 F3.5-4.5 ZA
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

10838
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする