ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

7日、立本寺から平野神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-07 15:33:31 | sanpo

 昨日は一日中の雨で散歩には出られませんでした。
今日は晴れたり曇ったりながら雨の心配はなさそうなので、昼から歩きに出ました。

 取り敢えずは近場の千本釈迦堂を抜けましたが写真は無し。
七本松通りを下がり、ホームセンターへ入って、電気コードのプラグを購入。

 その後も七本松通りを下がって立本寺へ入り、本堂前のヒメスミレ。

葉っぱは枯れたり黄色くなったりしているのですが、閉鎖花がまだ見られました。
寒くなってるのに、頑張っていますね。

 写真にも写っている種を正面から。

莢の中に、13+14+14 = 41個の種があります。

 祖師堂脇へ歩いて、イヌタデ。

まだ花が見られますが、しっかりと開いている花は無い様です。

 昨日歩けて居ないので、用事は無いのですが円町歩いて歩数稼ぎ。
円町から西大路通りを上がって平野神社へ入り、奥の桜園から菜の花。

年末まで咲いていた株は花が見られなくて、これは別の株になります。

 本殿エリアへ歩いて、十月桜。

寒い季節で花がいじけ気味ですが、ましな物を探して見ました。

 帰りに駐車場へ回って生垣のサザンカ。

花が増えてきて、花びらが傷んだ花は少なくなって来ました。

 駐車場出入口のカジカエデ。

例年なら赤くなって散ってしまうのですが、今年は全く赤くならず最終的には黄色いままで、枝に着いたままで葉が枯れてしまいました。
言いたくは無いけど、異常気象なんでしょうね。

 以上、7日の散歩は立本寺から平野神社への冬だより散歩でした。

 癌治療

 相変わらず、週に一回くらいですが突然に鼻血か出ています。
きょうは少量ですが午前中に出ていました。ティッシュを詰めて暫くすると止まるので、あまり気にしている分けでは有りません。
でも出ないに越したことは無いですね。

 痛みの方は、鎮痛剤を飲まなくなって、きょうで15日です。もう大丈夫ですね。
また痛みが出ることが有ると、それは癌が大きくなって来ている事になるので、このまま痛みが出ない事を願っています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

11989

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2025-01-06 08:02:39 | Weblog


 5日の京都府立植物園から「今週の十枚」は 「どじ小舎」で、7:50分に更新完了。 野鳥と霜と氷と花二枚での更新になっています。

 今週の掲載漏れからは冬を過ごす植物たち。

最初はオニグルミの冬芽。
猿の顔みたいな模様が幾つかみられます。

 二枚目は、まだ残っていたトキリマメ。

植物生態園で、まだ艶光りしている豆を落とさずにいました。

 楠並木にあるシナマンサク。

蕾が開きかけで、まだ咲いたとは言えない様ですが、早速?小さな虫が来ています。
今週土曜は点滴中で行けませんが、来週月曜にはも少し開いているかも?

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日、京都府立植物園からの冬だより&癌治療

2025-01-05 15:00:41 | Weblog


 5日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
更新は野鳥と霜・氷などでの更新になります。

 京都府立植物園はきょうが今年の開園初日。
今シーズン一番の?冷え込みでしたが、意外と入園者も多く、少し気温の上がった昼頃は幼児連れの家族が多く見られました。

 写真はいつもの様に北大路橋から見た賀茂川から。

天気が良いので良く冷え込んだ様で、左岸の土手は霜で白くなっていました。

 左岸の遊歩道にあるベンチにも霜が。

霜で座れないベンチですが、撮るには面白いベンチでした。

 園内に入って、バラ園からで「紅」。

バラの花にも霜が下りていました。

 アジサイ園へまわると、フウの池 ( レンコン畑 ) には氷が。

今シーズン、氷を初めて見ました。

 フウの方は、葉をわずかに残している状態です。

園内もすっかり冬景色になってきています。

 植物生態園からで「シモバシラ」。

「シモバシラ」と言うのは植物の名前で、氷点下に冷え込むと地中から吸い上げた水が茎の中で凍り、こんな光景を見せてくれます。 朝一番だと霜の様に白いのですが、10時前になってくると溶け始めてこうなります。

 以上、5日、今年最初の京都府立植物園からの冬だよりでした。

 癌治療の方は、今のところ体調も良く、特に書く事も無い様です。
ブログを通しても、いろんな方から励ましを受けていて、感謝、感謝です。
放射線科医が口にするように、癌が消えていてくれると一番いいのですが?
二月末 ( 平均で言えば余命一年と言われた最終月 ) にCT検査が入っており、答えはどう出るのか? いずれにしろ、もう少しは長く持ち堪えられそうです。

 癌とは関係ないのですが、この冬も手の指にしもやけが出ていて、右手親指も腫れています。
スマホのログインに指紋認証を使っていますが、腫れているので認証してくれません。 と言う事で、面倒ですが暗証番号での認証です。飲み薬、塗り薬も使っていますが、春までは仕方ないかな?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

11438

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日、妙蓮寺から上御霊神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-04 15:54:04 | sanpo

 きょうは最高気温の予想が一桁9℃と言う事で、ちょっと寒い京都です。

 きょうは午前に買出しへ出ましたので、散歩は午後の散歩。
行先は上御霊神社ですが、マイナーな神社ですので初詣客は少ないと見て歩いてきました。

 歩き始めは寺之内通りを東へ歩いて妙蓮寺へ。

花が無い季節ですが、茶の花がまだ一つ見られました。
咲きだしては見たものの、寒くて開くのを止めてしまった感じです。

 妙蓮寺では「寒咲きアヤメ」を期待しているのですが、まだ咲きだす気配もありません。

 妙蓮寺から堀川通りを上がって本法寺へ。

ここも花が無い季節ですが、庫裏の生垣でサザンカが見られました。
生垣は基本的にはクチナシなんですが、サザンカが少し植えられています。

 本法寺を出て上御霊神社前通りを歩いて上御霊神社へ。


ここも花が無いので手水場の落水を、きょうは7枚。花の代わりにはなりませんね。 曇り空でレンズの向きによってはモノクロ写真の様に見えます。

 水の落ち口を変えて見るとバックに少し色が付いてきました。





こうして手水場を独占して写真が撮れるくらい、参拝者は少な目。
ただ、三が日を外したといっても参拝者はいつもよりは多めで、駐車スペースにも車が停まっていました。

 帰り際に、南門脇でまだ咲いていたヒイラギ。

今年はヒイラギも遅くまで咲いている様です。

 上御霊神社境内にあるモミジはまだ紅葉を残している木も見られます。
今年も昨年の様に異常気象で暑い夏になるんですかね?

 京都はベーカリーが多いと言われている様ですが、いつも買っているベーカリーはまだ正月休み。
散歩の帰りにパンを買うべく、帰りの鞍馬口通りにある店を弐軒覗きましたが、いずれも仕事始めは6日から。
店が多くても、開いていないなら無いも同じですね。
結局、帰りに今日から開いていた食品スーパーで大手のパン屋さんの食パンを買ってきました。

 以上、4日の散歩は妙蓮寺から上御霊神社への冬だより散歩でした。

 癌治療

 癌治療の方は来週金曜まで休みです。
尾籠な話から行くと、便秘の方は解消していて、排便、休み、排便、休み、の繰り返しから、毎日普通に排便がある状態になってきました。

 最近気づいた事では体温があります。
癌が分かる前の平熱は35.9℃くらいで、36℃を越えてくることは余りありませんでした。
何時からなのか?放射線治療の後ぐらいから?と思いますが、平熱が36.4℃くらいで、上がっても36.6℃くらいになっています。
良いのか悪いのかは?????ですが、世間並の平熱になってきた様です。

 今回の抗癌剤も、副作用に脱毛が有るようですが、今のところ脱毛は出て居ないようです。
以前に書いたまつ毛が伸びて来て、さかまつ毛になっている症状は落ち着いていて、痛みは無くなっています。
一つ難儀しているのは鼻血。思いがけない時に、時たまですが左の花から血が垂れだしてきます。 昨日は風呂で鼻血になり、ちょっと慌てました。
持続する事はなくて、暫くすると止まるのですが、気持ちの良いもではないですね。 昨年、手術後の抗癌剤治療で飲み薬を飲んでいる時にも有った症状なので、今回も抗癌剤治療の副作用だろうと思っています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

6857

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日、十二坊蓮臺寺から大徳寺への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-03 14:59:38 | sanpo

 昨日は、更新が出来ない状態でしたが、きょうは大丈夫な様で、今日二度目の投稿です。

 散歩は今日も午後の散歩で、遠出は無しで近場を歩いてきました。

 3日の散歩は、まずは十二坊蓮臺寺から。

ソメイヨシノの根元で咲いている冬咲きのスミレ。

 歓喜天の鳥居脇だ咲いているサザンカ。

今年は花びらの傷んだ花が多い中で、きれいな花びらのサザンカ。
斑入りのサザンカですが、この花は斑が目立ちませんね。


花が無い季節なので、このところ十二坊蓮臺寺へ行く度に撮っているビワです。

 十二坊を出た後は、千本通りを上がって弧蓬庵坂へ。

坂道を下った所を左へ曲がれば今宮神社ですが、きょうは人が多そうなので、左折せずに直進して大徳寺へ入りました。

 大徳寺は高桐院を覗いて、門の所から見られる苔庭。

モミジはすっかり散ってしまったので、苔の緑がきれいです。

 高桐院から芳春院への通路へ。

この通路で拝観を受け付けている塔頭は無いのですが、人が入り込む通路になっています。
前を歩いている二人連れは外人さん御夫婦。

 大徳寺は多くの人出で賑やかでしたが、半分ほどは墓参りの人の様でした。

 大徳寺を出て建勲神社の階段登りへ歩きました。
初詣の人出は避けたい所ですが、建勲神社は人出も少ないだろうと踏んでいます。
実際、階段を登って出会ったのは20人ほどでした。
きょうは途中休憩なしで110段ほどを登ることが出来ました。

 建勲神社の本殿は参拝せずに、船岡山公園へ歩いてサザンカをもう一枚。

花びらのきれいな花を探して撮っていますが、少し花びらにシミがあるようです。

 以上、近場の散歩は十二坊蓮臺寺から大徳寺、船岡山への冬だより散歩でした。

 癌治療

 今は二週間ごとに抗癌剤の点滴治療中で、本来ならきょう3日金曜日が点滴日。
ですが、さすがに正月と言う事で病院は休み。一回飛んで10日の金曜日が次回の点滴日になっています。
前回から二週間が過ぎているので、骨髄抑制からの回復も順調に進んでいるようです。 白血球だけでなく、赤血球も回復が進んでいる様で、建勲神社の階段登りも途中休憩なしで登れました。
登った後の息切れ回復も、前回よりは楽に済んでいました。
癌患者ではありますが、出来るだけ体力低下を防ごうと思い、時々は階段上りもやっています。

 痛みの方は、すっかり消えた様です。
癌由来の痛みは感じず、肩こり首のこりの方が強く?感じているぐらいです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ


6857

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相国寺から賀茂川への2日の散歩で冬だより&癌治療

2025-01-03 07:35:10 | sanpo

 昨日はサイバー攻撃だったそうで、朝からブログに繋がらずで、夕方には閲覧は可能でしたがパソコンからの更新は夜 ( 21時 ) になっても不可でした。 と言う事で、昨日の物をそのまま、以下に投稿します。

 あけましておめでとうございます。

 元日の正しい過ごし方として、昨日は食っちや寝で一日過ごしていいました。
と言う事で、きょうが今年の散歩始めです。

 散歩は神社は避けたいので、賀茂川を歩いて見ることにしました。
上立売通りを歩いて相国寺へ入り放生池にいたマガモ。

例年15.6羽ほどのマガモを見ますが、今日居たのは二番、4羽だけ。
まれにキンクロハジロが混ざっている事も有ったので、ちょっと期待しましたが、期待は見事に外れました。

 池の中央に架る石橋の上にいたアオサギ。

水面を見ているわけでもなく、何をしているんですかね?
ひたすら動かずにじっとしています。

 相国寺を南へ抜けると京都御苑ですが、きょうは東へ抜けました。
東へ抜けて突き当たると寺町通り。名前の通りお寺の多い所へ出ます。
秀吉の時代にお寺が洛中から郊外へ移転させられた名残りの様ですが?

 寺町通りから名前のない通りを歩いて東へ抜けると葵橋西詰。
葵橋から賀茂川の遊歩道へ下りて川沿いを北へ。

途中にあるアキニレとユキヤナギの紅黄葉。
北の空は雲が多いのですが、南の空は晴れていて、日差しもありました。

 賀茂川ではいろんな鳥を期待していましたが、期待外れ。
期待外れではありますが、そんな中でも多く見られたのはカワアイサ。

寝ている格好ですが、目はしっかりと開いています。
遠くにいるカメラを気にしている?

 別のカワアイサのメス。

羽繕いをしながら、時々上向いていました。

 カワアイサだけでなく、期待外れの中で見られたのはヒドリガモ。

10羽ほど群れて居た中の一番。少しだけ、群れから外れて、この二羽だけでいました。中が良い。

 これはサギですが、チュウサギかダイサギかは????

あいにくと、区別がつきません。

 少し上流へ歩いた所にいたカワアイサの群れ。

メス三羽が揃って眠っていました。

 次もサギですが。これもチュウサギかダイサギかは???

二羽が見つめている先にはカワアイサがいます。
カワアイサが潜って魚を追うのを待っている?

 最後にもう一枚、賀茂川の冬景色を。

写真ではよく分かりませんが、散歩する人もよく見かけた賀茂川でした。
幼い子どもを連れた外人さんの凧あげも見られました。

 賀茂川を出雲路橋まで歩き、上に上がって鞍馬口通りを帰って来ましたので、写真はここまでです。

 癌治療

 一昨日が便秘気味でしたが、昨日はしっかり排便出来て、食っちや寝でしたが200g体重が減っていました。
昨日にしっかり出たせいか?きょうは便秘気味です。
排便、出ない、排便、出ないの繰り返しになっています。

 痛みの方は、きょうで10日間、薬を飲まずに過ごしています。もう痛みは消えましたね。 痛みが消えた = 癌が消えただと良いのですが・・・・・

 取りあえずは神経を圧迫しない程度までは癌が小さくなっているようです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9

9851

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする