ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

7日、妙顕寺から上御霊神社への散歩で冬だより

2024-02-07 15:44:09 | sanpo


  
 きょうも天気はも一つで、歩きには出ましたが時雨たり止んだり。
昼前の天気予報で「日本海側の雨雲が京都付近まで流れ込んで来る」と言っていたのを聞いていましたが、傘は忘れてしまいました。 どうしても傘が要ると言うほどの降りにはならなかったのが幸い。傘ではなく帽子でしのいでの散歩になりました。

 まだまだ寒い日が続いていますが、京都ではあちこちで梅が咲いていますので、暫くは探梅散歩になりそう。 で、きょうの探梅は妙顕寺と上御霊神社ですが、行き掛けの駄賃で、まずは妙蓮寺へ。

本堂前に新しく植えられている十月桜。まだ小さな木ですが、花はをたくさん咲かせています。
 
 境内あちこちで咲いている「寒咲きあやめ」。

昨夜の雨でどの花もクタクタになっていますが、この花は今朝の咲き出しの様で綺麗な花びらです。

 妙蓮寺を出て堀川通りを渡り、妙顕寺へ歩いてロウバイを。

門外に高さ1mも無い様な苗木が植わっていて、花を見せていました。
以前、ここにロウバイが有った記憶が無いのと木がまだ小さいので、最近植えられた物の様です。

 門をくぐり、慶中大菩薩前へ。

小さな木で、紅梅白梅を合わせて7本植わっています。
左側の大きな木はソメイヨシノです。
慶中大菩薩は名前こそ立派ですが、鳥居の奥に見えている小さな祠が慶中大菩薩です。

 梅は白梅と紅梅ともに咲き出しています。


紅梅は二本あり、それぞれに色合いが違いますが咲いていたのは一本だけです。

 妙顕寺を出て北へ上がり上御霊前通りから上御霊神社へ歩いて落ち水。


時雨たり止んだりで日差しが無いのでモノクロ写真になっています。
ここはやはり天気の良い日がいいようです。

 上御霊神社の梅は三本。

一輪だけ花が見られたのは「道知辺」の様に見えますが?


白梅は八重咲で、品種名は分かりません。


赤みの強い紅梅は「鹿児島紅」だろうと思います。
植物園と違い、どの木にも名札は付いていません。

 上御霊では傘が欲しい程の降りになりましたが、絵馬堂で休んで雨をやり過ごしました。
ここは参拝者も何人かは見かけましたが、時雨が木の葉を打つ音が聞こえるくらいに静かな場所になっていました。

 以上、7日の散歩は、妙顕寺から上御霊神社への冬だより散歩でした。

 この所は体温は36℃凸凹で、私にとっての平熱が続き、突発的な頭痛も無くなっています。
いよいよ?薬が切れて来ている様で、喜ばしく思っています。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

10265
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日、立本寺から平野神社への散歩で冬だより

2024-02-06 15:16:30 | sanpo


  
 昨日は雨に降られて散歩は中止、ブログも休み家でゴロゴロしていましたが、関東の方は雪で大変だったようですね。
私の方は家でゴロゴロで体重が増えてしまい、ちょっと焦っています。

 散歩はきょうも買い物の関係で歩いてきました。
取り敢えずは千本釈迦堂を抜けましたが、写真は無しで七本松通りを南下。
ホームセンターで買い物をした後、立本寺を覗きました。

祖師堂脇の草むらからで、キュウリグサ。
真ん中の花は花びらが変色していますが、ピンクの蕾が見られるので次々に咲き出して来る様です。

 キュウリグサを撮っていると、近くでこんな花が目に付きました。

なんと!紛れもなくカラスノエンドウですね。
たった一輪だけですが、草むしりに遭って「DNAを残さなくっちゃ」と思ったのどうか?
慌てて咲いた様にも見えますが、本当の所は花に訊いてみないと分かりません。

 本堂前の枝垂れ桜の根方を覗くと、コメツブツメクサがまだ咲いていました。

これもどちらかと言うと狂い咲きみたいなものですが、立本寺では通年で見られるようです。

 きょうは立本寺を出て七本松通りを丸太町まで下がり、西へ歩いて円町を越え春日通角の家電量販店へ。 買い物を済ませ、ついでにトイレタイムにすると、後から草鞋履きで網代傘を被った大柄の修行僧が隣に立ち、連れションの形になりました。
京都ならではと言えば、そう言えそうな気もしますが、修行僧も寒い季節は何かと大変?

 家電量販店を出た後は西大路通りを平野神社まで歩きました。
京都の町は原則、南へ歩くと下り坂で、北へ歩くと上り坂になります。
と言う事で、きょうの散歩コースは、行きはよいよい帰りはしんどいになっています。

 で、平野神社へ入り桜園を覗きましたが、きょうは花が見られません。

朝の内はまだ雨が降っていましたので、草に着いた雨露を一枚。

 桜園に花が無いので、きょうは本殿エリアを覗いてきました。

ここも桜の根元にニホンズイセンが植えてあり、今が見頃です。

 本殿脇だ咲いている十月桜。

ここも他の場所と変わらず花は貧相ですが、その中で開き始めの花を探して一枚。

 本殿エリアから櫻池へ廻ってソシンロウバイを。

どの花も俯いて咲いていますが、一輪だけ横向きで咲いていたのを見つけての一枚です。

 平野さんは桜の名所ですが、梅もあります。

紅梅と言っていいのかな?薄桃色の梅が咲き出してきました。
白梅もありますが、こちらはまだ蕾が固めで花は見られません。

 以上、6日の散歩は、立本寺から平野神社への冬だより散歩でした。

 昨年三月に抗癌剤治療を始めましたが、その頃に生成された?らしい爪が、先端へ伸びて来ています。 立てに濃い筋があり、爪の先で剥離して難儀しています。剥離が多い爪は深爪状態でちょっと痛い。 爪が多少なりとも正常になるのは何時頃ですかね?
 
 掌の皺は随分と改善してきたので、昨日スマホの指紋認証をやり直しました。
今の所、しっかりと認証出来ていますが、また多少の皺が残っているので、また駄目になる可能性ありますね。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

9958
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2024-02-04 07:58:51 | Weblog



 2月4日の京都府立植物園から「今週の十枚」は 「どじ小舎」で、7:50分に更新完了しています。
賀茂川で野鳥が撮れたので、野鳥が多い更新になって居ます。 

 きょうは京都市の市長選挙投票日です。
 京都市民は投票に行きましょう。


 掲載漏れからは植物園からで、まずはタネツケバナ。

ちょっと早い咲き出しかも?
暮れに草刈りに遭っているので、草丈は低く地面近くで咲いていました。
花も小さくて、等倍撮影でこの大きさ ( 小ささ ) です。
春本番には、もう少し大きくなりますね。

 次は風景になりますが、半木神社北側の池に架かっている橋。

秋には紅葉が見られる場所です。半木神社 ( なからぎ ) は写真の右手に小さな祠があります。

 以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 今日午後は例によって陶芸教室に行きますので、投票は朝九時過ぎ、買い出しの前に行ってきます。




 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日、京都府立植物園からの冬だより

2024-02-03 14:40:26 | Weblog



 3日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
今週は賀茂川の野鳥が多く入りそうです。

 朝はどんよりと曇っていましたが、昼前から日差しが出てきて少し暖かくなっていました。
年寄りと ( 私を含めですが ) 幼児連れが多い植物園ですが、花が少ない!

 写真は何時ものように北大路橋の上から見た賀茂川から。

雨の心配は無い予報で、遊歩道はジョギングする人が何時もより多い様に感じました。
18日に ( 迷惑な ) 京都マラソンが有るので、出場を予定している人も居たのかも?

 上の写真では見えませんが、右側の入江状になった所にオカヨシガモのペアがいました。

仲睦まじい感じのペアで、見ていて和みます。

 植物園へ入って、オウレン。

一早く咲き出してもう一月ほどになり、花も終盤にかかっています。
この花は終盤ですが、後続が全く咲き出してきません。ちょっと異常?

 これももう終盤になって来ている花で、ロウバイ。

ちょっと遅めに咲き出した木はまだ見頃の花も見られます。

 
 最後に、きょうは節分と言う事で、セツブンソウを載せたかったのですが・・・・・

今年は極端に花の咲き出しが遅くて、まだしっかり咲かない花が見られただけです。
来週には咲き出していると思いますが?さてどうなのか?
例年一月末から見られるのに、咲き出しが遅いと言うのもちょっと異常?

 以上、2月3日、節分の植物園からの冬だよりでした。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA  45㎜ F2.8 Macro ASPH

12073
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で冬だより

2024-02-02 15:07:41 | sanpo

  
 きょうは寒いですね。吹く風がとても冷たく感じます。此処の所の暖かさは何だったんだ?
寒い中を歩きには出ましたが、買い物が目的ですので廻ったのは近場だけです。

 近場の最初は千本釈迦堂から。

明日の節分に向け準備万端になっていました。
京都で節分行事と言えば吉田神社が一番有名かと思います。
釈迦堂はどうなのか見た事が無いのでよく分かりませんが、ここも吉田神社同様に鬼が出ます。
そう言えば、もう40年程前に節分の吉田神社を覗いた際は雪に降られたのを思い出しました。

 釈迦堂からは何時ものようにシキミの花を。

だれも見たくない花かも知れませんが、せっかく咲いているので撮っています。

 釈迦堂を出て南へ下がり立本寺へ。

ここも花が無い季節なので、見飽きた感じのキュウリグサを。
本来は春の花ですが、ここでは一年中見られるようです。
等倍撮影でこの大きさですので、小さな可愛い花です。

 立本寺から一条通りを西へ歩いて、西大路通りを上がって今日も平野神社へ。

桜園からは再び花が見られたヒメオドリコソウ。
この所、暖かかったので蕾が開いていました。
前回多く見られたオオイヌノフグリは、しっかりと花を閉じてしまっいました。

 オオイヌノフグリが空振りだったので、菜の花を少しアップで。

この写真を見ていると如何にも春の様ですが、きょうは本当に寒い一日になっています。

 平野神社で今一番の盛りになっているのはニホンズイセン。

桜の根方に植えられています。ちなみに幹だけ写っている桜は「楊貴妃」。


折角ですので、少しアップにしたものも一枚。

 この後は買い物へ廻りましたが、最後に帰り着いた我が家のサクラソウを。

前回掲載した時は一つだけだった花が、きょうは三つ見られました。

 以上、2日の散歩は、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への冬だより散歩でした。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
スマホカメラ

6943
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日、十二坊蓮臺寺時から大徳寺、船岡山への散歩で冬だより

2024-02-01 15:34:23 | sanpo
1日、十二坊蓮臺寺時から大徳寺、船岡山への散歩で冬だより


  
 きょうは暖かい?一日になっていて、家の中は特に暖房をいれている分けでも無いのに15℃になっています。
明け方まで雨の音が聞こえていましたので、足元が少し乾くのを待って午後に出かけました。

 遠出は無し。大徳寺往復の散歩で最初は十二坊蓮臺寺から。

ナンテンの葉上に溜まっていた雨滴。
葉っぱが三又になっている場所で、大き目の水滴になっていました。

 十二坊ですので、例によって冬咲きのスミレを。

スミレも花びらに水滴を残していました。

 十二坊を北門から出かけた所で咲き出していたニホンズイセン。

明け方まで雨になっていたせいか?花は俯き気味。
少し下から見上げる形で撮っています。

 十二坊を出て、千本通り、弧蓬庵坂、今宮神社参道と歩いて今宮神社へ。

本殿脇にある梅の木が一輪ほどの暖かさを見せていました。

もう二月に入っていますが、今宮神社ではまだ参拝者が20名ほどと、そこそこ多く見られています。
東側の「あぶり餅」屋の客も含めると30名以上の参拝客が。
自分の事を棚に上げて言っちゃ悪いけど、暇人が多い様です。

 今宮神社から大徳寺へ廻りましたが、ここも「京の冬の旅」がらみで観光客が多め?
ここでも三十人ほど見かけましたが、10人ほどは禅寺好きの外人さんでした。

 大徳寺は芳春院への通路へ廻って修理中の築地塀。

芳春院院の塀ではなく、大仙院の築地塀です。
ちょっと前から痛んだ塀の修理に入っていましたが、やっと土壁を塗り終わった様です。
瓦部分は下側の縁にはまだテープが残っている所もあったので、最終仕上げはまだこれからの様です。

 通路で振り返って正面に見えているのが芳春院。

写真では見えない、突き当りの右側に芳春院の門があります。

その門脇で咲いている紅梅は寒紅梅?
前回20日には咲き初めでしたが、きょうは既に茶色くなっている花も見られました。
日中は比較的暖かい日が続いているので、一気に開花が進んだ?様です。

 大徳寺から旧大宮通りへ出て南下。北大路通りから少し下がって雲林院へ。

ここの蝋梅もそろそろ終わりかけの様で、茶色くなっている花も見受けられます。

 雲林院から建勲神社の階段登りへ歩いて船岡山へ。

あちこちで見られるアセビですが、一本だけ少しだけ花が見られました。
植物園ではそこそこ咲きていた木もあったので、船岡山はちょっと遅め?
とは言っても、船岡山中を見て歩いた分けではありません。

 以上、二月最初の散歩は、十二坊蓮臺寺から今宮神社大徳寺への冬だより散歩でした。




 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
スマホカメラ

10226
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする