ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

19日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2025-01-19 08:39:46 | Weblog


 18日の京都府立植物園から「今週の十枚」は  「どじ小舎」で、8:20分に更新完了。 野鳥だけと思いましたが、数が揃わずで花が二枚入りました。

 今週の掲載漏れからは植物園で今見られる冬の樹木を。

カンコノキの実。袋状の実が破れると赤い種が見られます。

 アキニレは実 ( 種 ) を大量に着けています。

アトリなどが群れで食べに来る木ですが、今年はまだ見られていません。

 これは実ではなくて花。

カワラハンノキの雄花で、これから花粉を飛ばします。
分かりにくいのですが、近くにある短い枝の先にある塊?が雌花です。

 これはオオカメノキの冬芽。

ちょっと面白い?覚えやすい形の冬芽です。

 これは説明の必要がない?ですね。センリョウの実。

実だけをアップにしてみました。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、京都府立植物園からの冬だより&癌治療

2025-01-18 15:26:19 | Weblog


 18日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。 更新は野鳥だけでの更新になります。

 今週は点滴休みの週ですので、普段通りに植物園へ出かけてきました。

 写真はいつもの様に北大路橋から見た賀茂川から。

奥に見える北山の上には雲も見えていますが、賀茂川上空は雲一つない天気です。  気温は予想より高かった様で、霜も氷も見られませんでした。

 左岸の遊歩道を植物園の近くまで上がった所の景色。

きょうは撮る物に苦労しそうなので、雲の無い空を撮って見ました。

 植物園へ入って芝生広場。

朝一番は誰も居ない芝生広場でした。
太陽高度が低いので、周囲の木立の影が長く伸びています。
右に見えている構造物がビニールで覆われていて、これが簡易温室になり二月になると「早春の草花展」の会場になります。

 今週も?ロウバイを一枚。

早く咲き出していたロウバイで、満開になっています。

 これも早くから咲きだしている椿で「菊冬至」。

暖かさのせいか?花の数が増えてきています。

 ワイルドガーデンの日当たりの良い場所で咲いているホトケノザ。

もちろん、植えられている物ではなく雑草扱いですが、ロープの中で横向きで咲いていました。

 楠並木の横で見られるシナマンサク。

ここ二週間ほどでは開花状況は足踏み状態です。

 以上、18日の京都府立植物園から冬だよりでした。

 癌治療の方は、

 昨日は足にだるさが出て、散歩は早々に切り上げましたが、きょうはだるさも無く良好。
昨日は夕方から背部痛が出ていて、21時には鎮痛剤も飲んで寝ました。
あまり薬は効かなくて、0時に目覚めた時も痛みは残っていました。
鎮痛剤は筋肉痛には効きが悪いらしいので、痛みは筋肉痛だった?
日付が変わった今日の2時に目覚めた時は、痛みが右背部だけになっていました。
今朝の起き抜けには、痛みも随分と軽減していました。
筋肉痛か?癌由来か?判断しにくい?
姿勢を変えると痛みが軽くなったりしますので、やはり筋肉痛なのかな?
痛みに関しては臆病になっています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


11050

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日、十二坊蓮臺寺から大徳寺への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-17 14:20:50 | sanpo

 きょうは近場の散歩で、建勲神社の階段上りをする予定でした。
息切れ具合を確かめたかった?のですが、歩き始めて直ぐから、きょうは何故か酷く足がだるい事に。
結局、散歩は続行しましたが、階段上りは中止して帰ってきています。

 まずはだるい足で、千本通りを上がり十二坊蓮臺寺へ。

何時ものように冬咲きのスミレ。
寒くなっているせいか?花数は少し減って来ています。
数は減っても、咲いている花は元気な様子です。

 歓喜天の鳥居をくぐった所にあるビワ。


一房に咲いている花の数が増えてきています。
写真右下の花を少しアップにして撮ってみました。

 十二坊蓮臺寺を出て千本通りから弧蓬庵坂を歩いて今宮神社へ。

手水場はまだ花手水になっていて、正月仕様のままでした。
楼門前にも、まだ門松がありましたので、ここは正月気分が抜けていない?

 今宮神社から大徳寺へ歩いて、大仙院前のクチナシ。

殻が破られているのは、鳥が犯人でしょうね。

 芳春院への通路へ入り、トサミズキ?の蕾。

少し大きくなっていますが、咲きだすまではも少し掛かりそうです。

 芳春院門前の梅の木から蕾。

何日か前に、北野天満宮で梅が咲きだしたと言うニュースが流れていました。 昨年より20日遅いと言う話でしたが、ここの梅も例年よりは大幅に遅れて咲きだしそうです。

 大徳寺は正月気分が消えていて、参拝者は少な目。

それでも15人ほどは見かけました。外人さんは4人。

 この後は建勲神社の階段上りを諦めて、船岡山の山裾を廻り、鞍馬口通りを歩いて帰ってきました。

途中、民家の塀外でソシんロウバイが咲いていました。
民家の物は原則的には撮らないのですが、塀外と言う事で撮ってみました。 高さ30cmほどで、地植えながら盆栽仕立ての様なロウバイです。

 以上、17日の散歩は十二坊蓮臺寺から大徳寺への冬だより散歩でした。

 冒頭書きましたが、きょうは足の疲れが酷く建勲神社の階段登りは断念しました。
ここ二日は足のだるさもなく散歩に出ていましたので、ちょっと以外?
明日は植物園行きで、明後日は陶芸教室なので、無理をせず足を休める事にしました。
息切れは強くなかったので、抗癌剤の副作用とは別物の様な気がしていますが?
今週は点滴が無い週になりますので、来週金曜まで骨髄抑制の恢復時期になります。足のだるさも恢復するはずではあります。

 手指のしもやけは、ほぼ完治しています。
痛痒さもすっかり消えて、指先の感覚も正常に戻りました。
春まで無理か?と思っていたので、思ったより早い回復で何よりです。
服薬と塗り薬を油断せずに継続した方が良いのでしょうね。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

6138

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日、賀茂川の野鳥で冬だより&癌治療

2025-01-16 15:25:45 | sanpo

 きょうは賀茂川へ野鳥を見に行ってきました。
正月の2日以来になりますが、きょうは鳥が少ない日です。
ただ、2日には出会えなかった鳥に出会えていますので、行った甲斐は有ったようです。

 まずは上立売通りをひたすら東へ歩いて相国寺を抜け、葵橋の西詰から賀茂川へ。

最初に出てきてくれたのはカワアイサのオス。
濃い緑と白のコントラストが強いので安物のカメラで撮るのはちょっと辛い! 白が飛んでしまっています。

 賀茂川を歩けば、どこにでも居る鳥がアオサギ。

採餌中なのか?休憩中なのか?動かない鳥ですね。

 岸辺で群れていたスズメ。

この季節なので、どのスズメも「ふくら雀」になっています。

 川の中では、小型のコガモが群れていました。

オスは満腹になったのか?羽繕いに余念が無い様子です。

 前回ダメで、きょう出会えた鳥はキンクロハジロ。


何度も潜水して食餌の真っ最中でした。

 これも、今の季節はどこでも見られるヒドリガモ。

賀茂川では、一番群れの数が多い鴨です。

 賀茂川の野鳥の最後はマガモ。

これも食餌は終わった様で、羽繕い中でした。

 午後の時間ですので、昼寝に入る鳥が多いのかも?

 おまけで撮れた鳥を一枚。

堀川紫明にある公園?小緑地帯?で出てきてくれました。
ビルがあり交通量も多い場所なので、最初はスズメかな?と思いましたが、ジョウビタキのメスでした。
一度はリュックに仕舞ったカメラを取り出しました。

 以上、16日の散歩は賀茂川の野鳥での冬だより散歩でした。

 昨日、きょうと一万歩ほど歩いていますが、息切れや足の疲れは思った程ではありません。
薬に体が慣れてきているのか?骨髄抑制が軽くなって来ている感じです。
新しい抗癌剤の点滴も4回目になり、体が慣れて来た事も有るのかもしれませんが、薬が効いていないのかも?

 副作用の項目に、今回も脱毛が入っていますが、今の所その兆候は見られ無い状態です。
頭を坊主にして、この冬は寒い思いをしていますので、脱毛が出ないなら髪をのばそうか?などと思ったりしています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9

9695

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、立本寺から平野神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-15 15:40:44 | sanpo

 今日二度目の更新になっています。
朝の内は編集画面にログイン出来なく、午後になって解消しましたので、時間を開けずに連投になっています。

 昨日、体調不良で歩きに出なかったので、きょうは円町まで足を伸ばしました。
円町まで歩いても何か有るわけではなく、ただ歩数稼ぎの円町行きです。

 散歩は取り敢えず千本釈迦堂を覗きましたが、写真は無しで立本寺へ。

本堂東に「区民の誇りの木」指定の大ケヤキがあります。
その近くまで伸びたソメイヨシノの根っこが一部地上に出ていて、そこから枝が伸びていました。
この辺りが、樹木の面白い所ですね。ひこばえで良いのかな?

 本堂前へ歩いて、ヒメスミレの閉鎖花と種。

前回載せたのと同じ物です。
寒くても、この閉鎖花が種を着けるのかどうかに興味が有るのですが?

 花が少ない季節ですので、イヌタデの花も掲載。

これも毎回行く度に載せていますね。

 立本寺を出て、住宅街を歩いて西大路丸太町の円町まで歩き、Uターンで西大路通りを上がって平野神社へ。

奥の桜園へ廻って、スイセン。
先の投稿で載せた「ナルキッスス・カンタブリクス」と同じ種類のスイセン。
咲き始めて、寒さと雨で咲き止まった感じですかね。

 きょうは散歩途中でショボショボながら雨に降られました。

 これも毎回載せている花で菜の花。

寒さにもめげることなく咲き続けています。

 前回も載せたヒメオドリコソウ。

株は同じ株ですが、花が数を増やして来ています。

 桜園を歩いているとチチコグサが目につきました。

この季節まで、花が見られるのも珍しい?

 猿田彦社の前へ歩いてソシんロウバイ。

これも何度か載せましたが、今のところ変化は見られません。

 ロウバイの蕾を見ていると、蝉の抜け殻が見られました。

足場は悪そうですが、しっかりと羽化できたようですね。

 帰りに駐車場を抜けて、生垣のサザンカを。

たくさん咲きだして来ている中で、蕾から開きかけている物を。

 以上、15日の散歩は立本寺から平野神社への冬だより散歩でした。

 癌治療の方は昨日の吐き気以外は体調良好。
きょうは歩きに出られてますので、まずまず?
歩きに出る前から背部痛がありますが、癌だと左側に出ていて、きょうの背部痛は右側ですので、癌とは無関係?
右に痛みが出る部位への転移が無ければ良いのだが?などと、ついつい考えてしまいます。
軽い腹筋運動なんかをやったりしていますので、年からくる筋肉痛の方が可能性としては高いかも?です。

 手指のしもやけは随分ましになっていますので、スマホの指紋認証をやり直しました。
まだ少し指先の腫れが残っているので、腫れが引けばまたやり直しになるかも?

ウクライナ写真

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10379

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2025-01-15 14:27:49 | Weblog


 13日の京都府立植物園から「今週の十枚」は「どじ小舎」で、8:20分に更新完了。
野鳥と霜と氷と花二枚での更新になっています。

 きょうも午前中は、編集画面にログイン出来ませんでした。
午後2時過ぎになってやっとログイン出来たので、やっとやっとの更新です。

 昨日は体調不良。
朝から吐き気があり処方されている吐き気止めを飲みましたが昼過ぎまで治まりませんでした。
抗癌剤の副作用に吐き気も入っていますが、日曜の朝に点滴が終わっていますので、火曜の朝になって吐き気が出るのもちょっと不自然?
何があっても不思議では無いのが抗癌剤かとも思ってはいますが・・・・・
もともと左耳が悪くて、三半規管が弱く吐き気めまいの出やすい人ですので、そちらの方も関係しているかも?
と言う事で、15時ごろには吐き気も治まっていたのですが、更新の方はすっかり失念してしまいました。
で、今日になって、一日遅れでの更新です。

 今週の掲載漏れからは植物園で今見られる花を。

早咲き?のロウバイ。毎年早くから咲きだしてくる木です。

 二枚目は、スイセン。

植物生態園で咲いていますが、今のところこの株だけ。
何ズイセンなのか?ネット検索ではペーパーホワイトがヒットしましたが?

 ワイルドガーデンで年中見られる様な気がしますが、そんな事は無いでしょうね

「ナルキッスス・カンタブリクス」の名札が出ています。

 早くから咲きだしている椿は「雪中花」。

氷点下の日も有ったせいか?花が少な目になっています。

 最後にまだ咲いているツワブキ。

シャクナゲ園の脇で、サザンカと一緒に咲いています。
いつまで花を見せてくれるのか?

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、京都府立植物園からの冬だより&癌治療

2025-01-13 14:54:30 | Weblog


 13日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
更新は野鳥と霜・露・氷などでの更新になります。

 昨日は、午前中に買い出し、午後は陶芸教室でブログ更新は休みました。
先週土曜に植物園へ行けてなかったので、きょうは植物園へ出かけてきました。
三連休最終日で成人の日の京都府立植物園は出足は遅くなって居ましたが、昼には子供の声が響いていました。

 写真はいつもの様に北大路橋から見た賀茂川から。

天気が良いが分かりますが、10時ごろからは曇り空になっていました。

 左岸の遊歩道に有るベンチに下りた霜。

きょうも遊歩道のベンチの霜ですが、日差しが当たると見る間に溶けて行きます。
きょうは気温も少し高め?

 賀茂川で見られる野鳥で、カイツブリ。

見つめあっていますが、番かな?

 こちらのヒドリガモも番の様です。

流れを緩やかにする為に設けられている落ち込みの下で食餌中です。

 土手のカルカヤに下りた霜。

半分以上溶けて露になっています。

 園内に入り、植物生態園からで「シモバシラ」。

これも前回に引き続きです。
後ろから見ると、茎が割れて吸い上げた水が氷になっているのが分かりやすい?
この時点で、気温は4℃くらいなっていた様で、早くもt溶け始めていました。

 最後に「四季彩の丘」の蓮の鉢に出来ていた氷。

丸い穴は、蓮の茎が有った穴です。

 以上、13日、成人の日の京都府立植物園からの冬だよりでした。

 癌治療の方は、今のところ体調も良く順調。
46時間点滴をやっていますが、副作用が出ていないので、効いているのや?効いていないのやら?
副作用が強いのはかないませんが、頼りない様な気もしています。
今のところは、実感できる副作用は便秘気味なのだけ?です。

 癌とは関係ないのですが、手指のしもやけ症状は随分ましになってきました。
痛痒さが軽減し、指先の腫れも引いてきました。
飲み薬が効いているような気がしていますが?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


11983

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で冬だより

2025-01-11 15:17:19 | Weblog

 

 昼から点滴バッグをぶら下げて歩きに出てきました。
点滴を持ち帰るのも今回で4回目。少し横着になってカメラを歩きに出ました。
慣れたとも言えそうですが、まー事故無く帰ってきたので結果オーライです。

 遠出はしてなくて、まずは近場の千本釈迦堂から。

稲荷社の鳥居脇で咲きだしている樒。
一つだった花が二つに増えていました。
但し、木全体で咲いているのはこの二つだけ。

 鳥居をくぐった所にある椿。

今シーズンは椿も咲きだしが遅いようで、まだ蕾の状態です。
とは言っても、随分と膨らんできているのでおっつけ開くかと。

 釈迦堂を出て七本松通りを下がり立本寺へ。
本堂裏手を見ると、北側の屋根から雪解け水が落ちていました。
樋が無いので、直接アスファルトの地面に落ちで水が跳ねています。




三枚目の水が弾けると四枚目の状態になります。
久しぶりに屋根から落ちる水なので、四枚掲載です。

 本堂の正面へ回ってヒメスミレの閉鎖花。

きょうは寒いのに閉鎖花が三つ見られました。
種と一緒に写ったものを掲載しておきます。

 立本寺から一条通へ戻って西へ。
西大路通りの角にある地蔵院は、昨日から?「京の冬の旅」で特別公開中。
門の外から覗くと結構な人が入っていました。外人さんも五名ほど。

 地蔵院はパスで、西大路通りを上がって平野神社へ。
途中、相変わらずですが、落成高校の生徒が歩道いっぱいに広がって歩いているので邪魔な事この上なし。
最近は、何処かでぶつかりおじさんと言うのが出ている様ですが、学生を見ていると納得できそうな気がします。

 愚痴はさておき、平野神社へ入って奥の桜園へ。

前回も乗せた菜の花です。

 桜園を歩いてヒメオドリコソウが咲いているのを見つけました。

前回 ( 6日 ) はまだ小さな蕾だったのですが、五日経って咲いているのが見られました。

 櫻池のほとりへ回って、雪柳に絡まったヘクソカズラの実。

6日の日に雪柳の刈込が行われていましたので、実が良く見えるようになっていました。

 花を探して一枚。

花よりもカイガラムシの方が多い状態です。
花は探してこの状態のを見つけました、

 最後に駐車場へ回ってサザンカ。

咲き始めの花が有ったので、撮ってきました。

 以上、11日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、平野神社への冬だより散歩でした。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


7329

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、病院の受診と癌治療など

2025-01-11 10:26:11 | Weblog

 京大病院の受診で、二日更新を休みました。とにかく疲れる?

 一昨日は泌尿器科と肝胆膵移植外科の受診。
泌尿器科はほぼ予定時間通りで、10時に膀胱鏡検査10:50分に医師と面談。
結果は再発無しで一安心。手術からほぼ2年経っていますが、3年くらいまでは再発率が高いと言う事で、半年後の検査予約。
膵臓癌との兼ね合いで、生きていればの予約ですが、何とか生きていられそうに感じています。

 泌尿器が終わり、肝胆膵移植外科の予約時間が11:45分。
こちらは大幅に遅れて、途中で受付に確認に行くほどでした。
で、結局診察室に入ったのは13時。泌尿器科からの空き時間で、軽く昼食を摂っていて正解でした。
診察室に入るなり待ち時間の長さをぼやきました、医師も慣れているのか?先に謝られてしまいました。
 こちらは血液検査の結果を聞いたのですが、前回の抗癌剤点滴から日にちが経って居る事もあり、骨髄抑制からの回復は順調。
膵臓癌からの転移が出やすい腎臓や肝臓の数値も問題なし。
何よりの朗報は、放射線治療以来、腫瘍マーカーの数値が確実に減って来ている事です。
基準値の37以下と比べれば、まだ229と高いのですが、放射線治療終了時の980と比べると確実に低下してきています。
この数値もじわじわ下がると言う説明なので、いい知らせになりました。
ちなみにですが、一昨年の2月に膵臓癌が見つかった時点での腫瘍マーカー値は4000ほどありました。 

 昨日は腫瘍内科の受診で、抗癌剤の点滴。
朝の10時開始と、これまでで一番早い開始時間になっていました。
終了が14時半と長丁場の点滴で、リクライニングシートを倒してますが、チョットしんどい。 途中で事前に買っていたサンドイッチで昼食を撮ったりトイレに行ったりはしますが、やはり長い時間で疲れますね。

 二日とも雪がちらつく中での通院でしたが、病院の中は年中気温は一定なのでダウンが邪魔になるくらいです。
行き帰りの路上との寒暖差が大きい通院は仕方がないですね。特に昨日はバスが中々来なくて寒いバス停で待たされました。

 余談ですが、一昨日の肝胆膵移植外科の受診終了時には「寒くなるので体調に気を付けて、インフルエンザに注意」と医師から言われました。
これも余談ですが、昨日の点滴時に隣のブースから、暮れにインフルエンザで酷い目に有ったと言う声が聞こえて来ていました。
「オイオイ感染させないでくれよ!」と思わず思ってしまいました。
 全国的にインフルエンザだけでなく、コロナやマイコプラズマ肺炎などある様です。 私はマスクはしない ( 病院内ではします ) ので、帰宅後の嗽手洗いは欠かさずに努めてしています。
コロナとインフルエンザはワクチン接種しましたので、あまり心配はしていませんが、マイコプラズマ肺炎と言うのはどうなんでしょうね。
こちらは子供や若い人に多いと言う事の様ですので、年寄りはましなのかな?

 1月11日、1並びの日のブログ更新は、癌治療などになりました。
昼から点滴をぶら下げて歩きに出るつもりをしています。
写真が撮れれば更新したいと思っていますが・・・・・どうなるか?
 

 
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日、妙蓮寺から本法寺、髪御霊神社への散歩で冬だより&癌治療

2025-01-08 15:20:29 | sanpo

 きょうは青空も広がり、昨日よりは良い天気。
風は相変わらずで、特にビル風に吹かれると強めの冷たい風です。

 散歩は七本松通りを歩いて、まずは妙蓮寺へ。

花が無い季節に咲き続けている十月桜。
探すと、咲いたばかりの花がありました。

 妙蓮寺で期待しているのはカンザキアヤメですが。

御覧の様に、今年は寒に入っても咲きだす気配がありません。
例年なら昨年の内に咲きだしているのですが、今年はもう咲かない?

 妙蓮寺を出て堀川通りを上がり、本法寺へ。
庫裏近くの日陰にあるハスの鉢に氷が張っていました。





きょうの最低気温は0.3℃だった様ですが、気象台より北にある本法寺では氷点下になったんでしょうね。
百葉箱よりは地面に近い鉢ですので、なおさら氷が張る気温にまで下がった様です。 写真は氷を割って、水面から引き上げて撮りました。

 本法寺から上御霊神社へ歩いて、手水場の落水。


きょうは落ちる水の量が多過ぎて、面白い水には成りませんでした。

 最後に、撮るものが無いので絵馬堂前の梅の蕾。

小ぶりは花を咲かせる「鹿児島紅?」ですが、まだ蕾は小さく硬いですね。
梅の中では比較的早くに咲きますので、月替わりくらいには咲いてくると思いますが???

 以上、8日の散歩は妙蓮寺から本法寺、上御霊神社への冬だより散歩でした。

 癌治療

 明日と明後日は京大病院通いの予定が入っています。
明日は膀胱癌の方で、術後の定期健診。手術は西陣病院でやりましたが、膵臓癌が京大病院だったので、膀胱癌の術後観察も京大病院でやって貰っています。
手術からほぼ二年ですが、三年間ほどは再発しやすい癌だと言う事で、継続観察の対象になっています。
昨年の検査から半年ぶりで、再発はしてないだろうと、自分では思っています。
膀胱癌の検査のほかに、明日は膵臓癌の手術をしてくれた肝胆膵移植外科の方の診察も入っています。
こちらは文字通り経過観察だけ。治療に関しては何も出来ない診療科で、術後の観察がしたいのだろうと思います。
何かの役に立てば良いか、と思いながら診察を受けている診療科です。

 明後日が腫瘍内科受診で、今年最初の抗癌剤点滴の日で、一日がかりになる日です。 と言う事で、ブログの更新は休みになりそうですが・・・・・ 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8051

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする