ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

17日、京都府立植物園からの冬?だより

2024-02-17 15:16:13 | Weblog



 17日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
今週は霜や露がない日でしたので、花だけでの更新になりそうです。

 きょうは日差しが出る予報でしたが、ほぼ曇り空の植物園行きでした。
行きのバスに乗っている時は、歩道歩く人が傘無しでは歩けないくらいに降っていましたが、烏丸北大路で降りる時はミスト状になっており、アーケードを抜けて賀茂川へ出る頃には止んでくれました。
一応、折り畳みはリュックに入れていましたが、使わずに済み、やれやれです。

 写真は何時ものように北大路橋の上から見た賀茂川から。

橋の上では雨も止んでいましたが、北山の方は降っている?かなり霞んで見えにくくなっていました。
写真左側、右岸の岸に一部に緑のフェンスが設置してありますが、これは明日の京都マラソンで走るコースなので、ランナーが川に落ちないように目印代わりの様です。

 植物園へ入り、早春の花で福寿草。

地植えの分で、やっとこの一輪だけが咲き出していました。

 こちらも早春の花でクロッカス。

これも地植えで、ちょっと早目に咲き出している様です。
球根ガーデンでも毎年見られますが、そちらの方はまだ咲き出してきません。

 次の写真は花ではなくて、蘇鉄の実。

もじゃもじゃした中に、ちょっと薄赤い物が見えているのが実。
植物園、蘇鉄も長年見ていますが、実を見たのは初めてです。
 
 最後は「早春の草花展」会場からで、先週も載せた「オステオスペルマム」。


上が先週載せた載せたもので、花びらが面白かった。
で、下がきょう撮って来たもの。閉じていた先端が開いていました。
閉じたままだろうと思っていましたが、ちゃんと開くんですね。

 開園時は時雨の後の曇リ空で入園者は少なかったのですが、10時ごろには入園者も増えていました。
何故か?きょうは団体さんを何組も見かけましたが、あらかじめ予定が組んであるので変更は出来ないのでしょうね。
もうちょっと天気の条件が良い日に入りたかったのでは?????いらぬお世話と言われますね。

 以上、17日の植物園からの冬?だよりでした。

 明日は陶芸教室で烏丸四条の方まで出かけます。
行きは歩いて行ってるので問題ないのですが、京都マラソンのおかげで帰りのバスが来ない事態になりそうです。
何時も乗ってるバスはゴールの平安神宮を経由するルートを走りますので、ほぼ走れない。
オーバーツーリズムどころじゃない事態で、毎年うんざりさせられています。全く迷惑な❕




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA  45㎜ F2.8 Macro ASPH

11783
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で冬だより

2024-02-16 14:56:55 | sanpo


  
 昨日までは春の陽気でしたが、きょうは一転、冬に逆戻りです。
朝一番に総合病院の皮膚科受診後、薬局に処方箋を預けて歩きに廻りましたが、きょうはしっかりダウンを着込んでいました。 こう気温の上がり下がりが大きいと、体調を崩す人も増えるでしょうね。

 きょう受診した総合病院は ( 10年以上の付き合いがあります ) 、千本釈迦堂のすぐ北側にあります。
と言う事で、きょう最初に覗いたのは千本釈迦堂。

国宝になっている本堂の脇から椿の花を。
随分前からポツポツ咲き出してはいましたが、花びらの痛みが酷かったので撮っていませんでした。
きょう、改めてみると痛みの少ない花が有ったので撮ってきました。

 きょうはピントや露出をマニュアルで調整するカメラですので、ピンボケはご容赦願います。
老眼に白内障に飛蚊症になっている目なので、ピントが見ずらい

 釈迦堂南門近くから樒の花も一枚。

きょうはさておき、この所暖かかったので沢山の花が見られています。

 釈迦堂を出た後は、一応慧光寺を覗きましたが、写真は無し。
この所歩いている浄福寺通りを上長者町まで下がるコースを歩き、千本通りに出て仁和寺街道へ。
この間は少し時雨たり弱い日差しが出たりで、傘を持って出てないので、
降られると困るなと思いながら歩いていましたがミスト状の時雨で済んでくれました。

 仁和寺街道を七本松通りまで歩いて立本寺へ。

本堂前の雑草を見ていると、ヒメスミレの種が見られました。
こんな時期まで残っているのを見たのは初めて。これが正常では無く、天候不順のせいだと思いますが・・・・・

 何時もと違うカメラとレンズですので、キュウリグサの等倍撮影にも挑戦?

センサーの短編が15.8㎜と言う事ですので、計算すると花の径は4㎜程になります。

 次も等倍撮影でコメツブツメクサ。

これも計算してみると、小さな花の巾は2㎜ほどになっています。

 立本寺を出て一条通りへ上がり、西大路通りへ歩いて地蔵院へ。

先日は葉っぱの陰に隠れた物だけだった椿が葉っぱの外でも咲いていました。
「五色の椿」はまだまだ咲き出しそうにはありません。

 地蔵院から白梅町に出て買い物を済ませ、西大路通りを上がって平野神社へ

桜園へ入り、明け方まで降っていた雨の水滴。

 オオイヌノフグリは寒いので花を閉じたまま。

ヒメオドリコソウは咲いてしまうと花を閉じられません。
この花も、この所の暖かさで園内あちこちで見られる様になっています。

 あちこちで咲き出しているのは菜の花もです。

レンズの特性? ( 欠点? ) でしょうね。黄色の出具合が弱い様です。

 最後に東参道脇のニホンズイセンを。

この時になって日差しが出て来ていました。

 きょは間の日で天候もあまり良くないのですが、平野神社では20名ほどの参拝者が見られました。
外人さんも数名見かけましたが、他は日本人。常にない多さはなんでなのかな?たまたま出くわしただけ?

 平野神社からの帰りに薬局へ寄って、アトピー性皮膚炎の塗り薬を受け取り、散歩は終了です。

 以上、16日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、平野神社への冬だより散歩でした。

 明日は、今日よりは暖かくなるようです。天気も悪くない様なので、植物園へ行ってきます。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ SONY α6000
レンズ TTArtisan 40mm F2.8 Macro

10041
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、十二坊蓮臺寺から大徳寺への散歩で春?だより

2024-02-15 14:27:15 | sanpo


  
 きょうも暖かい日になっていて、散髪したての頭でも寒さを感じません。18℃予想なので春到来?
暖かい日ですが、きょうは午後 ( 13時から ) になると雨が降り出す予報でしたので、きょうも散歩は午前中。 なんだかんだ言いながら、三日連続で朝の内の散歩になっています。

 先ほどちょっと買いたい物が出来て徒歩圏内のホームセンターへ出かけましたが、帰りに上七軒の辺りで雨が降り始めました。 時計を見ると13:05分。予報ぴったりの降り出しでした。 

 午前に出かけた散歩は、千本通りを上がって十二坊蓮臺寺から。
南側の脇門?から入り、本堂脇で咲き出していた白梅。

チラホラから少し増えた程度の咲き出しで、まだ蕾の方が目立っています。

 境内を奥へ歩いて、歓喜天鳥居脇から冬咲きのスミレ。

この所日中の気温がたかめと言う事もある様で、花数が増えています。

 歓喜天の鳥居をくぐった先で咲いている紅梅。

こちらは満開を過ぎて来ている感じですが、蕾も残っているのでも少しは楽しめそう。

 十二坊も境内のあちこちにニホンズイセンが植えられています。

平野神社などと同様に、見頃になってよく目立っています。

 十二坊を出た後は。弧蓬庵坂から今宮神社へ歩きました。
今宮さんへは本殿脇の梅を見に行ったのですが、梅の木の前には重機が止まっていてロープが張られていました。 近づけないので、何しに行ったのか分からない状態で、ぼやきの一つも言いたい所ですが、致し方なくこの後は大徳寺へ。

芳春院への通路へ廻り、貧相なユキヤナギを。

 ユキヤナギを見て芳春院門前の梅を見に行きましたが、ここは満開を過ぎただけでなく、綺麗な花が残っていませんでした。 品種は一早くに咲く「寒紅梅」だと思いますので、暖かさ続きと言う事もありもう店仕舞いですね。

 この後は旧大宮通りから北大路通りへ出て大徳寺の石垣沿いに西へ歩いて居ると、現役時代の会社の同僚 ( 事務員さん ) にばったり出会いました。
何年ぶり?いやいや十年は会ってなかった様な?私の方は髪も薄くなり年寄りっぽくなっていると思いますが、彼女は十年前とあまり変わらない。 仕事中なので、軽く立ち話で済ませましたが、懐かしい顔に出会えてちょっとラッキーな散歩になりました。

 その後は北大路通りから西大路通りを下がってわら天神の近くで買い物を済ませて帰宅しました。
帰宅した我が家の玄関先から鉢植えのサクラソウ。

前回載せた物と同じ鉢ですが、色の違うサクラソウが咲き出していました。
一鉢に何株か植えてある様です。私は管理を全くやって無くて、咲いた花を楽しむだけなので何株有るのかは全く不明です。

 以上、15日の散歩は十二坊蓮臺寺から大徳寺への春?だより散歩でした。

 明日は午前中は皮膚科受診の予定ですので、歩きに出るのは午後になりそうですが、受診後に歩く事になるかも?




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

11437
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日、妙蓮寺から妙顕寺、上御霊神社への散歩で春?だより

2024-02-14 15:41:23 | sanpo


  
 きょうは、最低気温は5℃だった様ですが、日中は20℃近くまで上がった様で春の陽気です。
午後に散髪の予定を入れましたので、散歩はきょうも午前中。
九時過ぎに出かけましたが、この時点で7℃だったのでセーターを着てパーカーを着ての出発です。

 散歩は寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

文字通り、きょうは雲一つない快晴。

 今の時期、ちょっと旬を過ぎた?感じの「寒咲きあやめ」。

本気寒い時より、花が少し貧相になって来たような気がします。

 花が少ない妙蓮寺を出て東へ歩き、堀川通りを越えて妙顕寺へ。


慶中大菩薩前の梅で紅梅を二枚。
紅梅は並んで二本植わっていますので、二種類の紅梅を。
朝は日陰になるので、花がぼんやりしている?

 白梅の方は日差しを受けて咲いています。

一番最初に咲いた白梅の木は、もう店仕舞いですが、ちょっと遅れて咲いたこの木は見頃です。

 妙顕寺を出て上御霊神社へ歩きました。10時時点で気温は13.5℃ほど。


上御霊神社からは何時もの様に手水場の落水を。
この所、曇りの日ばかりだったので落水はモノクロ写真でしたが、きょうは快晴でしっかりとカラー写真になりました。

 上御霊神社には梅の木が四本?有りますが、その内の二本は絵馬堂前に有ります。

左の赤い木が鹿児島紅。右の白梅はまだ苗木みたいな小さな木です。

妙顕寺の白梅は一重でしたが、ここの白梅は八重咲。


鹿児島紅は満開と言えそうな状態ですが、まだ蕾も多く残しています。

 この後は鞍馬口通りを帰って来ましたが、パーカーはもちろんセーターを脱いでも汗が出る散歩になっていました。

 帰宅後、昼食を摂って少し昼寝。目覚めてから予定通り散髪に行ってきました。

 先ほど三時半ごろ地震がありビックリさせられました。短時間でしたが震源は近畿で京都は震度3だそうです。 あまり揺れて欲しくないですね。

 以上、14日の散歩は、妙蓮寺から妙顕寺、上御霊神社への春?だより散歩でした。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

9047
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、西陣聖天雨宝院から立本寺、平野神社への散歩で冬だより

2024-02-13 16:04:52 | sanpo


  
 きょうは、日中の気温は16℃が予想されていますが、最低気温は1℃とか0℃の予想が出ていました。
散歩は朝に出かけましたが、9時でもまだ寒くてダウンにネックウォーマー着用でした。

 散歩は昨日同様、西陣聖天雨宝院を覗きました。

昨日チョロッと見えていて、軽トラが邪魔で撮れなかった「斑入り侘助」。
まだ二つほどですが、これから次々と咲き出して来ます。

 雨宝院を出て浄福寺通りを上長者町通りまで下がり、千本通りへ出て仁和寺街道から立本寺へ。

刹堂の掃除をされている方や、草むしりをされている方の挨拶を受けながら、本堂前へ廻って枝垂れ桜の根元からコメツブツメクサ。
寒い間もしぶとく咲き残っていましたが、今週、来週と暖かくなるようなので花数が増えるかも?
とは言っても、最近は草むしりをしっかりされているので、残されるかどうか?

 本堂西側のケヤキの根方で見られたのはグンバイスズナ。

これは寒さで貧相な花になっています。
一応等倍撮影していますので計って見ると、一つの花の径は4㎜程でした。

 立本寺を出て一条通りを西へ歩き、西大路通りの手前で地蔵院へ。

別名「椿寺」の由来になった五色の椿はまだ蕾が固い感じ。
何種類か植わっている椿の中で、この白い椿が葉っぱに隠れて咲いていました。

 地蔵院から西大路通りを上がって白梅町で買い物。

 白梅町からも西大路通りを上がって平野神社へ入りましたが、ここも中国人観光客の姿が見られました。

西大路通り側の参道脇、ソメイヨシノの桜園で見られた朝露。
撮って居る時は気付かなかったのですが、帰って来てモニターで見ると蜘蛛の糸が露を巻いていました。
蜘蛛の姿は見られなかったので、飛んで来た糸か?蜘蛛が巻いたのか?は不明です。

 奥の桜園への入り口で咲いているヒメオドリコソウ。

花や葉っぱに小さな水滴が乗っている様です。

 桜園に植えられた菜の花があちこちで咲き始めて来ています。

基本、桜の時期に咲くように植えてあるので、菜の花畑と言うわけには行きません。

 朝早くはさて置き、10時半ごろになると気温が上がり、ネックウォーマーもダウンも脱いでの散歩になっています。

日差しがあり、気温も上がって来ているので、オオイヌノフグリが花を開いていました。
半分ほど開いた花が大半でしたが、中にしっかりと開いたものも数輪見られました。

 平野神社ですので?ニホンズイセンも一枚。

桜の根元や櫻池の畔に植えられているスイセンはまだ見頃が続いています。

 以上、13日の散歩は、西陣聖天雨宝院から立本寺、平野神社への冬だより散歩でした。

 帰りはダウンを脱いでも、結構汗になった散歩でした。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

9046
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、西陣聖天雨宝院から京都御苑への散歩で冬だより

2024-02-12 16:02:29 | sanpo


  
 三連休最後のきょうが一番天気が良いと言う予報があった様な?
きょうは京都御苑まで歩きましたが、梅林を歩いている時にちょっと時雨になっていました。
傘を持ってなかったので、ちょっと焦りましたが直ぐに止んでくれたのでホッとした次第です。

 散歩はまずは西陣聖天雨宝院を覗きましたが、きょうは狭い境内に植木屋さんが入っていました。

狭い境内に軽トラが入っていたので、あまりウロウロ出来ず撮って来たのは白梅だけ。
今年は紅梅が咲かない様な?

 雨宝院からは西陣の街中を歩いて、京都御苑の乾御門へ。
児童公園へ歩くと、きょうは ( この時点では ) 日差しも有り暖かいので幼児小児で一杯。
児童公園を迂回して近衛邸跡へ歩きオオイヌノフグリ。

枝垂れ桜の周囲にある竹柵の下で一つだけ開きかけていました。

 近衛邸跡から桂の宮邸跡の庭園へ歩きオオイヌノフグリ。

ここは日当たりが良い場所だったので、思い切り開いている花が幾つか見られました。

 この後はバッタヶ原を歩きましたが花が無い。
花は無いのですが、きょうは多くの人出で、苑内を歩いている間は2,30人が常に視界に入っていました。 ここは何故か?外人さんはヨーロッパ系が多くアジア系は少ない様でした。

 バッタヶ原から宗像神社へ廻りましたが、なんと!こんな貧相で小さい神社にも外人さんが5名ほど居てビックリでした。

宗像神社はスイセンが見頃になっています。
一重のスイセンも有りますが、ニホンズイセンの八重の方を。

 神社を出て、北側の塀外に赤白の梅が有りますが、きょうは人がいっぱいだったのでパス。
向かに流れている溝沿いにユキヤナギが植わっています。
 まだ蕾の段階ですが、探しながら歩くと幾つか花が見られます。

花びらが一枚痛んでいますが、咲く時期が外れているので仕方ないですね。

 出水の小川へ歩いて、終端部の所からロウバイ。

もう終わり掛けている所も有りますが、ここは今がちょうど見ごろくらいです。

 出水の小川を越えて梅林を上がり咲き始めの紅梅。

京都府立植物園で見た範囲で言えば、「鹿児島」と言う品種に似ていますが、さて?

 ここの梅林では、早咲きはの物は草臥れた花が多くなっていて、遅咲きにはまだちょっと早い感じです。

 最後に帰り着いた我が家からで鉢植えのサクラソウ。

花数が増えて、サクラソウらしくなってきました。

 明日から次第に気温が上がって来るようなので、水曜か木曜ごろに散髪に行きたいなと思っています。 感染症に弱くなっていますので、風邪をひかないのが一番なので、三ヶ月ぶりくらいになるのかな? もう薄くなっている頭ですので、行ってもあまり変わり映えはしないとは思いますが・・・・・

 以上、12日の散歩は、西陣聖天雨宝院から京都御苑への冬だより散歩でした。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

12206
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2024-02-11 08:28:25 | Weblog



 2月10日の京都府立植物園から「今週の十枚」は 「どじ小舎」で、8:20分に更新完了しています。 植物園でも早春の花が見られる様になって来ましたので、花が中心の更新になっています。

 植物園の宣伝担当ではありませんが、植物園では9日から3月10日まで「早春の草花展」をやっています。 芝生広場の北側に簡易のビニールハウスを作り、サクラソウ・チューリップ等々、バックヤードで咲かせた?春の花を季節に少し先駆ける形で見せるもので、毎年開催されています。
 寒い日には温室の中は暖かく、花々の匂いが満ちています。
と書いて見ても、無理やりに咲かせた春の花は如何なものか?と言う思いもあります。

 そんな思いも有りますが、毎年覗きますので、きょうは簡易温室で咲いていた花を二枚。

最初はキク科の花で「オステオスペルマム」。
こんなややこしい名前を誰が付けたのですかね?名札を撮ってこないと覚えられません。
花びらの形がちょっと独特でおもしろい花ですが、草花展でしか見られない花です。

 二枚目ははラナンキュラス。

先の花もそうですが、一般家庭で育ててる方がおられるかも?
ちなみに、このラナンキュラスは「小春びより」と言う名が付いていました。

 この所、行く度に切り倒された木々が目に付きます。
いよいよ植物園の公園化が進んでいくようで寂しい限りです。
ここは子供を始めとして、府民が学習する場所であり公園化するのは大間違い。
赤字だと言うなら、箱物ばかり作ってないで、こんな場所こそ税金投下して欲しいと思います。

 以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。




 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日、京都府立植物園からの冬?だより

2024-02-10 14:59:34 | Weblog



 10日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
今週はほぼ花を使って更新できそうですが、霜と野鳥が一枚入ります。

 最低気温は1℃、最高気温は12℃と言う予想になっていた京都ですが、けっこう寒い一日でした。
寒い一日では有りましたが、確実に季節は進んでいる様で、早春の花が見られる様になって来ました。

 写真は何時ものように北大路橋の上から見た賀茂川から。

この時間はまだどんよりと曇っていて、寒い!
写真ではも一つ見えていませんが、中州の青草には霜が降りていました。

 植物園へ入り、やっと咲き出していたセツブンソウ。

例年より二週間は遅い咲き出しで、まだチラホラ見られるだけです。

 「四季彩の丘」で目立っている花。

菜の花で良いんでは?と素人考えで思いますが、名札は「ナバナ」。
名前はさて置き、春らしい花かと思います。

 早咲きの梅で「道知辺」。

咲き出して10日ちょっとくらいでしょうか?この木は満開状態です。
 
 最後はどちらかと言うと冬の花で、スノードロップ。

これだけ花びらが反り返ってくると、そろそろ花も終わりかなと思います。

 開園時は曇って少し寒かったせいか?入園者は少な目でしたが、日差しが出てきた昼前にはそれなりに多くの入園者が見られました。 世間では三連休初日になる様なので、きょう明日は多い?
 そうそう、昨日9日から芝生広場の簡易温室で「早春の草花展」が始まっています。
これがお目当ての入園者も多い様ですが、私も一応中を覗いてきました。

 以上、10日の植物園からの冬?だよりでした。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA  45㎜ F2.8 Macro ASPH

12441
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日、立本寺から北野天満宮、平野神社への散歩で冬だより

2024-02-09 15:03:10 | sanpo


  
 きょうは11℃予想で、日差しも有り暖かい一日になっています。
途中でパーカーを脱ぎ、セーターを脱ぎで歩いていました。表題は一応冬だよりのままですが、春だよりでも良い様な散歩日和でした。

 散歩はまずは千本釈迦堂を抜けましたが、花はシキミぐらいしか見られないので写真はパス。
釈迦堂から西陣の街中を慧光寺まで歩きました。

蓮の鉢の縁に出て来ていた貝。
カワニナかな?と思いましたが、貝の事はよく分かりません。
日差しがり暖かいので、甲羅干し?

 慧光寺から、きょうは浄福寺通りを下がり、中立売通りを越えて上長者町まで南下。
上長者町通りで千本通りを越え、仁和寺往復から立本寺へ。

先日見たカラスノエンドウを探しましたが、花は無くなっていました。
本堂前の枝垂れ桜の根元で小さく咲いていたのはタネツケバナ。
立本寺も最近は草むしりがしっかり入っているので、この花は地面から直ぐで咲いています。
等倍撮影でこの大きさですので、花の径は4㎜ほどでしょうか?

 コメツブツメクサもまだ見られたので一枚。

これも等倍撮影で、一つの花の巾は1.5㎜ほど。花の集まり全体でも5㎜ほどの花です。

 立本寺から一条通りへ上がり、北野商店街を西へ歩いて商店街が切れた所から北へ。
この通りを北へ突き当たると北野天満宮です。以前にも書きましたが、この通りは昔 ( 60年以上前 ) チンチン電車が走っていた通りです。
北野天満宮は嫌いな神社ですが、梅の花がたくさん有るので覗いてきました。



梅苑公開で、幔幕が張られて入れない場所がありますが、普通に歩ける所だけで梅を見て来ました。
一枚目の薄く桃色がかかっている梅が二番目にお気に入りで、一番のお気に入りは本殿前の飛梅。
ですが、飛梅はまだ蕾が開く気配を見せていません。
三枚目の紅梅。バックが赤いのはナンテンの実。

 暖かい事もあるのか?天神さんは多くの人出。
梅を見ながら歩いていると、周りの話し声が耳に入るのですが、そのほとんどが中国語。
春節本番なんですかね?

 天神さんから平野神社へ歩き、桜園の入り口で見つけた天道虫。

暖かさに誘われて出てきたようで、暫くモデルを務めてくれました。

 暖かさを感じているのは人だけでも虫だけでもなく花も感じる様です。


前回、しっかり花を閉じていたオオイヌノフグリが、きょうは暖かさを喜ぶ様にたくさん花を見せていました。

 平野神社で今一番目立っている花はニホンズイセン。

もう暫くでしょうが、花の有る内は撮って見ようと思っています。

 以上、8日の散歩は、賀茂川からの冬だより散歩でした。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

8570
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日、賀茂川への散歩で冬だより

2024-02-08 15:55:43 | sanpo


  
 きょうも天気はも一つで、歩きに出ましたがずっと曇り空でした。
散歩の最初はバスに乗って出町 ( 河原町今出川 ) まで。バスは金閣寺を通って来るバスなので、乗り込んだ時は観光客で一杯。
バスの降車口は前方にあり何時も前の方へ移動しますので、きょうも前方の隙間に向かって歩いていると、外人さんが席を譲ってくれました。
外国語はからきしなので、軽く頭を下げて座らせて貰い、楽な移動が出来ました。

 河原町今出川でバスを下り、賀茂大橋を東に渡って川端通りを少し南下。
ホームセンターへ入って買い物。物は電気のスイッチ、具体的にはトイレ照明のスイッチ一個。
家の近くにもホームセンターは有るのですが、スイッチ類は一切置いていない。
で、仕方なくきょうは遠い所までバスで言ってきた次第です。
 以前は近くのホームセンターにも置いて有ったのですが?どうして置かなくなったのか?
余談ですが、この埋め込み式のスイッチの取り換えには電気工事士免許が必要です。

 買い物を済ませた後は賀茂川土手の遊歩道を北へ歩き、加茂大橋くぐりましたが、加茂大橋のたもとには木瓜が植えてありました。

まdくぁ咲き出しには早い様な寒さですが、花を付けていている木が幾つか見られました。

 きょうはここから川を渡る飛び石を飛んで右岸へ移動しました。

飛び石を渡っている途中で、上流側にコサギが見られました。
きょうはこの後、賀茂川右岸を上流へ歩いて野鳥を見ています。

 右岸の遊歩道を歩き、葵橋の上手ぐらいから鳥が居るかな?と思いましたが中々見当たらない。
きょうは駄目かな?と思いながら歩いていると、冷たい川風に吹かれながら佇んでいるアオサギに出会いました。

アオサギはいつも動きが少なく、泰然とした感じで立っている事が多い様です。

 アオサギの居る岸辺の近くに居たマガモ。

オスが二羽ですが、一羽はまだ頭の色が薄い様です。

 同じ場所で、対岸に近い所を見るとカワアイサのオスが一羽。

しきりに頭を水につけて泳いでいましたが、一度も潜らなかったので、目ぼしい魚は居なかった様です。

 なおも鳥を探しながら歩いていると、スズメが飛んできて岸辺の草に止まりました。

数えて見ると12羽います。写っていない所にも居たので、かなりの集団ですね。
この後はいそがしく動きまわって、まもなくどこかへ飛び去って行きました。

 次に出てきたのはホシハジロ。

岸辺の草陰から波紋が広がったので、何かが潜ったと思い暫く待っているとホシハジロは浮かび上がってきました。
何羽か居るかな?と思いましたが、結局見られたのはこの一羽だけでした。

 ホシハジロの次に見られたのはヒドリガモ。

この鴨は何時も多くまとまっています。

 ヒドリガモの近くで一緒にいたのはコガモ。

これも六羽ほどで固まっていました。一応、オスとメスを撮ってきました。

 葵橋と出雲路橋との中間点を過ぎた辺りで見られたのはキンクロハジロ。

今シーズン初見参で、初撮影。キンクロハジロは二羽でいましたが、距離が有ったので一羽で撮影。

 キンクロハジロの少し十流側に居た番はオカヨシガモ。

仲良し?と言った感じで泳いでいました。
 
 更に上流へ歩き、出雲路橋に近くなった所からオオバン。

これも二羽居ましたが、距離が有ったので一羽だけ撮影。
天気が良いと赤い目がはっきり出るのですが、きょうの様に曇りになると目が分かり難いですね。

 オオバンの近くでピーピー鳴いていたのはカイツブリ。

門外に高さ1mも無い様な苗木が植わっていて、花を見せていました。
大き目の魚を咥えて上がって来ましたが、大きすぎたのか?飲み込もうと四苦八苦している内に落としてしまいました。 苦労して捕った獲物でしょうが、残念な結果でした。

 野鳥は以上で、土手に多く植えられているユキヤナギを一枚。

寒い季節なので、花は貧相ですがちょっと花が纏まっていたので撮ってきました。

 きょう歩いたコースは18日にある京都マラソンのコースの一部になっています。
そのせいもあるのか?ジョギングする人をそこそこ見かけました。
早い人、マイペースの人と様々ですが、Tシャツ姿で走っている人を見ると、こちらが寒く感じてしまいます。

 以上、8日の散歩は、賀茂川からの冬だより散歩でした。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom

8789
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする