ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから&癌治療

2024-12-10 08:01:24 | Weblog


 9日の京都府立植物園から「今週の十枚」は「どじ小舎」で、7:35分に更新完了。 まだ見られる花と、狂い咲きの花などもあります。

 今週の掲載漏れからは花を四枚。

最初はサクラタデ。今年はやけに遅くまで花が見られています。
とは言っても、見られたのは三本だけなので、そろそろ終わりですね。

 二枚目の花はサクラ。

品種名は「大新」。毎年この季節にも咲いていますが、春が本番?

 今の季節の花はサザンカ。

桃色のサザンカもありますが、嫌いじゃない白いサザンカを掲載。

 もう一枚はツバキ。

早咲きのツバキが咲き出している中から「菊冬至」。
植物園の椿園では真っ先に咲き始める部類のツバキです。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 癌治療?

 日曜日に点滴針が抜けて普段の生活に制約がなくなり、さっぱりしています。
日曜の夜に三日ぶりの風呂につかり、四日ぶりに髭を剃りました。
今回の化学療法は副作用に下痢があり、尾籠な話ですが日曜夕方に一度だけ下痢でした。 お腹の中を全部出したので、昨日は排便無し。体は正直かも?です。

 痛みの方は36時間持ったのを喜んでいましたが、昨日は17:30分に鎮痛剤服用。
21時間しか持ちませんでした。間隔は安定しない様です。
で、今朝は8時で脇腹に痛みが出てきたので、この後に服薬のつもりですが、間隔が15時間になります。
出ている鎮痛剤はトアラセット、ロキソニン、カロナールの三剤で、同時服用を勧められています。
昨日は試しにカロナールを飲まなかったので、それが元で間隔が狭まったのかも?
 

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日、京都府立植物園からの初冬だより&癌治療

2024-12-09 15:03:01 | Weblog


 9日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎  での更新を予定しています。
更新は、寒い季節ですが花が五枚入りそうです。

 12月最初の植物園行きですが、寒い一日になりました。
北山が白くなっていましたし、花背峠では雪が積もった様です。

 写真はいつもの様に北大路橋から見た賀茂川から。

晩秋から初冬の景色に変わってきたようです。
北山は雲に隠れていますが、山が白くなっていたそうです。

 きょうは植物園内の晩秋の景色にしてみました。

バラ園入り口近くの木立。色づいているのは桜です。

 アジサイ園入り口にあるイチョウ。

半分くらいは葉を落としている?地面は黄色い絨毯です。

 アジサイ園にあるレンコン畑の脇にそびえているフウ。

植物園でも大木の部類に入る木で、12月に入ってから良い色になってきました。

 植物生態園の晩秋。

地道がすっかり落ち葉に覆われてしまっています。

 園内にある半木神社近くがモミジ園。

随分と葉を落としていますが、まだ見ごろと言えそうです。

 紅葉は遠目にはきれいですが、近づいて一枚一枚葉を見ると汚い?

 以上、12月最初の京都府立植物園からの紅葉だよりでした。

 癌治療

 昨日曜日まで46時間連続の点滴でした。金曜日の3時20ごろに点滴開始でしたので46時間だと昨日の午後13時20分が終了時間。
薬を風船が萎む力で点滴しますので、前後の誤差が7時間と大きく、昨日終わったのは午前10時過ぎ。
風船が萎んでいるのを確認して、家内に点滴針を抜いてもらいました。
手順書で確認しながら、慎重に作業を進める事になるので、緊張する作業になります。 慣れるまでは大変だと思いますので、家内には感謝です。

 午前中に済みましたので、昨日は午後から陶芸教室へも出かけられました。
で、きょうは朝から植物園行きも出来て、普段通りの生活に戻っています。

 痛みの方は昨日夜の20:30分に、寝る前と言う事もあって半ば予防の意味も有って鎮痛剤を飲みました。 その前に飲んだのが、一昨日の午前8:40分だったので、36時間持ってくれました。
一日半、薬を飲まずに過ごせたのは良い兆候だと思っています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


11307

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日、北野天満宮から平野神社への散歩で初冬だより&癌治療

2024-12-07 16:02:59 | sanpo

 昨日は京大病院での点滴治療に続き、46時間点滴だったのでポーチに薬剤を入れて首から吊るして帰ってきました。
もちろん?点滴の入っているポーチはセータの下でぱっと見には分からない ( よく見ればセータの下が膨らんでいる ) 状態で、バスに乗って帰ってきました。
曇っていたこともあって、16時の帰りは薄暗い夕暮れ時になっていました。
と言う事で更新は休みました。

 きょうもまだ点滴をぶら下げていますが、一日家でゴロゴロは気が滅入る?のでポーチをぶら下げて歩いてきました。 カメラは持って出ていませんが、スマホで撮った写真を何枚か掲載。

 近場の散歩で千本釈迦堂を抜けたい所ですが、今日明日は「大根だき」で多くの人手になっていますので人手を避けて七本松通りを五辻へ歩きました。

角にある公園のトウカエデ。だいぶ葉を落としてきました。
 
 五辻通りを西へ歩くと北野天満宮の東門に突き当ります。

本殿裏手の社とイチョウ。
土曜日と言う事もあってか?結構な人出になっていましたが、聞こえてくる声は中国語が多く混じっています。
振袖姿の女性も中国語でした。

 天神さんを南へ抜けて白梅町へ歩いて買い物。
白梅町から西大路通りを上がって平野神社へ入り、奥の桜園からヨメナ。

花びらが均等に伸びた花もありますが、たまにはこう言うのも興しろい?

 季節外れに咲いている菜の花。

きょうは花一つをアップにしてみました。

 寒くなっていますが、カタバミが一つ咲いていましたので。

なんとも黄色の発色が悪いですね。

 イヌホオズキも寒い中咲いていました。

果たして、実 ( 種 ) はなるのか?

 ムラサキカタバミも寒い中ですが、花が見られます。

寒さで少し縮こまっている様に見えますが???

 帰りに駐車場へ回ってカジカエデの色づき。

きょうはお年寄りがスマホで撮影しておられたので、後ろから一枚です。

 帰りにもう一か所買い物へ回ってから紙屋川へ。

「はなかわ橋」からナンキンハゼの紅葉。
毎年撮っていますが、ちょっと遅かった?かもですが、これはこれでですかね。

 以上、北野天満宮から平野神社への初冬だより散歩でした。

 癌治療

 冒頭書きましたように昨日から46時間連続の点滴治療になっています。
昨日15:20から開始ですので、明日の13:20までになりますが、前回は3時間早く終わって10:30でしたので、今回も早く終わってくれればと思っています。
点滴をぶら下げているのも難儀は難儀なんですが、日常には思ったより負担がかからないのが有難いですね。
点滴をぶら下げたままで入浴は無理で、シャワーも控えているのが一番の困りごとです。

 痛みの方は、昨日は朝の5時20分に鎮痛剤を飲みましたが、今朝は8時半まで持ってくれたので27時間持ってくれた勘定で、24時間を越えてくれました。
痛みが消える事に多少でも希望がもてそうな気もしています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

スマホ

5530

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日、肝胆膵移植外科受診&癌治療など

2024-12-05 15:52:05 | sanpo

 きょうは京大病院受診。
11:30分に肝胆膵移植外科の予約。採血も有ったので10時過ぎ到着で出かけました。
この時間になると採血の混雑も緩和しているので待ち時間はほぼ無し。
待ち時間が無かったのは良いのですが、珍しく針刺しトラブル?で、一発で血管に入らず、針で探りながら血管に刺す時にひどく痛い思いをさせられました。
癌になってから何十回 ( 百回までは行ってないでしょうね ) と採血していますので、一回くらいはこんな事もありますね。と言ったところですかね。

 検査結果は良好で、新しい化学療法での骨髄抑制は無かった?様な数値になっていました。
白血球も赤血球も数値減少が無かったので、一時的に下がっていたとしても速やかに回復する範囲だった様です。

 きょうの受診科は肝胆膵移植外科と大層な名前ですが、昨年に膵臓癌摘出をやってくれた科で、経過観察ですね。 医者の問診だけで、特に何をするわけでもありません。

 明日は腫瘍内科の受診で、こちらが現在の治療を担当している科になります。
明日は9時半の予約ですが、受診後に抗がん剤の点滴になります。
白血球の減少なども無かったので、明日は問題なく点滴になります。
病院での点滴だけで五時間ほどかかりますので、今の季節は暗くなってからの帰宅になりそうです。
五時間を退屈せずに過ごすのは結構大変?本を読んで、昼寝をしてになりそうです。
 帰りが遅くなる上に、明日は点滴バッグをぶら下げての帰宅になりますので、明日の更新は休み?ですかね。

 痛みの方は、昨日は正午12:00時に鎮痛剤服用でした。
きょうは病院へ行くのも有ったので、軽く痛みが出ていた8時半に服薬しました。
20時間持った計算で、これまでで一番長い間隔になりました。
この調子で、鎮痛剤が要らなくなると良いのですが?


 
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

5077

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日、十二坊蓮臺寺から大徳寺、船岡山への散歩で初冬だより&癌治療

2024-12-04 14:43:09 | sanpo

 

 きょうも穏やかに晴れていますが、気温は少し下がって15℃が予想。
ちょっと寒いかと思い着込んで出掛けましたが、途中でセーターは脱いでいました。 歩くとやはりまだまだ暑いですね。

 散歩は近場で、最初に覗いたのは十二坊蓮台寺。

少し気温が下がってきて、スミレがきれいになっています。
 
 歓喜天の鳥居をくぐった所の花梨。。

実がよく色付いてきて、木の根元にも落ち始めています。

 境内にあるオシロイバナ。

さすがにきょう咲いていたのは三輪だけ。
今年最後のオシロイバナになると思います。

 十二坊を出て千本通りを上がり、仏教大学の所から弧蓬庵坂へ。

大徳寺塔頭の弧蓬庵は拝観謝絶。
門の外から見える紅葉を撮ってきました。

 弧蓬庵坂を下り、今宮神社参道へ歩いて今宮神社へ。

久しぶりの今宮さんですが、ここの紅葉は既に終わった物が多い様です。

 今宮神社から大徳寺へ歩いて高桐院へ。

門の外から見える紅葉はもう終わり掛けです。
苔庭の石に落ちた散り紅葉を。

 芳春院への通路へ廻り、カエデの黄葉を。

築地塀の中は大仙院になります。
通路の人物が邪魔ですが、どけと言うわけにも行きません。
多分この人も、私が邪魔だと思っているんでしょうね。

 通路を出て、大仙院近くのクチナシ。

まだ赤にはなっていませんが、色付きが進んで来ています。

 山門近く、正受院前のドウダンツツジ。

前回はまだ緑の葉も見られましたが、きょうは木全体が赤く色づいていました、

 大徳寺を出て建勲神社の階段登りへ。

東参道の階段を登った所にあるモミジ。ちょうど見ごろになっていました。
遠目に見ている分にはきれいなモミジですが、近づいて見ると結構汚い?葉が多いです。

 以上、十二坊蓮臺寺から大徳寺、船岡山への初冬だより散歩でした。

 癌治療

 昨日は朝の17時に鎮痛剤服用。きょうは朝の7時ごろから軽い背部痛がありましたが服薬は無しで過ごし、12時になって脇腹まで痛みが出て来たので服薬。
19時間持った計算なので、まずます。少しずつ間隔が開いてる?
計算で行けば、明日の夕方までは薬が効きそうです。

 明日は膵臓癌の手術をしてくれた、肝胆膵移植外科の受診予定が入っています。
採血も有るので、化学療法での骨髄抑制の具合がある程度分かると思います。
きょうの散歩で歩いた建勲神社の階段上りは、一応途中休憩なしででしたので、骨髄抑制は強く出ていない様に感じていますが、どうなのか?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

7857

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日、千本釈迦堂から慧光寺、平野神社への散歩で初冬だより&癌治療

2024-12-03 14:45:01 | sanpo

 きょうも穏やかに晴れて、気温は19℃が予想されています。

 散歩は近場で、最初に覗いたのは千本釈迦堂。

国宝の本堂脇のモミジが色付いて来ています。
但し、近づくと汚いモミジです。
 
 北野経王堂前のモミジもいい具合になって来ました。

ここも近づいて葉っぱを見るとあまり綺麗ではありません。

 釈迦堂を南へ出ると五辻通り。
五辻通りを智恵光院通りまで歩くと本隆寺があります。

大イチョウの色付きが五辻通りからも良く見えています。
鐘突き堂がある関係で、イチョウが傾いて見えるのが面白い所です。
通りからでも見えるせいか?スマホを構える人が5人ほど居ました。
ここも以前は誰も居なかったのですが・・・・・

 本隆寺から慧光寺へ歩いて、大イチョウ。

ここも、きょうは10名以上の人がスマホを構えていました。
ご近所さんも居られた様ですが、周りでは中国語が飛び交っています。
ネットで情報が流れているんでしょうね。。

 慧光寺から浄福寺へ廻りましたが写真は無し。
浄福寺を南へ抜けて、一条通りを西大路通りまで歩いて北へ上がり平野神社へ。

きょうは暖かいので、イモカタバミが花を開いていました。

奥の桜園では草刈り被害に遭った雑草が、ボチボチと伸びだして来ています。

丈は低いのですが、イヌホオズキが伸びて花を咲かせています。
寒くなって来ているので、慌てて?花を咲かせたのかな?

 カタバミは、ムラサキカタバミも花を開いていました。

寒くなっていますが、いつまで花を咲かせるのでしょうね。

 本殿横で咲いている十月桜も一枚。

きょうはコンデジだけしか持って出なかったので、広角側でのマクロ撮影になっています。

 本殿前からで、温州ミカンではなく右近の橘。

大量に実を着けています。

 帰りがけに駐車場を抜けてカエデの色付き。

カジカエデだと思います。
今は黄色ですが、これか真っ赤に色付いてきます。

 以上、千本釈迦堂から慧光寺、平野神社への初冬だより散歩でした。

 癌治療

 昨日は朝の4時に鎮痛剤を飲み、夜の8時半 ( 16.5時間後 ) に鎮痛剤を飲みました。 ちょっと間隔が短くなっていましたが、きょうはまだ飲んでいないので、間隔は長目になっています。
日によって ( 体調によって? ) 鎮痛剤を飲む間隔はまちまちの感じです。
さて、きょうは何時に飲む事になるのか?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9

8297

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日、西陣聖天雨宝院から京都御苑への散歩で初冬だより&癌治療

2024-12-02 15:26:37 | sanpo

 きょうも穏やかに晴れて、歩くと大汗をかくくらいに暖かい一日です。
今週は木金と病院通いになりますので、散歩は水曜までの三日間。
と言う事で、きょうは少し脚を伸ばして、久しぶりに京都御苑まで歩きました。

 行きは上立売通りを歩いて、何時もの様に西陣聖天雨宝院へ。

サザンカはまだでしたが、ツワブキが見頃に。
ちょうど木漏れ日を受けていた所を一枚です。
 
 咲き残りのシュウメイギクも一枚。

今年は遅くまで見られる?

 雨宝院では蜘蛛の巣が見られました。

何時もの様に、コントラストを強調して一枚。

 雨宝院を出た後は、西陣の街中を抜けて京都御苑の乾御門へ。

乾御門前の交差点から御苑の色付きを。

 乾御門から御苑へ入り、桂の宮邸跡南側の林へ。

ここには大きなサザンカの木があり、満開状態でした。

 林の木々の色付きはこんな具合です。

イチョウは黄色くなっていますが、モミジはまだ緑の葉も多い状態。
本格的な紅葉はまだまだこれから。
今年は冬至でも紅葉が見られそうな気がします。

 バッタヶ原へ廻りましたが、撮る物がありません。
バッタヶ原を抜けて、大宮御所の西側から御所を見て一枚。

雲一つ無いと言うわけではありませんが、きれいな青空が広がっていました。

 大宮御所西側の林へ歩いて、モミジの色付きを。

伸び伸びと枝を広げている大きなモミジで、毎年見に行く一本です。

 最後は西園寺邸跡近くからマユミの実。

もうほぼほぼ種を落として仕舞っていますが、まだ残っている物を探して撮ってきました。

 以上、西陣聖天雨宝院から京都御苑への初冬だより散歩でした。

 癌治療

 昨日は陶芸教室で痛みが出ない様に、予防を兼ねて11時に鎮痛剤を飲みました。
20時間くらい持ってくれれば、きょうの朝まで持つはずでしたが、4時にトイレタイムで目覚めると背中と脇腹に痛みが有りましたので、ちょっと早いのですが4時に薬を飲みました。
それでも17時間持った計算なので、今としてはまずまずですかね?

 きょうは御所往復で11730歩歩いて来ましたが、8000歩越えて来たあたりから脚の疲労感が強く出ていました。
骨髄抑制がどれくらい出ているのかは不明ですが、確実に赤血球は減少しているのだろうと思います。
白血球も当然ながら減っていますので、感染症には注意が必要。
とは云え、嗽手洗いくらいしか出来る事は無いですね。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

11730

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから&癌治療

2024-12-01 08:22:32 | Weblog


 30日の京都府立植物園から「今週の十枚」は 「どじ小舎」で、8:10分に更新完了。 まだ見られる花と、まだ出て来てくれている昆虫と、野鳥とです。

 今週の掲載漏れからも赤い実を二枚。

最初はタラヨウの実。モチノキ科モチノキ属の常緑高木。
陽射しを受けた赤い実が目に入って来ました。たっぷりの実が目立っています。
花は見て無いので、来年が有れば見て見たいと思いますが?

 二枚目の実はカンコノキ。


植物園で見られるのは一本だけなので、珍しいのかも?
小さな目立たない花を咲かせますが、実も小さくて径10㎜ほどの地味な実です。
熟してくると表面が白くなり、中の種が赤くなります。
とは言っても、小さな種なので、探さないと見つけられない。
 
 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 癌治療?

 新しい化学療法が始まって10日経ちましたが、発熱は全く無し。
今回の薬では、私の場合は発熱しない様です。
痛みの方は、昨日14時に鎮痛剤を飲んだままで、きょうはまだ飲んでいません。
8時現在で計算すると、18時間持ってる計算になります。
まだ痛みが無いので、あと6時間持ってくれると24時間ですが、さてそこまで持つのか?

 化学療法の事前説明で特に言われていたのが、下痢と便秘でした。
月曜夕方に一度下痢になり、火曜日は便秘、水曜夕方に下痢で木曜が便秘。
金曜は普通に出ていましたが、昨日は朝から植物園へ出掛けた事も有って排便無し。 きょうは朝から緩下剤を一錠多めに飲んで様子見です。

 左上腕部に入れた点滴用のポートは半月が経って、少し馴染んで来たようです。
最初は少し擦れても痛かったり、力が入らなかったりしましたが、今はほぼ普通に過ごせています。
腕立て伏せくらいなら、全く問題なく出来ています。
人間の体の柔軟性?ですかね。皮下に異物が有ってもそれなりに慣れるものですね。

 午後は陶芸教室です。穏やかに晴れる様なので陶芸日和? ソロソロ作品が焼き上がって来る筈なんですが?きょう見られるのかどうか?

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする