北海道では氷点下に下がって初霜に初氷と、ニュースが流れていました。
が、京都はきょうも24℃の予想で、Tシャツ一枚で歩いても汗が出ます。
明日からは涼しくなるらしいのですが、明日明後日は雨になるらしいので、きょうは知人の写真展 ( グループ展 ) へ出かけてきました。
会期が土曜日までなので、雨降りを外せば今日しか行く日が有りませんので。
散歩は寺之内通りを歩き、まずは妙蓮寺から。

ホトギスですが、昨年より刈り込みがなされていて、今年は少し少なめになっています。
芙蓉がまだ残っていますので、芙蓉を三枚。



二枚目のアカバナフヨウの黒点は蟻の集団です。
妙蓮寺から堀川通りへ出て北へ歩き、御霊前通りの南側、本法寺付近の中央緑地帯。

マクロレンズしか持って出て無いので、ちょっと望遠気味の撮影になっています。
日差しがよく当たる天辺から黄色く色づいています。
御霊前通りまで上がり、東へ歩いて烏丸通りへ。
いつもはここから上御霊神社へ歩くのですが、きょうは通りを少し下がって写真展へ。
写真は、ライトで彩られた海月や化野念仏寺、はたまたサックスを吹く女性等々、ジャンルが多岐に渡った作品展でした。
写真展の後は烏丸通りを引き返し、上御霊神社へ。
例によって手水場の水ですが、きょうは天気が良かったので三枚掲載。



前回は水槽の水位が低くて写真になりませんでしたが、きょは水槽から溢れていましたので、しっかり撮る事が出来ました。
本殿の裏手へ歩き、イチョウの根方で伸びだしているエノキの色づき?が面白かったので撮って見ましたが?

正味日陰にある木なので、色づき具合は遅い方かと思います。
ここはイチョウの根方で、近くにエノキが無いようなので、野鳥が種を運んできたのかも?
上御霊からの帰りは野暮用がらみで北大路通りを歩きましたので、帰りの駄賃は十二坊蓮臺寺。

ソメイヨシノの根方でオオイヌノフグリの花が一輪だけ見られました。
狂い咲き?とまでは行かないのでしょうが、この季節には珍しい?
境内を歩き、歓喜天の鳥居脇からスミレを。

毎年、今頃から春まで咲き続けてくれるスミレです。
花も葉も普通のスミレよりは一回り大き目ですが、さて何スミレなのか??
寺務所の方へ歩き、見頃の萩では蝶が多くと飛び回っていました。

忙しなく飛び回る蝶の中で、このウラナミシジミだけが我関せず?で、蜜を吸っていました。
久しぶりの十二坊でしたが、ウラナミシジミが撮れただけ、覗いた甲斐がありました。
以上、21日の散歩は、妙蓮寺、上御霊神社、十二坊蓮臺寺からの秋だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9396
が、京都はきょうも24℃の予想で、Tシャツ一枚で歩いても汗が出ます。
明日からは涼しくなるらしいのですが、明日明後日は雨になるらしいので、きょうは知人の写真展 ( グループ展 ) へ出かけてきました。
会期が土曜日までなので、雨降りを外せば今日しか行く日が有りませんので。
散歩は寺之内通りを歩き、まずは妙蓮寺から。

ホトギスですが、昨年より刈り込みがなされていて、今年は少し少なめになっています。
芙蓉がまだ残っていますので、芙蓉を三枚。



二枚目のアカバナフヨウの黒点は蟻の集団です。
妙蓮寺から堀川通りへ出て北へ歩き、御霊前通りの南側、本法寺付近の中央緑地帯。

マクロレンズしか持って出て無いので、ちょっと望遠気味の撮影になっています。
日差しがよく当たる天辺から黄色く色づいています。
御霊前通りまで上がり、東へ歩いて烏丸通りへ。
いつもはここから上御霊神社へ歩くのですが、きょうは通りを少し下がって写真展へ。
写真は、ライトで彩られた海月や化野念仏寺、はたまたサックスを吹く女性等々、ジャンルが多岐に渡った作品展でした。
写真展の後は烏丸通りを引き返し、上御霊神社へ。
例によって手水場の水ですが、きょうは天気が良かったので三枚掲載。



前回は水槽の水位が低くて写真になりませんでしたが、きょは水槽から溢れていましたので、しっかり撮る事が出来ました。
本殿の裏手へ歩き、イチョウの根方で伸びだしているエノキの色づき?が面白かったので撮って見ましたが?

正味日陰にある木なので、色づき具合は遅い方かと思います。
ここはイチョウの根方で、近くにエノキが無いようなので、野鳥が種を運んできたのかも?
上御霊からの帰りは野暮用がらみで北大路通りを歩きましたので、帰りの駄賃は十二坊蓮臺寺。

ソメイヨシノの根方でオオイヌノフグリの花が一輪だけ見られました。
狂い咲き?とまでは行かないのでしょうが、この季節には珍しい?
境内を歩き、歓喜天の鳥居脇からスミレを。

毎年、今頃から春まで咲き続けてくれるスミレです。
花も葉も普通のスミレよりは一回り大き目ですが、さて何スミレなのか??
寺務所の方へ歩き、見頃の萩では蝶が多くと飛び回っていました。

忙しなく飛び回る蝶の中で、このウラナミシジミだけが我関せず?で、蜜を吸っていました。
久しぶりの十二坊でしたが、ウラナミシジミが撮れただけ、覗いた甲斐がありました。
以上、21日の散歩は、妙蓮寺、上御霊神社、十二坊蓮臺寺からの秋だよりでした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
9396