朝の内寝床で雨音を聞きましたが、起き出してみれば嘘の様に良い天気になりました。
午後は野暮用も有りで、散歩はほんの近場をちょろっとだけ歩いて来ました。
散歩の最初は千本釈迦堂から。
昨日に、仁和寺で「普賢像」が咲いていましたので、千本釈迦堂でも咲いているだろうと覗いて見ました。

桜の走りの頃は花見客でいっぱいだった釈迦堂も今は閑散。
それでも本堂前の「普賢像」は満開で、手毬の様に咲いている花が重そうに見えます。
もう一種類、今が満開なのが「御衣黄」。

花をアップで一枚掲載。
これだけだと貧相ですが、御衣黄の木は確かに満開。
但し、この色ですので華やかさには少し欠けますね。
釈迦堂を南に抜けると五辻通り。
その五辻通りを東へ歩き、千本通りを越えて淨福寺通りで北へ上がれば雨宝院。
一昨日のきょうですが、雨宝院の人出はガタ減り。
確かに桜はほぼ終わりで、後で載せる「松月」と華やかさに欠ける「御衣黄」が残っているくらい。
代わって咲いていたのが牡丹の花。

桜の木の下で大きな花を開いています。
寺務所の前では椿がたくさん花を咲かせている。

この椿、地蔵院の「五色の椿 ( 散り椿 ) 」によく似ている。
名札が無いので良く分かりませんが、個人的には「五色の椿」だろうと思います。
椿の前で咲いていたのはシロヤマブキ。

華やかな色の花ばかり見ていると、一転して楚々とした感じに見えます。
先週土曜の植物園ではまだ咲き出していなかったので、明日の植物園では見られそうです。
さて、雨宝院で最後に咲いている桜は「松月」。

一昨日も書きましたが、今年は花の枝先が高い!。
昨年はもう少し低い位置の花も有ったように思いますが?????
雨宝院の最後はきょうも木瓜を一枚。

この木も進行が早くて花はもう終わりかけ。
枝の繁みの中に咲き出しの花を一輪見つけて撮りました。
バックで白くボケているのは散った桜の花びらです。ちょっと邪魔ですね。
以上、近場ちょろちょろの散歩はここまでです。
話は変わって、NHK大阪が昼前に番組を流していて ( 関西ローカルで ) 、12時前に少し詳しい天気予報が流れます。
この時間の天気予報は以前から女性の天気予報士が担当されています。
この四月からの担当さんの弁を紹介します。
明日の予報の中で、
「穏やかに晴れて、お洗濯日和、お出かけ日和、なんでも日和でしょう。」
聞いていて思わずニンマリしてしまいました。画面の陰で笑っている出演者の声も聞こえていて、とても楽しい表現でした。
「なんでも日和」 この言い回しが流行るといいなと思います。
さて、明日の「なんでも日和」は植物園へ出かけて来ます。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
4117
午後は野暮用も有りで、散歩はほんの近場をちょろっとだけ歩いて来ました。
散歩の最初は千本釈迦堂から。
昨日に、仁和寺で「普賢像」が咲いていましたので、千本釈迦堂でも咲いているだろうと覗いて見ました。

桜の走りの頃は花見客でいっぱいだった釈迦堂も今は閑散。
それでも本堂前の「普賢像」は満開で、手毬の様に咲いている花が重そうに見えます。
もう一種類、今が満開なのが「御衣黄」。

花をアップで一枚掲載。
これだけだと貧相ですが、御衣黄の木は確かに満開。
但し、この色ですので華やかさには少し欠けますね。
釈迦堂を南に抜けると五辻通り。
その五辻通りを東へ歩き、千本通りを越えて淨福寺通りで北へ上がれば雨宝院。
一昨日のきょうですが、雨宝院の人出はガタ減り。
確かに桜はほぼ終わりで、後で載せる「松月」と華やかさに欠ける「御衣黄」が残っているくらい。
代わって咲いていたのが牡丹の花。

桜の木の下で大きな花を開いています。
寺務所の前では椿がたくさん花を咲かせている。

この椿、地蔵院の「五色の椿 ( 散り椿 ) 」によく似ている。
名札が無いので良く分かりませんが、個人的には「五色の椿」だろうと思います。
椿の前で咲いていたのはシロヤマブキ。

華やかな色の花ばかり見ていると、一転して楚々とした感じに見えます。
先週土曜の植物園ではまだ咲き出していなかったので、明日の植物園では見られそうです。
さて、雨宝院で最後に咲いている桜は「松月」。

一昨日も書きましたが、今年は花の枝先が高い!。
昨年はもう少し低い位置の花も有ったように思いますが?????
雨宝院の最後はきょうも木瓜を一枚。

この木も進行が早くて花はもう終わりかけ。
枝の繁みの中に咲き出しの花を一輪見つけて撮りました。
バックで白くボケているのは散った桜の花びらです。ちょっと邪魔ですね。
以上、近場ちょろちょろの散歩はここまでです。
話は変わって、NHK大阪が昼前に番組を流していて ( 関西ローカルで ) 、12時前に少し詳しい天気予報が流れます。
この時間の天気予報は以前から女性の天気予報士が担当されています。
この四月からの担当さんの弁を紹介します。
明日の予報の中で、
「穏やかに晴れて、お洗濯日和、お出かけ日和、なんでも日和でしょう。」
聞いていて思わずニンマリしてしまいました。画面の陰で笑っている出演者の声も聞こえていて、とても楽しい表現でした。
「なんでも日和」 この言い回しが流行るといいなと思います。
さて、明日の「なんでも日和」は植物園へ出かけて来ます。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
4117